トップ «前月 最新 翌月» 追記

墨田ペトリ堂の身辺雜記 「二面楚歌」


ペトリあんてな
二面楚歌 断章
二面楚歌 グラビアレビュー備忘録
寒空文庫(仮)
写真日記二面楚歌 隠居所
petri's fotolife
酒田へ行きたい
ザ・インタビューズ

投票などするな!

投票行為は君たちの人間性の否定なのだ。
投票を依頼してくる連中など無視せよ。
連中は諸君の敵だ、連中は権力を握りたがっている。
すべての政治家はそれが共和派であれ、王党派であれ、
共産党であれ、われわれの敵だ、
投票用紙を破り捨てろ、
投票箱をぶち壊せ、
候補者だけでなく、選挙管理委員たちの頭もなぐり割れ。


1933年11月 CNT(Cofederacion Nacional del Trabajo)の声明より


2016-11-03 濃度と紙幅 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 49号

星名美怜
表紙と巻頭6ページ18カット、撮影は細居幸次郎。
「初水着を収録した1st写真集」なる売り文句での巻頭グラビアなのであるが、水着部分は晴れた日の浜辺で開かない目を無理にこじ開けて取り繕うような笑顔、凡百の詰まらない上にも詰まらない写真。
余程の事が無い限り露出面積の多い衣装は着せない事務所がなにを間違ったのかやらせた水着グラビアと言うのが珍しいだけで、笑顔一辺倒で諧調に乏しく、退屈なカットが多い。
事務所の描いた絵図通り撮らされた海辺の水着は箸にも棒にもかからないが、屋内で服を着せて撮ったカットは細居幸次郎の本領。
被写体はさておき、撮り方として面白い。

長濱ねる
巻中3ページ6カット、プレゼントページにも2カット。 撮影は細居幸次郎。
そこで自分に何が求められているか汲み取り、振る舞える長濱ねるの被写体としての魅力に唸る。
紙幅が限られた中でも質の高い、濃度の高いグラビア。 眼福。
私の購ったものはインクをこってり盛ったところにくっつき防止のスターチを吹きすぎて白っ茶けてしまっているのだけれど、薄い紙でよく刷ったと思う。

水上京香
巻末5ページ9カット、撮影は佐藤裕之。
ワイシャツを羽織ったカットもあるが、ほぼ全篇水着。
硬いっちゃ硬いのであるが、上手く纏めてソツなく。
ピント薄めにしつつ、過不足なく深度内に必要なものを収めた最後のカットが良い。


2016-11-10 割り付けの妙 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 50号

武田玲奈
表紙と巻頭8ページ27カット、撮影は阿部ちづる。
変則的な構成で、表2(表紙をめくった内側)から見開きで巻頭グラビアページが始まる。
オマケのシールが邪魔なのであるが、人気連載漫画のものなので仕方がない。

感情の宿らないビー玉のような瞳、鳩が豆鉄砲を喰らったような顔。
ポーズや仕草も含めて、諧調に乏しい。
そう言う資質のモデルを工夫して撮って変化を付けるのがカメラマンの仕事であると私は考えるのだけれど、どうにもなっていない。

グラビア映えは確かにするのだけれど、衣装は変われど似たような写真が並ぶ。
踏み付けにするような撮り方も見たくはないが、それにしても退屈。

見るべきものがあるとすれば、それは割り付け。
表2から始まるコラージュ的な見開きから、ページを繰ると1/2→1/4→1/8と視点を誘導するように並べ、更にページを繰ると心持ち左側から撮ったものと心持ち右側から撮ったものが並ぶ。
最後は9カットを曼荼羅のように配置したのを右側に、一番煽情的なカットを左に1ページ使って〆。

見開きで4つで絵を作ったと考えると、表2から始まる特異な構成にも合点が行く。
惜しむらくは、写真の質が伴わなかった事。 画竜点睛を欠いた。

荒川優那
巻末4ページ5カット、撮影は細居幸次郎。
細居幸次郎にしては思い切って煽情的な方向に舵を切った5カット。
半ばブツ撮りであるが、どこをどう撮れば映えるかについては十二分に考えられている。

_ UTB 2016 12月号

西野七瀬
表紙と巻頭19ページ23カット、見開き3か所。 撮影は長野博文。
冴えない。
悪くはないのだけれど目が死んでいて、表情も諧調に乏しい。
撮り方も一本調子で紙幅の割に中身は薄く、衣装と大道具小道具でついた変化のみで間を持たせている。
西野七瀬と長野博文の相性の問題なのかもしれないが、とことん息が合わない。 それを諦めたところで撮られた感じもする最後のカットのみ、良い。

寺田蘭世
10ページ10カット、撮影は佐藤裕之。
雨に恵まれてしっとりと湿り気のあるグラビア。
肱枕でベンチに横たわったのを縦に使った2ページ目が面白い。
どう切り取れば映えるか、探りながら撮っているが、器用では無いながら能くそれに応えている。
5ページ目、右に振り向いたアップが良い。
唇の縦の線から手前の肩先あたり迄が深度に収まっていて、見開いた目が、睨むでも射竦めるでもなく、大掴みにこちらを見据えている。
表情でも仕草でも、小細工をしないのが良い。

柿崎芽美
10ページ11カット、撮影は西田幸樹。
衣装は三態。 オーソドックスなセーラー服、白のタンクトップとホットパンツの部屋着的なもの、白いスリップドレス。
7ページ目の上下。 目を見開いてカメラを直視した上段、目と口元で微笑んだ下段。 ほぼ同じ構図でほぼ同じ表情ながら、見事に変わっている。
湿度の高そうな空の色であり、癖っ毛が暴れてしまったりもしているのだけれど、それを逆手に取って、うねった前髪を鬢の辺りに。
実に絵になる。

坂口渚沙
8ページ8カット、撮影は山口勝己。
2ページ目、背後の窓の描く線がフランク・ロイド・ライトっぽいので「もしや」と思ったら 撮影協力=自由学園明日館 とあった。
あの建物を判り難く使うのが心憎い。

写真の方は山口勝己のブツ撮り職人としての匠の技。
建物の力も借りつつ、坂口渚沙の造形美を引き出している。
表情は一本調子なのだけれど、それは織り込み済で絵を作っている。

高橋朱里
10ページ15カット、撮影は門嶋淳矢。
構図の切り方、人物の配置、色使い。
下手な職人の作った金太郎飴のような、多少の揺らぎは有りつつも似たような表情が並ぶ高橋朱里の被写体としての詰まらなさ加減は相変わらずだが、門嶋淳矢ならではの写真には仕上がっている。
緑地に薔薇の柄のワンピースで撮った前半の3カットが特に良い。

高橋朱里の欠点は、自分が在り過ぎる事だと思う。
良かった3カットは、撮る側の工夫で存在が薄まっている。

吉岡里帆
7ページ8カット、撮影は岡田佳那子。
ファッション誌的な撮影手法、ここで服を見せられても困る。
吉岡里帆は自分を見せる撮られ方をしているので、撮影する側のしくじり。
媒体に合わせて求められる写真を撮らない、自分の撮り方を変えないのであれば、せめて質の伴ったものにしていただきたい。

佐々木莉佳子
8ページ9カット、撮影は佐藤裕之。
見られる人としての人生が始まった街での撮影。
顎を上げて撮ると少々頑健さが目に付くが、上手く大人になりかけていると思う。
海風に髪を靡かせる横顔を下から撮った見開きが良い。

宮本佳林
10ページ12カット、撮影はLUCKMAN
南の島、海、水着。 短絡的発想で作られたハロプロらしいと言えば実に「らしい」面白くなりようのない陳腐なお膳立ての中、宮本佳林の表情が死なぬよう工夫が凝らされている。
誰が撮っても同じになると思われがちな状況下での撮影だが、悲惨な状況での退却戦にこそ巧拙が出る。
駄目なりに良い。

衛藤美彩
10ページ11カット、撮影はサトウノブタカ。
デコトラ、ツナギ、スポーツ新聞。 前半は奇を衒った企画グラビア。
後半は普通の服で相対的にしっとりと。
衣装や設定に合わせて求められる振る舞いや表情を過不足なく出せるのは流石。


2016-11-12 写真展を梯子する土曜 [長年日記]

_ 舞山秀一写真展 [progress]

ギャラリーE&M西麻布はどの駅からも均等に遠く、渋谷から新橋行き01系統のバスに乗り南青山七丁目で降りててくてくと。
Googleマップに騙されて見当違いの方向に歩かされたりしつつ、辿り着いてみたら以前も来たことのあるギャラリーであった。

2002年にフランスからイタリアにかけて撮り歩いたスナップからの作品。
プリントはトリミングなしのネガサイズのものが、大キャビくらいの大きさに焼かれている。

ネガサイズと言うか、ネガキャリアを少し削って四辺が黒く縁どられたような焼き方。
これを見てしまうとフィルムで撮りたくなるし、現像したくなるし、プリント作業をしたくなる。

ピントも構図もざっくりしていて、レンジファインダーのカメラで撮ったおおらかさがあるが、シャッターを押したことの必然性は感じられる写真。

お気に入りの手に馴染んだカメラに、画角もピントの合う範囲もだいたい把握しているお気に入りのレンズを付けて、好きなフィルム5~6本鞄に詰めて旅に出たくなる、そんな写真たち。
いろいろあってデジタル化してしまい、それはそれで面白くはあるのだけれど、フィルムで撮っていた頃の愉しさを思い出させてくれる写真展だった。

写真集を購って帰宅。

_ 村田兼一「魔女の系譜」出版記念展

西麻布から神保町へ、どう移動したら効率が良いか思案しながら新橋行きのバスに揺られ、新橋駅北口まで来たところで内幸町から三田線に乗ることを思いつく。
日の暮れたすずらん通りを歩いて神保町画廊へ。

フォトテクニックデジタルの連載が一冊の写真集に纏まったのを記念しての写真展。

カラーと調色と二本立て。
服を完全には着ていない、一部をはだけていたり、一部だけまとっていたりする女性が何らかの寓意を持たせた大道具・小道具に囲まれ、手に取り、時に縛られたり。

強めの表現もあり、観覧に当たっては年齢制限もあるのだけれど、厭な感じのする表現は無く、背徳的ではあるが猥雑ではない。

被写体としての七菜乃が、畏怖すら感じるほど「人と物」の境目を超えてしまっていて、見てはいけないものを見ているような冷や汗をかいた。

肌は飽くまで薄く白く、その下の脂肪と肉と骨は感じられるのだけれど、それは一般的な人間とは違う構成比で成り立っていて、美しいのであるが、おっかない。 目が潰れるのではないか。

「魔女の系譜」を購入するも、展示作品の中でも一と際目を惹き、はっと息を呑んだ一枚は掲載されておらず悲嘆に暮れる。

これは作品そのものを購えと言う啓示であろうか、いやいやそれは・・・。


2016-11-13 寄らず離れず [長年日記]

_ UTB 2016 08月号

兒玉遥
表紙と巻頭13ページ17カット、見開き1か所、撮影はTakeo Dec.
写真集の other cut で構成。
明るく楽しい部分が中心だが、カメラと真っ直ぐ向き合うカットまで、諧調は豊か。
悪くはないのであるが、そうせざるを得ない立場が作った人格と言うか、カメラの前では一枚壁があり、正体を現さないようなところがあり、今一つ没入できない。

岡田奈々
10ページ13カット、撮影は山口勝己。
一番切羽詰まった時期の撮影なのではなかったかと思われる。
面窶れしていて、肌の状態もよろしくなく、痩せているのに浮腫みがある。
そこを何とかしているのが裏方の腕と頭脳であり、男装に仕立ててみたり、映える角度を探りつつ光を強めに当てて、粗が目立たぬようにしている。
グラビアとしてはぎりぎり及第点と言う感じで、出来としては良くも悪くもないのだけれど、岡田奈々の「撮られ方」「カメラとの向き合い方」については以前より格段に良くなっており、体調や精神状態が本復した状態でどう撮られてくれるか、希望の持てる10ページだった。

須田亜香里
10ページ12カット、見開き1か所、撮影は桑島智輝。
この号の撮影時期にはAKB関連グループのメンバーにとっては精神状態が穏やかならざるのも仕方のないあれこれがあり、須田亜香里も硬い。
そこを撮る側が上手く誤魔化して洒落乙に仕上げている。

樋口日奈
10ページ10カット、撮影は唐木貴央。
屋内撮影分は薄着にするためと思われる、ミニ丈の白いキャミソールワンピース。
それ以外はアクセサリーや小物も含め、昭和40年代風の出で立ち。
これがよく似合っている。
構図もマルベル堂チックと言うか何と言うか紋切り型のものだが、それらしく纏まってはいる。

北野日奈子
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
熊谷貫にしては珍しい距離感。 寄らず離れず。
歯応えの無い被写体では守りに入ると言うか、あまり寄らずに絵作りに専念して纏めてしまう事があるが、今回はそうではなく、正面から寄らずに、迂回して側面から。
横からの角度に美しさを見出したと言う事なのか、側面から。
特に右側に回り込んで撮ったカットが良い。
ぐいと迫るのではなく、じわじわ寄って最適な距離まで詰めている。
9ページ目の横から撮ったカット。 これが実に良い。

守屋茜
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は西村康。
眩しいと眩しそうに、どうして良いか判断が付きかねている時は所在なく、素直に感情がでてしまっているので撮り難そうではあるが、本人が与えられた役割を咀嚼できているカットは、上手く撮られている。

石田亜佑美
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
水着ありの写真集からのグラビア。 水着部分の多くは例によって晴天の浜辺での撮影なので守りに入って「使えるカット」を確保するための写真になってしまっているが、それ以外の部分では熊谷貫の「らしさ」が随所に出ている。
どう撮っても動じない石田亜佑美に思い切って寄ったカットが、撮る側も撮られる側も巧い。

吉岡里帆
7ページ10カット、撮影はサトウノブタカ。
正面から撮っても、心持ち左右に振っても絵になる。
絵にし易いとどうしても単調な構図になりがちなのだけれど、そこは変化を付けて飽きさせない。
ヨガマットに座って背筋を伸ばすカット。
伸ばした指先から下がってくる身体の線が美しく描き出されている。

長濱ねる
10ページ17カット、撮影は藤本和典。
このグラビアの後にけやき坂46の新規メンバーお披露目があるので、長濱ねるの顔見世グラビアの意味合いも強い。
まだ一寸肩に力が入り過ぎているような、表情を強く作り過ぎているようなところは有るが、カメラと素で向き合う事も出来ており、悪い出来ではない。


2016-11-17 鄙には稀な美形 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 51号

石川恋
表紙と巻頭7ページ21カット、撮影はLUCKMAN
連載漫画連動グラビア、スカジャンやら特攻服やらを着せてストーリー仕立てにしてあるのだけれど、些か説明的に過ぎる。
更にいただけないのはメイクが濃く、表情がきつく見える事。
マンガの方に引っ張られ過ぎて被写体を殺している。
石川恋は編集者の意図に則った小芝居。 煽情的に撮られるコツは弁えていて、なんとか間を持たせている。

内田理央
巻中3ページ6カット、撮影は今村敏彦。
2冊同時に出す写真集の片方から。
今村敏彦らしい、生きた表情。

鈴木絢音
巻末5ページ15カット、撮影はTakeo Dec.
こちらも連載漫画連動。 秋田出身の鈴木絢音を秋田で撮影。 
鄙には稀な美形を都会の絵の具で染めずに撮った、80年代の英知出版のようなグラビア。
衣装に野暮ったさが無く、浴衣の裾をたくし上げるくらいで(例によって)露出度は抑えめなので、騙されたような、借金のカタにされたような、じめじめした陰惨さが無いのは良い。


2016-11-20 ひとつき十冊 [長年日記]

_ 第23回「ひとつき十冊」(11月19日(土) 神奈川公会堂和室)

先月見に行った好事家が集まってその月に読んだ本十冊について語り合うイベント。
今月は出る方に混ぜていただいた。
喋る人は丸岡巧(漫画家/イラストレーター)、倉庫の二階 村田席亭(演芸コンサルタント)、墨田ペトリ堂(好事家)。
司会はドジブックス 佐藤晋(古本屋)
それぞれのリストは以下の通り。

丸岡巧
ロマン優光「間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに」(2016/コア新書)
町山智浩「さらば白人国家アメリカ」(2016/講談社)
畑中純「愚か者の楽園」(2000/新潮社)
いましろたかし「新釣れんボーイ」(2016/エンターブレイン)
彩瀬まる「神様のケーキを頬ばるまで」(2016/光文社文庫) ※親本・2014
村上春樹「職業としての小説家」(2016/新潮文庫) ※親本・2015/スイッチパブリッシング
広瀬和生「僕らの落語 本音を語る! 噺家×噺家の対談集」(2016/淡交新書)
立川志らく「雨ン中の、らくだ」(2012/新潮文庫) ※親本・2009/太田出版
「落語とメディア」展パンフレット(2016/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
「この世界の片隅に」劇場パンフレット(2016)

倉庫の二階 村田席亭
スペンサー・ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」(2000/扶桑社)
吉行淳之介「夕暮まで」(1982/新潮文庫) ※親本・1978
天津木村「天津 木村のエロ詩吟、まだまだ吟じます。」(2009/河出書房新社)
朝井リョウ「少女は卒業しない」 (2015/集英社文庫) ※親本・2012
加藤千恵「卒業するわたしたち」(2016/小学館文庫) ※親本・2013
川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」(2006/新潮文庫) ※親本・2003
春日太一「鬼才 五社英雄の生涯」(2016/文春新書)
ロマン優光「間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに」(2016/コア新書)
市川しんす アダム徳永・監修「スローセックス相談所」(2010/講談社)
愛内なの「どんな時でも巨乳女子と子作りOK!! ~目が覚めたら全ての女が俺に惚れていた!?~」(2016/ぷちぱら文庫 Creative)

ドジブックス 佐藤晋
外山滋比古「思考の整理学」(1986/ちくま文庫)
内村光良「アキオが走る」(1996/角川書店)
村田席亭「業務日報」1~5巻(2006~2008/倉庫の二階)
矢野誠一「落語とはなにか」(2008/河出文庫)
南原清隆「僕の「日本人の笑い」再発見 狂言でござる」(2010/祥伝社)
丸山健二「田舎暮らしに殺されない法」(2011/朝日文庫)
前田敦子「前田敦子の映画手帖」(2015/朝日新聞出版)
「ユリイカ」2016年6月号 ※特集・日本語ラップ (青土社)
「BRUTUS」2016年11月15日号 ※特集・漫才ブルータス (マガジンハウス)
「ヒトハコ」創刊号(2016/書肆ヒトハコ)

墨田ペトリ堂
成島柳北「柳橋新誌」(1987/岩波文庫)※1刷1940
齋藤緑雨「かくれんぼ 他二篇」(1991/岩波文庫)※1刷1939
大杉榮・伊藤野枝「二人の革命家」(1985/黒色戦線社)
子母澤寛「味覚極楽」(昭和63年/中公文庫)
青木正児「華国風味」(1984/岩波文庫)
平井正「ゲッベルス」(1991/中公新書)
太宰治「もの思う葦」(昭和54年/新潮文庫)
立川談志「談志楽屋噺」(1990/文春文庫)
東京都写真美術館「ドキュメンタリーの時代 名取洋之助・木村伊兵衛・土門拳・三木淳の写真から」(2001/財団法人東京都歴史文化財団)
JOHN R.BAIRD「collecters guid to KURIBAYASHI-PETRI cameras」(1991/CENTENNIAL PHOTO SERVICE)

全ての本について語り切れるはずもなく、それぞれが選んだ十冊について簡単に説明した後、旬な話題にまつわる本などから。

ロマンポルシェが「浅草おにいさん会」にどの時期からどういった経緯で出演していたのかの検証から騒動の経緯を考えたり、広瀬和生「僕らの落語 本音を語る! 噺家×噺家の対談集」から落語家同士の対談があまりない理由を考えたり、縦糸と横糸が意外な形で織られて行って、思いもつかなかった図柄が現れたり、有意義な3時間だった。
日本語ラップのルーツが企画もののノベルティーソングにあり、新しいジャンルの音楽が持ち込まれる際にはえてしてそうなってしまうと言う話。 日本語をリズムに乗せようとすると、どうしても阿呆陀羅経のような音頭のような感じになってしまい、その実例とそこから抜け出す苦労を実際の音源から辿れたのも有意義だった。
予想通り聞いているだけより話の輪に入った方が愉しい。

私が興味を引かれたのは丸山健二の「田舎暮らしに殺されない法」。
一文の長さが異常で噛んで含んで回りくどく、ねちねちと読者を殺して行く理想の文章。
これは探して買いたい。

_ 朝練講談会(第206回)「吉例 芝居名優役者列伝」

混むであろうと踏んで早めに出て、九時前には着いたのだけれど既に蕎麦屋の先まで列が伸びていた。
こうなると椅子席は選びようがないので久しぶりに桟敷へ。
百人から入ったとの事。

「中村仲蔵」神田松之丞
門閥の無い役者が努力と機転で這い上がっていく様に焦点を当てた演出。
仲蔵を押し上げていくものが「四世団十郎の引き立て」「己の力」「客の後押し」に絞られていて、女房のお岸も師匠の伝九郎も出て来ない。
蕎麦屋で見本になる侍と出くわす時も観察するのみで会話は無し。
主題を「大部屋の役者がのし上がっていく様」に絞って枝葉を削り、幹を太らせて力技で押して行く。
話をぬるくする要素は徹底して省かれ、仲蔵は苦悩を通り越して苦悶の体。
役の工夫は成功するのだけれど、これで安泰とは到底思えない。
よかったよかったにはならない重い一席。

「名人小團次」一龍斎貞寿
善意を善意として受け取れなかった若き日の過ちのエピソードから、時が経って初めて判る人の心について語り、熱せられた客席を常温まで戻してから読み始める。
モールス信号のように細かく刻むリズム、丸いが角はある発声、芝居掛かった科白廻し。 しみじみ聴く。
貞心先生の口調を消化しつつ、貞寿さんなりの講談を読めるようになって来ているタイミングでの真打昇進。

大入りになるのも納得の二席。
私の好みに合うか合わないかと言う話になると、まぁ合ったり合わなかったりなのだけれど、凄いものを見たのは間違いない。


2016-11-23 過不足なく商売用の自分をカメラの前に提示 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 52号

泉里香
表紙と巻頭8ページ11カット、巻中前半4ページ7カット、撮影は阿部ちづる。
遅れてきた大型新人的扱いで計12ページ。 どこかで見たような・・・と思ったら、元の浜千咲であった。

モデルとしての仕事歴が長く、自分を見せる仕事も服を見せる仕事もしてきているので、「青年誌初水着」と煽るものの初々しさは無く、良く言えば堅実、悪く言えば手慣れた感じ。

とは言え過不足なく商売用の自分をカメラの前に提示して見せる仕事ぶりは流石としか言いようもなく、阿部ちづるは据え膳を食った感じ。
煽情的ではありつつ、品はある。

馬場ふみか
巻中後半3ページ4カット、撮影は熊谷貫。
期待していたのだけれど、晴天の海辺と言うどうにも撮りようのない状況で3枚。 木陰で撮った一枚はなんとか見られる出来。 こういう形で事務所に殺されるとは思わなかった。
実に勿体無い。

南りほ
巻末4ページ9カット、撮影は佐藤裕之。
「ウエスト48cm」と言うカタログスペックを煽り文句にしているが、それをことさら強調するような不自然な格好はさせていないのは良い。
左右ではなく、前後方向に細いので絵にし難い。
水着での撮影は初めてとの事なので、無理はさせなかったのだと思う。

そんな訳で表情は硬く単調なのだけれど、映える角度とタイミングを探して何とか使えるカットを揃えている。
こなれて来れば、また違った撮られ方になると思う。


2016-11-27 心地よい疲れ [長年日記]

_ 神田愛山独演会(28.11.25)

仕事帰りに神保町へ。 本屋で買い物を済ませ、開場時間を少し過ぎたころに会場着。
開演五分前くらいには出してあった椅子は埋まり、追加の椅子も出て、〆て30人くらいの入り。
静かに開演を待つ。

白湯の入った蓋つきの湯飲みが茶托とともに置かれ、捲りがめくられて神田愛山になったところで開演。
足元を確かめるようにゆっくりと高座に上がり、座布団を直し、釈台を直してから、確かめるようにバン、、バンッと張り扇で釈台を二回叩く。
これか愛山先生の形。 静かに近況などから語り始める。
先輩である立川談四楼師匠の新刊が二冊出て、そこに愛山先生に関する記述があり、良く書かれていることなど。
自虐的でありつつ誇らしげでもある。

「徳川天一坊 龍の夢」
大阪城代から京都所司代、老中幕閣から大岡越前まで、ここまで巧みに言い包めてきた山内伊賀亮。 自らの弁舌・知識以外の部分から出た綻びを、ちょっとした「兆し」から観て取り、事破れたと察してからの独酌。 酒の苦みまで伝わる。
潔く負けを認め、自らの美学に則って恬淡と身を処す決断をするところまで。
召し取りの手前のダレ場になりそうなところでありつつ、得意の絶頂にある伊賀亮が、ふとしたことから事露見と覚るに至るまでの心理描写が細やかで、引き込まれたまま最後まで。

中入り無しで、続けてもう一席。

「講談私小説 真剣師」
一つの躓きから酒に溺れる講釈師が行きつけのスナックで一人の真剣師(賭け将棋を生業とする人)と出会い、郷里でアルコール依存症治療の療養中に週刊誌に載った訃報に接する迄の、暗くやるせない日々を綴った私小説仕立ての講談。
酒に溺れ、酒に苦しみ、酒を絶てたからこそ描ける、どうしようもない酒飲みの姿。
時折混ぜっ返して空気を入れつつも、終始どんよりと。 それでも最後までダレずに聴けてしまう。
愛山先生の酒にまつわる話の厄介なのは、不味い酒が飲みたくなってしまう事。

調子を上げたり声を荒げたりすることは殆どなく、そうであることを仄めかしつつ、低く淡々と読み進める。
だから聴いていて草臥れ過ぎない。 心地よい疲れの中、帰宅。
次回の開催は一月。 天一坊もいよいよ最終回。

_ 大和田良ゼミ第6期修了制作展

写真美術館へ向かう前に tokyoarts gallery へ。
面白かったものを幾つか。

小林直樹
モノクロームで6点。 建物の描く縦と横の線で画面を構成。 組み写真として巧い。

飯田夏生実
モノクロームで9点。 あっさりしたプリント。
団地を、一歩引いて撮ったような、ふわりと鼻をかすめるような生活感。

稲村泉
ラルティーグのポートレート作品を再現したような小品が面白かった。
黒の濃い、濃密なプリント。

写真もまだまだ撮りようはあるのだなぁ、と、視野の広がる写真展だった。

_ 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13

改装成った東京都写真美術館へ。
3階で開催中の「TOPコレクション 東京・TOKYO」も気になったが、脳味噌が飽和しそうだったのでこちらだけ。

中藤毅彦
今回はデジタルカメラで撮影したものであるとのことだが、フィルムで撮ったような風合いの、粒感のあるザラついた硬めのプリント。

ストリートスナップが中心。 撮ろうと思ってから撮るまでが早い写真。
たなびく無数の日の丸の小旗、雪の九段上など、特定の因子を含んだ写真を並べることで見る者に何かを感じさせるようなものもあり、見上げた夜空に浮かび上がる聖橋であったり、上野と思しきガード下のラーメン屋の横で抱擁し接吻をする中年男女であったり、一枚で語り切るものもある。

高い建物の上から東京を俯瞰した写真の中央を横切る烏の写真。
地平線は斜めに切り取られているが、烏は右から左へ真っ直ぐ飛んでいるように見え、水平の感覚が揺らいでくる不思議な感覚に捉われた。

佐藤信太郎
デジタルカメラで撮影された何枚かの写真を繋ぎ合わせる事によって作られたパノラマ写真。
富嶽三十六景のように、どこかしらにスカイツリーが写り込んでいる。
建設中の頃のものもあり、今年撮った物もあるので、震災前後の記録のようにも見える。

雷門を西側のビルの上から見下ろして撮った三社祭の宮入りであったり、荒川土手の北側から撮った足立の花火であったり、東京の四季を切り取った絵巻物のようでもあり、パノラマでしか遺せない種類の写真。
離れて愉しく、寄って面白い。

京島の長屋越しに撮った二点に、特に惹かれた。

小島康敬
普通の風景の中に、何か引っ掛かるものが潜んでいる。
そこに在って当たり前だと思っていたもの。 例えば東急東横線渋谷駅ホームであったり、今はもう走っていない型の都バスであったり。
古びていない色のカラー写真なので、その異物に気付きにくい。

元田敬三
街で出会った悪そうな子、悪そうな大人に声を掛け、話をして撮った写真。
私の苦手な部分の「東京」だが、こう言う形で見ると面白い。

添えられたキャプションが利いている。 一行の文章で写真が動き出す。

野村恵子
この一角だけ照明が落とされ、暗がりの中で写真だけにスポットが当たっている。
周辺光量が落ちた写真であるのも相俟って、文字通り「浮かび上がる」よう。
この光景まで含めての作品であり、仕方のない事ではあるが、図録では感じられないのが残念。
人物と風景、人物と静物を組にしていたのは何らかの寓意が有ったのか無かったのか。

田代一倫
街で出会った人に声を掛け、許可を得て撮ったポートレート。
屋内は横位置で上半身、屋外は縦位置で全身、被写体は中央に配して、ほぼ決まった構図で撮ったものの集積としての面白さ。

訝しむ人、戸惑う人、照れる人、気を呑まれる人、微笑む人etc...
撮られた人の反応が写っている。


改装後の写真美術館は、脳味噌のむず痒くなるような「トップミュージアム」なる愛称であったり、整理され過ぎて却って分かり辛いチケット売り場であったり、入りやすくはなったが場所が辺鄙になったミュージアムショップであったり、軽くお茶でもとは到底思えない飲食施設の敷居の高さであったり、少なく硬いベンチであったり、改悪に等しいところもあるが、展示室の見易さについては及第点。
ライトが高い位置から当たる為、必要な光量で照らされていつつ、眩しくはないのは良い。

図録は同じもの乍ら、出展者六人それぞれの表紙カバーが掛けられたものが用意されていた。 面白い試み。
私は中藤毅彦のものを購入。

_ 写真展 『'Inhabitants' 居住者』

恵比寿からバスを3本乗り継いで四谷四丁目へ。
ギャラリーニエプスで、Jiye Kim(キム・ジエ)、Venelina Preininger(プライニンガー・ベネリナ)、Gueorgui Tcherednitchenko(チェレドニチェンコ・ゲオルギ)による三人展を見て来た。
英語を話さない(話せない)日本人と思しきお客さんが居た所為か、共通語として日本語が話されていたのが面白かった。

キム・ジエはモノクロ作品の黒と白の使い方に、チェレドニチェンコ・ゲオルギ は被写体との向き合い方に、プライニンガー・ベネリナは被写体の切り取り方にそれぞれ特色があり、特にプライニンガー・ベネリナは色遣いから構図の切り方から、「丁度見たかった写真」。

バスの中、椅子に座った女性のスカートから靴までであったり、人の身体のうち顔以外の一部を切り取っていて、見えない部分への想像が膨らむ。
静かに興奮した。

_ 朝練講談会(第207回)

朝飯代わりに蕎麦を手繰ってゆるゆると、九時過ぎに到着。
出足は悪かったがまずまずの入り。

「義士銘々伝 前原伊助」一龍斎貞橘
今聴きたい講釈師を三人挙げろと言われたら、若手では貞橘先生を入れる。
硬すぎず柔らかすぎず、程が良い。 脱線が過ぎてとっちらかりそうになることもあるが、踏み外さずに最後まで持って行く。

暮れなので義士伝。 銘々伝でもあまり掛からない前原伊助。 荒唐無稽、史実とはだいぶ異なるようではあるが、物語としては面白いところ。
昨日の貞橘会では本伝の「二度目の清書」を演ったそうで、聴いてきた知己の評によると「昨日の清書は良かったけど、今日ははあんまり」との事であったが、悪いなりに良い今日のようなのも私には愉しい。

「 難波戦記 長門守木村重成の最期」旭堂南海
嫁となる青柳との馴れ初めと今生の別れ、重成の討ち死にから首実検まで。
柔らかく始まり、引き締まって終わる。 兜に香を焚きしめた逸話など、しみじみ聴く。
上方講談ならではの読み物。


2016-11-29 [長年日記]

_ 落語FREEDOM

仕事帰りに両国へ。 六時半開演と一寸早いので開演した頃合いに到着。

「猫の皿」小柳
「ポンコツラーメン」(仮)可風
「犬の目」鯉太
「代書屋」笑好
中入り
「皿屋敷」桃之助
「バッタもん歌謡ショー」鯉太
「竹の水仙」和光

よく笑うお客さんが二人いたので、人数以上に笑い声が多い。

この会の良いところは、寄席が本来持つ美点であったものでありつつ、諸式高騰した昨今ではなかなか分かりにくい部分である「金のかからない、くたびれない暇潰し」が常にあること。 木戸千円で二時間半だらだらして、へらへらと、解釈せず考えずに只々笑って過ごせる。



「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。 衆寡敵せずと知るべし」
斎藤緑雨


文責:墨田ペトリ堂
1998|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|11|
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|07|08|11|
2019|09|11|
トップ «前月 最新 翌月» 追記