今週からいよいよ水着グラビアの撮影。
前回のテニスウェアでの撮影は、良く言えば alternative 、悪く言えばグダグダであったのだけれど、今回は打って変わってしっとりと。
柳多留だったか、古川柳に
「好きだったアイドル 雑誌で肌を売り」
とあるように、好きであればこそ、見たいような、見たくないような複雑な気分になる。
そのグラビアの出来が悪いと精神衛生に於いてスコブルよろしくないのだけれど、今回は実にどうも、綺麗に撮れていた。
編集氏も、茶々を入れずに写真で押す展開。
グラビアの仕事が出来る嬉しさと、カメラマンと一対一になる不安と、人前で水着になる羞恥と面映さと、色々な感情が綯い交ぜになって、儚げな良い表情。
不安やら何やらが噴出した末に出た表情の柔らかさは、パンドラの匣の底に残ったのが希望であったように、通奏低音としての優しさが現われたものであろうか。
白いワンピースの水着なのだけれど、動ける筋肉を柔らかく脂肪が覆っているので、丸みを帯びた身体の線は前評判通り美しく、味わい深い表情と相まって、想像以上にグラビア映えしている。
AKB48は(半ば建前化している部分もあるがそれはさておき)劇場公演が活動の根幹にあるので、ぽっと出の研究生以外は世間一般のアイドルと較べて身体の造りがしっかりしている。
小林も勿論そうで、身体の線が出る水着になっても生き物としての強さが有るので陰惨な印象は受けないし、モノクロの企画ページとは言えそこはアップトゥボーイ、やっつけ仕事の野卑なグラビアにはなっていない。
一人の仕事となると、大抵薄着になり、本人以外の思惑が見え隠れして居たたまれない気分になる事もまま有るが、今回の小林のグラビアからはそう言った生臭味はして来ない。
次回更新も水着グラビアの続編。 19日更新予定との事。
刮目して待て。
16:20くらいに現地着。 熱心な客はステージ正面の優先観覧エリアに集まっており、2階3階は冷やかしの客が中心。
モニタースピーカーはステージのデベソ部分のステージ前縁の延長線上に二つ、両袖に二つ配置。 両袖に向けられた物のはステージ中央付近に向けられていて、舞台を大きく使おうとしているのが見て取れる。
アルバム購入者の優先観覧エリアは左右に椅子席、舞台正面に広く立ち見エリア(ここに問題がある)。
立ち見客が想定より多かったらしく、椅子を片側2個ずつ片付けて両端へ持っていったり。
主催者側から「節度ある応援」についてお願いがあったりしつつ、まずは前座のシブヤDOMINIONから。
シブヤDOMINION
制服と言うか、軍服風衣装。 セーラー服っぽく大きく作られた襟がハート型になっている。
将校・下士官・兵卒と言った感じに白、ピンク、黒と色分けがなされており、白の中の一人にキャプテンマークが付いて小隊長の趣。
肩章も付いていたが階級を分けるものなのかどうか、遠目からは解らなかった。
一曲目が終わって兵卒が二人はけて一人入り、最後にはけた二人も合流。
フォーメーションも何となく軍事教練的なのだけれど、個人の能力はそれなりに高く有りつつ統率は取れていないところがイタリア陸軍っぽい。
翌日のワンマンライブの告知をして退場。
小桃音まい
出囃子を流し、鳴らし終わってから入場。
ゆるゆると歩いて舞台中央で歌いだし。
正面を向いて歌う時間は長く、其処に居並ぶ古参客はしっかり押えつつ、要所々々四階まで目配りするところは流石。 振り向く動きに合わせて噴水広場全体を見渡す。
スーッと動いてピタリと止まる、日本舞踊のような不自然で自然な動きが美しい。
スカートが翻りそうに激しく動く際にはそっと手を添えたり、全てに於いて危うさが無い。
一般的知名度は無いに等しいのであるが、やっている事の説得力で客の足を止めている。
前座から起算しても一時間近く演っていたのだけれど、客は増えこそすれ減ることは無く、二階から見ていた私も後ろから横から押され、足元には子供が潜り込み、大メジャー以外のイベントでは異例の喰い付きのよさだった。
旗を振って左右に移動する曲でシブヤDOMINIONがバックダンサーとして登場(白5人、ピンク3人、黒3人)
この期に及んで未だ「民族大移動」を売りにするらしく、フリの客にも移動とフリコピーを推奨。
上手側の客は自主的に椅子を片付けてしまって動く場所を確保。 下手側も大半の客が立ち上がってしまい、座って観ている客に同調圧力か掛かる惨状。
優先入場エリアに入っても、座ってのんびり観る事は事実上不可能と言う理不尽。
少々頭に来ることが別件であって、そちらはそちらで纏めようとは思っているのだけれど、騒いで沸くだけがライブの楽しみ方ではない訳で、それを送り手側から規制してしまうってのは如何なものかと思う。
そもそも曲のリズムに乗って手拍子も出来ないような手合いが我が物顔ってのもお笑い種。
「最後の曲になります」ではなく「ラストスパートに入ります」と断っての終盤戦。
再びシブヤDOMINION(白4人)がバックダンサーで付いたのだけれど、これが面白いくらい揃っていなくて、解釈もバラバラで立ち位置もずれていて、しかし下手糞ではない。
単に揃える時間が無かっただけだと思うが、そのあたりもイタリア陸軍っぽくあった。
アイドル戦国時代だなんだと騒がれても、それはグループに限っての話で、ピンでアイドルをやりやすい時代では決して無い。
最後の最後で目を潤ませ、声を震わせながら「オリコン39位以内」と言う生々しい目標を掲げていたが、それは古参客にもっと買えと言う事ではなく、足を止めて観ていてくれた振りの客への語り掛けであった。 もし興味があったら、安くは無いけれど手に取ってくださいと。
美しい涙だった。
大雪の余波で諸方交通機関が乱れる中、安定して動いている都バスで両国へ。
前夜にテレビで両国の町が取り上げられたらしく、焚き付けられて町をうろつく輩も多かったようだ。
「生兵法」立川寸志
「動物園」立川らく里
「時そば」立川らく里
<中入り>
「血煙高田馬場」「敵違い」「月世界旅行」片岡一郎
「熊野の牛王」立川らく里
開口一番は談四楼門下の寸志さん。
「生兵法」立川寸志
以前見た時に感じた天狗連臭がなくなり、口調のよさだけでは無くなっていた。 間が良い。
片岡一郎さんの活弁は流石に真っ暗な中で撮ったものはどうにもならず、写真は無し。
メリエスの「月世界旅行」は四方田犬彦の著作の中で紹介されていて知ってはいたが、実際に見たのは初めて。 思ったより雑なつくりで、その粗雑な筋立てをあの手この手で補完する弁士の語りが楽しい。
らく里さんは根多おろしも含めて三席。
「熊野の牛王」は「権助魚」の続きと言うかサゲの違うものと言うか。 誰もやらない物と言うのには、大抵合理的な(つまらないとかわかりにくいとか)理由があるものなのだけれど、蛇足と言えば蛇足ではあるのだけれど、これはこれで良いかなと思えるもの。
らく里さんの落語の面白さは、先代可楽にも似た「吐き捨てるような科白」と、謎の信念に凝り固まった困った人の描写にあると思うのだけれど、新作を演る際に色濃く出ていたそれらが、聞き慣れた古典にも出るようになっていて驚きつつ楽しんだ。
「動物園」立川らく里
# Dwightsa [cialis pill identifier <a href=http://dstvmediasales.com/..]