好事家仲間に「桑原みずきって、今何やってるんですか?」と訊かれ、ダンスと歌で構成した自主興行をやっていることを伝えたところ、見に行きましょうと話がまとまり小岩へ。
南口からバスが軒先をかすめるような商店街をしばらく行ったところにあるショーパブ的な店舗を借りての "イベント" よく調べずに行ったので見ているうちに知ったのだけれど、歌とダンスをノンストップで見せるのが "公演" 歌とダンスの合間にゲーム大会的な余興を挟むのが "イベント" と言う事らしい。
明らかに熱心な客が集うなか、場違いな我々は後方の席へ。 入口から会場への通路の脇の部屋で前物販が行われていたようで、知らずに通り過ぎようとした際に桑原が愛想を振りまいていたらしく、そのまま行ってしまった我々に「何だよ、無視かよ!!」と毒づいたので、私は「あぁ、桑原だなぁ」と微笑ましく思ったが、何も知らずにつれて来られた同行の知己は面食らっていた。
まぁ、それは桑原なりの緊張をほぐすためのコミュニケーションであることが明かされる訳なのだけれど、なかなかどうして分かり辛い。
出演は桑原みずき、桑原彩音、岩永亞美、高橋りら、Kie、若林倫香、MAO の7人。
桑原みずき、岩永亞美、若林倫香が元SKE48。 MAOは元とちおとめ25。 この4人がアイドル方面から。
桑原彩音は桑原みずきの2学年下の妹で、ミュージカル畑の人。 高橋りらはミュージカルダンサー、Kieはチア出身。
出自の違いが舞台上での振る舞いにも出ていて面白い。
桑原みずきと桑原彩音は高知のミュージカル劇団の叩き上げで根っこは同じなのだけれど、アイドルを経由した分姉の方が演じる要素が強いと言うか、表情を作るところが有るのに対し、妹の方はその時々の感情が表情に柔らかく乗る。
kieはチアの経験からか大きな動きではっきり表情を作り、高橋りらは柔らかく繊細な動きで指先まで神経が通っている。
元SKEでも鬼軍曹の桑原に付いて来られるだけあって、岩永亞美も若林倫香も歌って踊れて肚が据わっている。
まぁ、本公演を見に来ている熱心な客向けの息抜きイベント的なところはあり、自己紹介も碌にしないような内向きのものではあったが、きっちり2時間飽きさせないところは流石。
本公演にも足を運びたい。
若林倫香の歌の説得力と、一歩引いて全体を俯瞰しているような桑原彩音の落ち着きが印象に残った。
ああ見えて強くはない桑原みずきを上手く支えている。
長引いた風邪も漸く癒えたので日本橋へ。 さほど混まないことが予想される顔付けだと出足は遅いのだけれど、開演前にバタバタと駆け込む向きも多く、なんだかんだで埋まる。
「佐野源左衛門駆け付け」神田みのり
「徳川天一坊 紀州調べ(下)」神田春陽
田辺いちか・神田みのりで棒組になったところに真打の先生をゲストに迎えて前座勉強会と言う体での開催が多かったが、それぞれ一本立ちと言う事なのか、みのりさんと春陽先生と言う顔付け。
と、言う訳で長めに「佐野源左衛門駆け付け」、鉢の木の話。 蹴躓くところ無きにしも非ずだったが、それ以外は悪くなかった。
春陽先生は来月の連続読み企画で演る「徳川天一坊」から "中途半端で続きが気になるところ" として紀州調べの(下)を。
謎だった部分が次々に解き明かされ、さぁどうなる・・・と盛り上がったところで「続きはゴールデンウィークに」と読み終わり。
まさに、惜しい切れ場。
確かに続きは知っていても気になる。
4月8日と9日の両日(搬入が早く済んだので7日も開けたらしい)にギャラリー・ニエプスで開かれた写真展。
終わり間際に駆け込みで見て来た。
自家焙煎のコーヒーを淹れていたり、ライブが有ったり、趣向を凝らした写真展だったようだが、雨が止むのを待ってから行った頃には、既にあらかた終わって余韻の中に在った。
床に置かれたギター、コーヒーの残り香。 楽し気な空気。
写真は全てモノクロ。 ベスト・ポケット・コダックで撮ってプリントしたもの。 撮影地はパリ。
現代のパリなのだけれど、撮った機材とプリントが古風なので、何処で撮ったのかは分かるが何時撮ったのかは曖昧模糊としていて、車であったり広告であったり、現代を感じさせる何かが画面内から見つけられると、漸く現代と繋がる。
ファインダーは有って無きが如し、シャッターも怪しく、ピントは目測。 ほぼノートリミングで、ネガの長辺側を少し切るくらい。 それでだいたい絵になっている。
対象を大掴みにするしか無い状況に在って、厳密でないが故に却って撮り逃がしが無いと言うか、ともすれば気になってしまうあれこれに囚われ過ぎずに写真が撮れている伸びやかさ。
柔らかく濃いプリントは私好みで、暗室作業がしたくなる、心浮き立つ写真展だった。
気になることなどもあり、仕事帰りに恵比寿へ。
かつて LIVE GATE TOKYO だった 恵比寿CreArt が会場。 階段を下りてゆくと一般と関係者用と受付が二つ。
スタッフ間の会話を聞き流しつつ中へ。「今、50人くらい」
開演時間が近付くにつれ、場内は埋まって行ったが、埋まり方が変わっていて、関係者スペースと女性限定エリアが埋まり、一般客は前方の熱心な層と後方の野次馬的な層に二極分化。
上手の壁際が関係者、下手の壁際が女性限定、中央が一般客。 最前列と二列目が熱心なお客さん、その後ろに冷やかし、後方に野次馬。
女性限定はパーソナルスペースがほぼ無いくらいの入り、関係者スペースも半分以上は女性。 兎に角、女性客が多かった。
BGMの音量が上がって下がって暗転。 定時より5分ほど遅れて開演。
オケのみで1曲流して、舞台後方のスクリーンでスライドショー。 何を見せたいのか測りかねた客は些か困惑の体。
偽和風のイントロが掛かって一曲目。 茅野しのぶインスパイア系セーラー服で登場。
想像していたより元気に歌い踊っていたが、被せが強くて生歌感は薄く、ほぼ当て振りで歌は気配程度しか感じられない。
オケとのずれで漸く気配が感じられる程度。
振り付けは丁寧で、指の先まで神経は通っているのだけれど、動きとしては器械体操の域。 華奢な骨格なのだけれど、それを支える筋肉が最低限+αなので動かせるが止められず、一寸流れる。
流れた分動き出しが一寸食ってくるので、それが歌にも影響して微妙にずれる。 結果的に被せが強いわりに生々しさは感じられる不思議な歌声になっていた。
1曲終わってご挨拶。 ここでマイク音量が上げられ、以降の曲はそれなりに気配以上のものは感じられるようになった。
歌って踊ることによって、それが客席に受け入れられることによって、次第に緊張がほぐれて柔らかい表情になって行ったのだけれど、反面体力が削られていくことで生気は失せて行く。 人としての強さと、生きものとしての強さのバランスが前者に偏っている事による凄艶。
曲が終わって捌けてしまい、暫く出て来ない間にPVの上映やら告知映像やら。 暫し流された後、桜色のセーラー服衣装にお色直し。
旧来型男性アイドルファンとの向き合い方に戸惑いが見られたのが興味深かった。 振りをコピーして踊ったり、歓声や合いの手、淫祠邪教の呪文めいた掛け声 etc...。 前の方の客が頑張っても頑張っても反応らしい反応は貰えず、演者は上手側と下手側の、胸の前で小さく手を叩きつつ見守るような女性客に愛想を振り撒く。 この残酷なまでの同床異夢感。
女性アイドルは本来女児の憧れであり、そうでない連中はおこぼれに与る程度の存在であるべきなのが、何かが間違ってそちらが主たる客であるようになってしまっているのがそもそもの間違いなのではないか、そんな気すらした。
疑似恋愛的なものは介在する余地が無いので、そう言ったものを求める向きには合わないと思うが、身を削ってアイドルとしての人生を送ることを選択した女子の生きざまを体感する事に興味を持てる向きにはお勧めできる。
三吉彩花
表紙と巻頭グラビア10ページ18カット、撮影はTakeo Dec.
さくら学院時代は薄着になる仕事は殆ど無かったように思うが、ここに来て水着もあるグラビア。
服を着ていても水着になっても表情の硬軟の変化は無く、一寸手慣れ過ぎている感もあるがカメラとの向き合い方は上手い。
眩し気な表情が多いが、これはまぁ状況が悪すぎた。
岡田恋奈
巻末5ページ8カット、撮影は細居幸次郎。
光の柔らかく廻る日本家屋での撮影。 撮り手も細居幸次郎なので相性も良く、隠したり見せたりの匙加減の妙で粗を隠して美点を強調。
眼福。
松田るか
表紙と巻頭8ページ16カット、撮影は唐木貴央。
綺麗に映る角度が左右に広い松田るかの特質を生かして様々な角度から撮っており、ポーズ指示の引き出しの多さも相俟って見応えの有る16カット。
唐木貴央の撮ったものとしては、これまでで一番かもしれない。
久保史緒里
巻中6ページ14カット、撮影は細居幸次郎。
撮られ方に硬さはあるが、衒いの無いカメラとの向き合い方は良い。
部屋の壁に星図、新潮文庫の「銀河鉄道の夜」、ビクセンの6cm屈折望遠鏡。 この道具立てで、自室での部屋着の場面と学校での制服の場面を上手く繋いでいる。
掌の重ね方、指の組み方絡め方、久保史緒里は手に感情を込めるのが上手い。 牛乳瓶を持つ手にすら、ニュアンスを持たせている。
解り難い逸材、 此奇貨可居。
MIYU
巻末5ページ9カット、撮影は佐藤佑一。
撮られ慣れていないこともあってか、表情が単調。 口元を意識して引き結んだカット以外は歯見せ笑顔のみ。
角度を変えたり動かして見たり、撮る側も工夫はしているが、あまり成功していない。
肉感的な部分のみ、よく撮れてはいる。
鷲見玲奈
表紙と巻頭8ページ17カット、撮影はTakeo Dec.
かつてはモデルの仕事をしていたこともあって、撮られ馴れている。
隙を見せずに商売用の自分を貫ける強さ。
鈴木えりか
巻末5ページ13カット、撮影は細居幸次郎。
曇天に恵まれて柔らかい光の中での撮影。
可もなく不可もない感じだが、4ページ目の振り向きつつ髪をかき上げるカットに唸る。
泉里香
表紙と巻頭9ページ18カット、撮影は中村和孝。
発売された写真集の未使用水着カットで構成。 女性向けファッション誌での仕事に差し支えない、これ迄に築いたイメージを毀損しないように編集された写真集では使えなかったカットなのかもしれないが、どれが使われてもおかしくない質は保たれている。
あざといポージングや媚びた表情をしなくても、薄着になるだけで十二分に青少年のリビドーを刺激するあれこれは持ち合わせている訳であり、意味深長でありつつも穏やかな表情、隠しはしないが誇示もしない程の良い身のこなし、過不足なく求められる自分をカメラの前に晒している。
三城千咲
巻末5ページ11カット、撮影は山口勝己。
飛ばした方が良いところは思い切って白く飛ばし、細かいポーズ指定で身体が綺麗な線を描く、山口勝己ならではの写真。
粗を隠して美点を強調する匠の技。
既存誌の増刊と言う体際の物も多いが、グラビア誌も増えてきた。 顔付けの面白かった物をサルベージ。
中井りか
巻頭10ページ18カット、撮影は藤代貴則。
撮影者のクレジットが胡麻粒のように小さい事からも、この本に於ける写真と言うものの扱いが窺い知れる。
カメラマンも編集者も「首切り」「串刺し」と言った人物を撮る上での禁忌に無頓着。 被写体とは或る程度向き合えているが、画面全体に神経が行っていない。
ヘアメイクもスタイリストも仕事は出来ているので、編集者にどんな絵でどんな物語を紡ぐかのイメージが出来ていない、カメラマンに伝えられていない、もしくは丸投げ、と言う事なのであろう。
ページ毎に色味もバラバラ。 グラビア誌を作るだけの力量がそもそも無いようでもある。
中井りかは静止画になると、その妖しげな魅力が引き出されない憾みがある。 一寸勿体ない。
違う媒体でお目に掛かりたい。
北原里英
8ページ13カット、こちらも撮影は藤代貴則。
「首切り」「串刺し」の写真がちらほら。 画面を構成する線のうち、手前に来ているものは見えていて、構図に生かしたりも出来ているが被写体より奥にあるものについては丸で見えていない。
悪くない構図だと今度はレタッチが左官屋。 漆喰で塗り固めたアイドルなんざ、ゾッとしない。
北原の撮られ方、こちらは出来ている。 一時期は表情もポーズも硬く強張っているようなところもあったが、大きな器を任せられて肚が据わったのか、カメラと上手く向き合えている。
違う媒体でお目に掛かりたい。
本間日陽
8ページ12カット、やはり撮影は藤代貴則。
人生照る日もあれば曇る日もある。 ちゃんと撮って貰える機会もまたあるだろう。
5ページ目、窓際で伏し目がちなカット。 これだけは良く撮れている。
違う媒体でお目に掛かりたい。
柏木由紀
7ページあるインタビューの中に5カット、撮影は桑島智輝。
色々有って住み替え(兼任だが)をしたうらぶれ感のようなものが髪や肌に出てしまうのを糊塗せずに写し取りつつ、きちんと絵にもしている。
最後の見開きのカット、今の柏木の、それでもゾクリとさせられるところを掬い取っている。
違う媒体でお目に掛かりたい。
高倉萌香
4ページ7カット、撮影は大石隼士。
背景を描く線に貫かれているカットはあるのだけれど、正中線を外していたり、目の高さに通していたり、気にならないようにする工夫がなされている。
構図も悪くない、表情も良い、レタッチの拙さが画竜点睛だが、差し引きでプラス。
違う媒体でお目に掛かりたい。
村雲颯香
4ページ8カット、撮影は大石隼士。
正面からより心持ち斜めから撮ると映える。 撮られ慣れていない硬さはあるが、そこで無理をさせずに撮ったのが良かった。
違う媒体でお目に掛かりたい。
金子理江
4ページ6カット、撮影はM.キセキ。
写真そのものは悪くないのであるが、それを雑誌として生かし切れていない。
違う媒体でお目に掛かりたい。
黒宮れい
4ページ6カット、撮影はM.キセキ。
こちらも同じく。 この二人の一筋縄ではいかない部分を活写できてはいる。 それを生かせてはいない。
違う媒体でお目に掛かりたい。
上西恵×藤江れいな
インタビュー込みで11ページ9カット、撮影は山内洋枝。
インタビューに添える為の写真。 それ以上でも以下でもない。
違う媒体でお目に掛かりたい。
吉田朱里
10ページ19カット、うち見開き1か所、撮影はLUCKMAN。
撮られ慣れていて見せ方も巧い。 商売用の見せたい自分しかカメラの前には晒さない退屈さはあるが、吉田朱里を支持する層はこれで良いのだろうし、そこに特化してセルフプロデュースでなんとかしたからこそ、一旦底まで沈んでも浮かび上がって来た分けでり、これはこれで良い。
違う媒体でお目に掛かりたい。
しかし、巻末グラビアに一番力が入っていると言うのも解せない。
総評
酷い出来だった。 これで1389円と言うのは費用対効果が悪すぎる。 二度と買わないとは言わないが、指名買いは出来ない。
角川の編集能力の低下、雑誌造りを担える人材の枯渇が如実に表れた一冊。
写真にも印刷にも紙にも金を掛けないグラビア誌は、やはり碌なものにならない。
山口真帆
巻頭6ページ12カット、撮影はHIROKAZU。
佇まいに色気はあるが、いざ水着になってみると、体型には特筆すべきものが無い。
そこを仕草と表情で魔法に掛けて、見る者を誑かす。 尻尾が何本あるか定かではないが、ただの狐ではなさそう。
水着になると硬さも見られるが、その硬さが切迫感を醸していて訴求力が有り、服を着ているカットは目で殺しに来る。
水着映えしないが故に水着映えする、なんとも妖しく、不思議な12カット。
松川菜々花
巻末5ページ14カット、撮影はTakeo Dec.
表情が諧調に乏しく、ほぼ全カット歯見せ笑顔。
写真の選択や配置にも首を傾げざるを得ないところが有るにしても、被写体として退屈。
宿題は溜まりっぱなしだが、最新号を。
中井りか
表紙と巻頭16ページ21カット、うち見開き1か所、撮影はHIROKAZU。
和装と洋装、水着2パターン。
和装は屋外。 「衣装協力= 撫松庵」とあったので、ちょっと調べてみたら提供したものが紹介されていた。
「レディスゆかた/ストライプブロッサム」と言う、ダズル迷彩のような白と黄の斜めのストライプに桜があしらわれたもの。
飛ばし気味に撮ってあるので、着こなしの細かい部分が見えないのは惜しい。 レースの半襟、柄足袋、リボンの髪飾りetc...、細部も見たかったが使える物が少なかったのか2カットのみ。
ページを繰ると一転して屋内で洋装。 緋毛氈のような絨毯の敷かれた洋館の窓辺。 赤い古風なパフスリーブのワンピースに、これまた古風な赤いエナメルのメリージェーン。 白のアンクレットソックスが映える。
顔の横に来る髪を、鬢の辺りに少しだけ残して後頭部で編み込んで纏めてすっきりと。
ワンピースの生地は薄手のもので、透過光で少しだけ透ける。
16ページ目の最後のカットなどはこの「透け加減」が絶妙。 唸らされる。
水着部分は撮られ慣れてきたこともあってか、表情も柔らかく諧調も豊か。 それ以上にポーズや仕草に幅が出ている。
何かを掴む、握る、絡める。 指先の意味ありげな動きに引き込まれる。
眼福。
小熊倫美×長谷川玲奈
10ページ14カット、撮影は小池伸一郎。
襟にグレーの線が二本入った白のセーラー服に薄水色のスカーフ、白のロークルーソックスにペニーローファー。
髪の長さは同じくらいだが小熊は前髪を作って二つ縛り、長谷川は前髪を作らないストレートのロングボブ。
ページを繰ると場面変わって音楽室。 似通った意匠でありつつ一寸違う白のキャミソールワンピース。 足元はヒールの無い白のパンプス。
仲の良さ+α的な暗喩。 受け身に回った小熊の見せる感情の揺らぎを捉えたカットが良い。
更にソフトボールのユニフォーム。 経験者だけあって、道具を持たせてもサマになっている。
太田夢莉
10ページ10カット、撮影は塩原洋。
オレンジのビキニ。 顔のアップから徐々に引いていく三枚から。
ボタンを留めずに来た紺のブレザー、第一ボタンを外したワイシャツに紺のネクタイを緩く締め、グレーのスカートは膝上20cmくらいに穿いた、鼻っ柱の強そうな女子高生的な風体。
ここから色々脱ぎ捨てて白ビキニになって行く。
今の太田夢莉の「食えない感じ」を活写。
最後のカットの、自棄糞に高いハイヒールも「らしさ」を出していた。
渡辺みり愛
10ページ12カット、うち見開き1か所、撮影はサトウノブタカ。
ケーキやお菓子、縫いぐるみ、さまざまな「カワイイ」に囲まれ「カワイイ」を具現化したような衣装に身を包んだ12カット。
引き結びすぎると作為が感じられてくるのは瑕だが、口の開き方閉じ方で表情に諧調をつけられている。
梅澤美波
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は西村康。
立っても座っても寝転んでも、見せ方を知っていて隙らしい隙が無い。
既に出来上がってしまっていて面白味は薄いが、間違いなく上質ではあるし、撮り方によってアウトプットも変わってくると思う。
その点では楽しみ。
高本彩花
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は西條彰仁。
満開の白木蓮の下、オーソドックスな紺のセーラー服、紺のハイソックス、ペニーローファー。
屋内で白のキャミソールとショートパンツ。 ベージュのソファーに寝そべらせたり、白い壁の前に立たせたり、暗がりを背負わせたり。
最後は緩く巻いた髪を下の方で二つ縛り、レースのブラウスにウサギの耳のようなサスペンダーの付いた水色のフレアスカート。
これでくるりと回ると裾の拡がりが綺麗なのだけれど、翻させるには丈が短すぎるか。
ネモフィラであろうか、顔の前に青い花を一輪。 歯並びなど粗もあるのだけれど、上手く切り取ってそれを感じさせない。
上國料萌衣
8ページ9カット、撮影は唐木貴央。
薄い黄色のキャミソールとショートパンツ。 襟と袖口が紺で白いラインが3本入った白のセーラー服、スカーフは緑で紺のスカート、紺のソックスに焦げ茶のペニーローファー。 黒いレースのワンピース。
打ち合わせ擦り合わせはしているのだと思うが、似たような衣装でも被らないのに改めて驚く。
上國料萌衣は非の打ち所の無い美形なのだけれど、正面より心持ち斜めから撮った方がより映える。
微調整しつつ様々な角度から切り取った最適解が6ページ目の横顔。
カメラの前で構えず衒わず、素で向き合えているからこそ撮り得たカット。
山岸理子
1st写真集からの8ページ9カット、撮影は唐木貴央。
眩しいと凶相になるのは分かっている筈なのに、敢えてそうなる絵を撮りたがるのは事務所の方針だろうか。
光を背負わせたり柔らかく廻る時間に撮ったり、工夫はされているので破綻はしていないが、その工夫が何かを糊塗する為のものでは無ければ、より良い写真が撮れたのではないかと思われてならない。
北原里英
10ページ13カット、撮影は山口勝己。
何時か見たような組み合わせだと思って調べてみたら2010年にヤングジャンプの巻頭をやっていた。
相変わらずの物撮り錬金術で遣り過ぎが鼻に付く部分が無くはないが、捉えにくい美点を写真として固定する技には唸らされる。
5ページ目からの4カットは貶しようのない出来。 こと北原に限っては、ここまで上手く撮れるのは山口勝己が一番かもしれない。
思えば5期で最初にグラビアの仕事が来たのは北原で、掲載誌はアップトゥボーイであったと記憶している。
あのガチガチの笑顔から考えると、紆余曲折は有りつつも、よく此処までの高みに達したものだと思う。
前日の喧騒が嘘のように静かな朝。
まぁ、訳知りの客はのんびり来ても座れるのを知っているので開演までにはそこそこ埋まる。
「関東七人男 林蔵高坂へ斬り込み」宝井梅湯
あまり有名ではない北関東の侠客を描いた続き物。 侠客そのものは荒唐無稽な脚色が為されていないので実在感が有ると言えば実在感が有るのだけれど、出てくる人物が揃いも揃って小物で悪事もぱっとしない。
ところが今回の主役の落合の久五郎は「神道無念流の免許皆伝」。 「戸賀崎熊太郎道場」とか「秋山先生」なんて単語が出てくると私の中ではそれなりに盛り上がって来る。
「徳川天一坊 網代問答」神田春陽
天一坊の山場の一つである、大岡と山内伊賀亮の問答。
緊迫感のある場面なのであるが、春陽先生締めるところは締めつつも、例によって要所々々で混ぜっ返すので肩が凝らない。
伊賀亮の悪役っぷりがまた良い。
続きは三日からの連続読みの会で、と言う良い流れ。
ミハマニューポートリゾート ニューポート広場で開催される野外ライブへ。
出演は 東京CLEAR’S と きゃわふるTORNADO。
郊外型の商業施設なので自家用車で来る前提の立地。 無料シャトルバスもあるにはあるのだけれど、平日限定らしい。
稲毛駅から新港車庫行のバスに乗り「ニューポート第一」で降りると、そこが会場であるニューポート広場だった。
ミハマニューポートリゾート を構成する専門店は、ゲームファンタジアマウンテン、サイクルベースあさひ、 湯快爽快 「湯けむり横丁」、イエローハット、ロピア、スギ薬局、イエローハット、東京靴流通センター、イエローハット、エコタウン、ザ・ダイソー、ユニクロ、眼鏡市場、ソフトバンク 美浜ニューポート。
これらが駐車場を囲むように建っており、車で来た客は目的の店に近いところに停めて往復。
ニューポート広場は商業施設と駐車場の動線の外側にはなるが、施設の飲食部門を担うびっくりドンキー、牛繁、ラーメンばんだいが集まる一角に在り、そこを利用する人々は駐車場を越えてやってくる。
逆に言うとここで飲食をしない利用者は通らない位置にある。
更にはステージが駐車場を背負う形になっているため、音が人の多くいるところに届きにくい。
館内放送でイベント告知をしている様子もなく、ポスターは貼られているものの買い物客への告知は充分とは言い難い。
そんな訳でライブイベントの観客は出演者目当てで来た人々が中心。 通行人のうちの幾許かが足を止める。
12時頃には現場の設営は済んでおり、当日の出演者の音源が流されていたのだけれど、12時半ころに流行歌に差し替えられ、開演までそのまま。
東京CLEAR’Sは12:30、きゃわふるTORNADOは12:40頃に到着。 きゃわふるTORNADOは商業施設にチラシ配りに。
リハーサルも無く、音響機材を使ったイベント告知も直前のみ。 客を集めようとする工夫が主催者側に見られないのが不思議だった。
少人数のスタッフでも十分コントロール出来得る集客ながら、撮影録画は禁止。
きゃわふるTORNADO
ほぼ時間通りに開演。 出囃子に乗って一人ずつ登場してそれぞれが決めポーズ。 全員揃ったところで一曲目。
結局持ち歌の全てを演って30分持たせていた。
リハーサルも無く、バミリも有って無きが如しの状態ながら、フォーメーションもきっちり揃っており、歌って踊っての部分はお披露目ライブから長足の進歩を遂げていた。
全員「動ける躰」になっており、振り付けにも情緒が有るし、それぞれの解釈の差はありつつも一定の幅には刈り込まれており、集団として美しく動けている。
石川野乃花の歌が上手くなっていて驚く。 自己流ではなく、きっちり鍛えられている感じの上手さ。 「ほうら巧いだろう」的な嫌味は無く、グループを構成するパーツの一つとして磨きが掛けられている感じ。
別所佳恋と神咲くるみも動きがこなれてきた。 まだ曲の世界観と乖離して表情が厳しくなるところが無くは無いが、舞台に立つ人としては及第点。
道地文子は肚が据わっている。
杏斉ゆかはニューポート広場のイベントステージの特徴である橋をその場の機転で使っていたのが面白い。
宮瀬しおりは動きのキレはそのままに、指先まで神経の通った柔らかい動きを身に着けており、表現の幅が拡がっていた。
愛嬌ある歌い方でありつつ、上達したような気がしてよくよく聴いてみると、オケが丁寧に作られていて、弱い部分に裏打ちがされている。
これで生歌感は保ちつつ、より「上手く」聞えるようになっている。
物販は千円で一枚籤か引けて、そこでハズレだと予め撮っておいたメンバーのソロショットチェキ、あたりだとサイン色紙、ワイドチェキ(全員)、ツーショットチェキなど。
時間の掛かる特典から先に行うなど、効率を考えていないのと、(これでも改善されたらしいが)ハズレの多さによる割高感が気にはなった。
客の方もその日その時の思い出の為に金を落とす気はある訳で、もう少し効率的に収奪していただきたい。
撮影禁止にしておきながら、スタッフの撮る現場写真がスマートフォンの引きの絵ばかりと言うのも如何なものか。
その程度の機材しかないのであれば、商用使用前提で許可して客に撮らせて使える物を使えばよい。
メンバーの歌って踊っての部分や楽曲の出来に関しては貶すところが無いが、裏方の大人の仕事ぶりには辛い点を付けざるを得ない。
特典会などで接する限りに於いては客を踏みつけにするような不遜さは見られないのだけれど、芸能の裏方をするにはあまりにも無知であるが故の慇懃無礼な感じは気になる。
良いものを作れば売れると言う時代ではなく、それ相応の工夫をしなければ商売になりにくい時代に我々は生きている。
初期を支える客をどう囲い込むか、まずそこに頭を使って欲しい。