渋谷にあるルデコギャラリーのビルを一棟丸々借りきっての写真展。
「ポートレート」と言う縛りはありつつ、ポートレートと言うものの捉え方は様々。
幅広く懐の深い展示。
一度六階へ上がり、そこでアンケート用紙を貰って、下に下に降りながら順繰りに見て行く趣向。
場内はプロとアマの展示が併存。
エレベーターに使用方法についての注意書きが自棄に細かくあり、製造メーカーを見るとシンドラー。
恐々六階へ(そしてこのエレベーター、実に遅い)
六階
レタッチ過多、演出過多の塗り絵が多く、見るに堪えないものは無かったが私の興味を惹くものも無かった。
五階
話には聞いていたが常盤響の作品がヒドい(非道い・酷いではなく「ヒドい」)
失笑寄りの苦笑。 馬鹿々々しくも楽しい。
石丸博司は眼のアップが二点。
生々しいが生々し過ぎず、モデルが此方ではない何処かを見ているのも良い。
四階
休憩スペースになっており、夜は出展者を中心としたトークショーなど。
三階
半沢克夫、被写体と配置の妙。
ずるい写真。
魚住誠一
沖縄で撮った物なのだけれど、写真そのもので語らずに看板の文字に語らせてしまっている。
この辺りの「写真の力を信じていない」感じが、妙に説明的だったりあざとかったりする原因なのではなかろうか。
二階
舞山秀一
画布っぽい風合いの紙にプリントしてパネル貼りしたもの。
被写体ぶれ、逆光、紙質などでモデルの表情は漠然としており、曖昧に結像したモデルとの距離感と言うか、モデルから発する熱のようなものは感じられる夢の中の出来事のような五枚。
粗い質感の紙なのだけれどプリントは丁寧で、肝心なところだけが判然としない。 描ききらない、語りきらないことで出来る解釈の余地。
金利健司
エロが入っていれば何を撮っても良かったと言われる映画の撮影時に切ったスチルのような、芝居仕立ての組写真。
炭坑モチーフなのだけれど、土門拳の「筑豊のこどもたち」のような凄惨なまでの貧しさはなく、戯画的で軽いがこれはこれで良い。
一階
上野勇
愛娘を撮った6カット。
年端の行かぬ幼女でありつつ、上野勇が撮ると「女」が滲み出てくるのが゛面白い。
佐々木早紀
ゴールデン街の猥雑さを棚から一と掴み。
こねくり回さないのは良い。
萩庭桂太
巨大なモノクロプリント。
遠くから見ると「綺麗なプリントであるなぁ」くらいの感興しか催さないのだけれど、寄って驚く。
細密描写でありつつ、離れて見ても絵になっている。
解りにくい凄味。
地下
青塚博太
魚住と同じく沖縄で撮った写真。
同種のメッセージを込めつつ、こちらは撮影場所の地霊や小道具、モデルの表情などで仄めかす。 語らずに語る写真。
金沢康二郎
見せ方は面白いが、コントラストが高過ぎるのが疵。
手札より小さいくらいのプリントを一と回り大きな額に入れた、覗き窓のような作品群。
テラウチマサト
流してざっと見た時は「暗めのプリントだなぁ」くらいにしか思わなかったのだけれど、寄って見て驚く。
非常に厳しいプリントで、黒と灰色、灰色と白の間にある、目を凝らすと見えてくるもの。
アマチュアと同じ土俵に立つ羽目になった時に出るプロの本気。
これが衒いや逃げで外連に振れると詰まらなくなり、捻じ伏せる方向に振れると面白くなる。
舞山、萩庭、テラウチあたりの「大人気ない」写真には唸らされた。
古いビルなので仕方が無いと言えば仕方が無いのだけれど、天井が低く照明に関してはあまりよろしくない。
どの角度からどうやっても見づらい写真が何枚かあり、これは出展者に「見てもらう」意識が薄いことにも要因があるが。
来年三月以降は建て替えのため閉鎖。 規模を縮小してギャラリーそのものは続くが、ポートレート専科の次回開催は未定との事。