トップ 最新 追記

墨田ペトリ堂の身辺雜記 「二面楚歌」


二面楚歌 断章
二面楚歌 グラビアレビュー備忘録
寒空文庫(仮)
写真日記二面楚歌 隠居所
petri's fotolife
酒田へ行きたい
投票などするな!

投票行為は君たちの人間性の否定なのだ。
投票を依頼してくる連中など無視せよ。
連中は諸君の敵だ、連中は権力を握りたがっている。
すべての政治家はそれが共和派であれ、王党派であれ、
共産党であれ、われわれの敵だ、
投票用紙を破り捨てろ、
投票箱をぶち壊せ、
候補者だけでなく、選挙管理委員たちの頭もなぐり割れ。


1933年11月 CNT(Cofederacion Nacional del Trabajo)の声明より


1999-08-20 [長年日記]

_ 世の中は

高校野球で盛り上がっているが、私は嫌いだ。 野球は好きだけれど「野球部」とか「野球部員」と言う手合いは嫌いだ。

それはさておき、先日買って来た「ニーチェの顔」と言う本が面白い。 岩波文庫版の「ツァラトゥストラはこう言った」を訳した氷上さんの著書なのだけれど、「ツァラトゥストラはこう言った」に脚注が無いわけがやっとわかった。 この本の中で氷上さんはニーチェの思想の背景、ヘーゲル、ワーグナー、ショーペンハウエルとの関わりなどについて詳しくしかも判りやすく述べているのだけれど、これがまた非常に面白い。
 特にヘーゲルの文章が何故晦渋で言はんとするところが判りにくいかについてのくだりは明快で、ニーチェの著作に関する本は何冊も持っているけれどこの本が一番良心的で且つおもしろい、お薦めです。

_ -今日の言葉-

ヘーゲルの文章は、心をしずめてためつすがめつ眺めていれば、つまり厳密に用語を分析し文脈を確定すれば明瞭になってくるといったしろものではない。 このうなぎをつかまえようとするのがまちがいであり、むしろうなぎだということがはっきりわかることがだいじなので、そのぬるぬるしていることがうなぎ全体(真理は全体である)からにじみでていることが、心底から合点が行くことがだいじなのである(真理は具体的である)

 

氷上英廣著「ニーチェの顔」より


1999-08-16 [長年日記]

_ 昼頃

八戸を出て五時までに仙台に着けば鈍行で帰れたのだけれど、仙台の手前から大渋滞が始まり仙台市内に入ったのは七時過ぎ。 結局家迄送ってもらったが、着いたのは夜中の二時半過ぎだった。


1999-08-15 [長年日記]

_ 昼頃

起き出して青森までみちのくプロレスを見に行った。 今回の収穫はカレーマンとマグナム・トーキョーとTAKAみちのくを生で見られた事であった。 カレーマンは意外に動きが良く、TAKAも思いきりの良いいつものプロレスで見ごたえが有った。 圧巻はやはりマグナム・トーキョーで、ユーロビートに乗って花道に現れてクネクネ踊り出すや否や客の3/4が群がって我先におひねりを股間に捩じ込み、記念写真を撮り、握手をし、一周回ってからリングに上がる頃には五分くらい経っていただろう。 リングの上でトランクスから掘り出して若いものに渡したおひねりはどう見ても五万円以上にはなっていた。 おそろしや。

試合中もカレーマンのマスクに付いているカレーを隠し持っていたスプーンでほじって喰うと言うお茶目もやらかし(辛かったと見えて水を飲んでみせるオチまでついていた)、試合後はおひねりと一緒に捩じ込まれていたお便りを読むコーナーまでついていた。

八戸に戻ってから大関という食い物やで晩飯。 ここはふつうに頼むと普通の量で出てくるが、大盛りにすると物凄い事になる店で、総統は炒飯をイナダ氏は大盛りカツカレーを私は大盛りカツ丼を頼んだ。 大盛りカツカレーは皿のふちで表面張力でバランスを取っている様なありさま、大盛りカツ丼もてんこ盛りの飯の上でカツの玉子とじがゆらゆら揺れている。 気合いで完食した我々は部屋に帰って辻斬りをして寝た。


1999-08-14 [長年日記]

_ バスに

乗ってからは延々雨。 隣が女の人だったので乗務員がそちらに気を利かせたらしく、私は運転席の後ろに移されたが結局碌に眠れないまま仙台着。 ドトールで時刻表を見つつうつらうつらしてるとK小林さんがやって来てカメラ、写真、その他諸々について話をして店を移動しようと思ったら御盆でことごとく休み。 仕方なく駅前のマックへ。 「立原道造詩集」を強くお薦めしている所にわたりょが登場。 再びぐだぐだ話をしたあと、向こうは原ノ町へグラフ記事の取材へ、私はその日のうちに鈍行で八戸へ行かなければ成らなかった為、豚カツをくって別れた。

_ 1時20分の

小牛田行きに乗って一ノ関で乗り換えて盛岡で1時間半待って八戸に着いたのは九時半になってしまった。 それからダメ人間仲間でこちらも先輩ののイナダ氏の車で総統の家へ。 途中「コスプレ店員」と「薄暗く怪しい内装」と「酸っぱいオタク臭」が無い他は客の人生に介入する所からなにから「まんだらけ」にそっくりな「ほんだらけ」と言う古本屋へ。 入り口には「店長の◯◯は8/13〜16まで東京に行っております。留守中も店をよろしくお願いします」とかなんとかはり紙がしてあって、「おいおいコミケかよ(苦笑)」と知っている者だけが突っ込めるボケがかましてあってなかなか面白い。 これの前は「先日お客様より、ほんだらけの店員は声が大きすぎて立ち読みに集中できないと言うおしかりをいただきました。このことを肝に銘じましてこれからも店員一同大声で頑張ります。」と言うものだったらしい。
 この店は何故か岩波の文庫・新書の古本が充実しており、しかもパラフィン紙の表紙の古いヤツは一律25円と言う事で総統のおごりで4冊購入。

「鹽原多助一代記」三遊亭円朝、岩波文庫
「あめりか物語」永井荷風、新潮文庫
「萩原朔太郎詩集」三好達治編、岩波文庫
「ニーチェの顔」氷上英廣、岩波新書

 こんなものを東京で買ったら幾らふんだくられるか判らない。

_ そんなこんなで

総統の家へ。 「羅刹の刻」とか言う3Dポリゴン人斬りゲームをやっていたところ、町人にものを尋ねる時は刀を鞘に納めなければならないのだけれど、これが何かこう違和感が有った。

「辻斬り、できるんじゃない?」

「おぉ〜!!斬れる斬れる(喜)」

と言う訳で夜中迄「大辻斬り大会」をやって寝た。


1999-08-13 [長年日記]

_ 盆休みは

始まったが、いきなりしがらみで拘束されてしまい、解放されて家に帰ったらもう四時半を回っていた。 十四日は仙台で友達に会った後、大学の先輩である総統の家に伺候することになっていたが、その日のうちに鈍行で仙台迄移動するのは不可能になっていたので、北へ向かう夜行バスを片っ端から空席確認・・・しようと思ったらすぐに仙台行きが取れたので、仙台の友達に電話を入れて朝っぱらから遊ぶ約束をして、とりあへずは旅支度。

八重洲口を出てバスターミナルへいくと、仙台行きはここではなく八重洲通りの東武トラベルの前だと言う。

「徒歩で10分くらいですね」と言われてげんなりしながらも言われた方向に歩いて行ったが、それらしきものは影かたちで一向に見つからない。 行きつ戻りつした挙げ句交番で聞くと「この後ろ30メートル」とのこと。 たしかに10分かかった。


1999-08-11 [長年日記]

_ 今日

目の前でうちの営業がぎっくり腰になった。 梱包した印刷物の包みを両手に一つづつ掴んで持ち上げようとした瞬間に「うっ・・・」と唸って固まってしまった。 「いたたたたた」とか言っていられるのは軽症な内だけであって、本当にやってしまうと固まって声も出せぬまま脂汗をたらすしかないのです。

彼の御盆休みは始まる前にもう終わり。 コルセットをしたまま絶対安静にしていなければならないそうだ。


1999-08-09 [長年日記]

_ 朝起きて

件の掲示板を覗いてみると「7/15と7/24のお前の二面楚歌にある人の悪口を書いてそれに直にリンクを貼った事が許せない云々」「重箱の隅をつつくような下らない事をするな」等など、匿名で返答をしておられたのであるが、さっき確認しようと思って覗いてみたらすでに私の発言だけ消されていた。

自分たちがする理不尽な誹謗中傷は許してもそれに対する反論は許さないようだ。


1999-08-08 [長年日記]

_ 6時過ぎに

寝たと言うのに人の気配がすると起きてしまう貧乏性の私は、カボさんが起き出した十時過ぎには起きてしまい、風呂を借りた後、カボさんにカメラの使用説明と写真の話をひとしきり、バチコン氏が起きて来て人間椅子とマリリン・マンソンとオジー・オズボーンのビデオを鑑賞。 いつの間にやら三時半を回っており、吉野屋で飯を喰い、かどやで抹茶ソフトを喰らい、森小路から千林を経て淀川に散歩。

_ 大阪の街では

何処へ行っても小麦粉とソースのこげる臭いがする。 タバコ屋だと思うと中はお好み焼きを焼いていたりして油断も隙も無い。
 千林商店街では

「いち、じゅう、ひゃく、せん、せんばやしー。せんばやーししょーてんがーい」

と、かぶっていないのにかつらの裏が汗でジとっとする様な感覚に捕らわれるキダタローテイストの洗脳歌が流れており、元々あまり無いやる気が根こそぎ失せた上に、バチコン氏が靴擦れでへろへろになった事も有り部屋に戻ってぐだぐだ話をした。 そのころには既に脳味噌が現実逃避モードに入っており、なにやら熱く語っ様なのだが良く覚えていない。 ただ、聴かされた物の中で、井内賢吾の「内なる狂気の春が咲く」と言うCDはかなり強烈で、琵琶法師の様なかき鳴らすギターに乗った、叫びとも語りとも歌ともつかない声が物凄かった。
 いつの間にやら七時になんなんとしていて、仕方が無いので帰る事にした。 バチコン氏の会社迄歩いて行き、そこから車で新大阪駅迄送ってもらった。 道々MDで秘蔵音源を聞かせてもらったのだけれど頭がぼーっとしてい殆ど覚えていない。 申し訳ない。
 柿の葉寿司とビール2本を買って、喰って、飲んで、寝て帰って、家に着いた頃には日付けが変わっていた。
 家に帰ってからメールをチェックして立回先を巡回すると、ある掲示板で脳味噌の皺の少なそうな連中が手前勝手で且つ理不尽な誹謗中傷をしていた。 むかっぱらが立ったのでさんざこきおろしてから寝たが、推敲に時間を掛け過ぎてしまったため、寝たのは三時半過ぎになっていた。

1999-08-07 [長年日記]

_ 朝起きると

既に愛知県に入っており、回ってきた車掌に検札をしてもらっているうちに蒲郡を過ぎて、あれよあれよと言う間に終点の大垣に着いた。 私は急いで列車を降りて接続列車のホームを目ざしたが旅慣れない喇叭工大生くんが必死に付いてきただけで宗教大学生くんはどこかへ行ってしまい、米原で姫路行きの新快速に乗り換えた工大生とも別れた私はようやく一人になり、うつらうつらしいてるうちに大阪駅に着いた。

_ 中央改札の

出口附近で待ち合わせた筈のカボさんが見当たらないのでそのへんをうろうろしたら、柱の陰でしゃがんでいた。 とりあへず朝飯を、と言う事になってプロントに入りったものの、何も考えずに勢いでカルボナーラを頼んでしまったために左手でフォークをぐるぐる回すのに苦労した。 腹も落ち着いたので、かみやんが写真展をやっている奈良へ向かった。 環状線で鶴橋と言う肉臭い駅に出て、そこから近鉄奈良線に乗り換えたわけだが、カボさん奈良に着く迄私が持って行った怪しい本を読み続けていた。
   かみやんが出していたのはYJP展と言う写真展で、(ちなみにYJP展とはイエロー・ジャップのパンパンとくんずほぐれつ・・・なんてことは勿論無く、奈良在住の吉川さんとニューヨーク在住の比嘉さんと言う二人のカメラマンのお眼鏡にかなった若い写真家を集めてやっている写真展です。)二年前に行われた前回と同じく私が誉める事のできる作品は、かみやんの物と平田恵子さんの作品のみであったが、面倒なので今年はいちいち貶さない事にした。 一通り・・・と言うか、かみやんの作品のみ鑑賞したあとて本人をめっけて昼飯がてら撮影にくり出した。 かみやんの御希望でお好み焼き屋で昼飯をやっつけた後東大寺方面へ。 東大寺に近付くに連れて怪しい太鼓の音が聞こえてきて、何だろうと思っていると赤・青・黄の三角の旗がそこいら中にはためいていて、そこかしこにインディアンのテントが立っている。 「虹の祭り」と言うイベントらしいが旗は何故か三色なその祭りのパンフレットを強引に手渡されて、何となく見るとそこには

「地球にごめんな祭」

 はやくもげんなりしつつ大仏殿を目ざして原っぱを横切ると、テントの脇では太鼓の音に合わせて暗黒舞踏のような踊りが淡々と踊られ、ステージの上ではナルチシズムたっぷりの自然保護歌が自然保護もへったくれも無く電気をガンガンに使って大音響で演奏されていて、毒気に当てられた我々ダメ人間一行はふらふらになりながらも大仏殿から二月堂へ回ってべたべたの観光写真を撮影した。 更に春日大社へと向かう道すがら崩れかけた門の中で「おみやげ全品百円」と言う札をみつけて思わず吸い込まれると、心地よい日影と木漏れ日と冷たい飲み物とが揃っていてそこで暫く呆けているうちにやる気のかけらも消え失せてしまい、若草山を柵の外から覗いた後帰路に着いた。 会場に戻るとフォトワークショップだかなんだかで外回りをしていた人々が戻って来つつ有ったので「しろちくわ(謎)」に会わない様に逃げるように大阪へ戻った。 天王寺のマクドでバチコン氏と待ち合わせて街へくり出したが、案内されたのは飛田新地で「元は赤線だけど今は普通の民家」っていうのを想像していた私は、現役ばりばりの私娼窟を目の当たりにして非常に吃驚した。 面白い物を見せてもらったけれどアレは写真に撮れない。 撮るには相当の覚悟が必要だ。 その後商店街を抜けて行ったのだけれど、やけに寝っ転がっているおっちゃんたちが多いと思ったら「あいりん生活相談所」の看板が、ふむふむそう言う事かと納得しつつ天下茶屋から地下鉄に乗ってメタル邸へ。 駅から歩いてすぐのマンションの八階にあるメタル邸はパソコン部屋、洗脳部屋、寝室、リビングに分かれており、こ綺麗ながらそこかしこにミッフィー、ピングー、キティ、サル、ゾウ、etc.の人形が脈絡無く置かれているのだけれど「ただ可愛いだけではない何か」が充満していてかなり良い雰囲気。 飯を喰う前に近所の甘味処「かどや」へ。 甘味処と言っても「かどや」は氷屋が片手間にやっているうちに本業になってしまった様な雰囲気の殺風景ながらもこざっぱりとした店で、私は抹茶ソフトとサイダーを頼んだ。 この抹茶ソフトなる物はブランデーグラスみたいなコップの底ににコーンフレークを敷いてソフトクリームのトグロが巻いた上に抹茶シロップ(かなり濃い)がかかっている物でなんと¥250-安い。 良く冷えた瓶の三ツ矢サイダーも旨く。 店の外で飲んだ「冷やしコーヒー」も麦焦がしのような味で何とも旨かった。 そのあとで元禄寿司へ。 ここもすし屋なのに「ナニワ」で

酔っ払い客:にぃちゃんカニサラダまだか?
 職 人 :いま一生懸命にぎってます。
酔っ払い客:・・・そうか。

と下手に「少々おまちください」なんて言わないのが面白かった。
部屋に戻った後こちらの持って行ったCD、カボさんとバチコン氏のおすすめCDを聴き、私の持って行った怪しい本を見せ、バチコン氏が学生時代に撮った「水曜前日」という30分乍らなかなか濃い映画を見て、朝迄音楽と本と写真と映画の話をして、夜明けの散歩をした後、力つきて寝た。
 

1999-08-06 [長年日記]

_ ムーンライトながらの

指定券は予想通りとれず、品川発の臨時大垣行きに列ばなければならないと言うのにはずせない飲み会が入ってしまい、ようやく上野の焼肉屋を抜け出して品川に着いた頃には座れるかどうかギリギリの所迄列が伸びており、短そうな所を見繕ってとりあへすしっぽに付いた。

_ 荷物を

置いたまま便所や買い物に行かねばならないので、列の前後の人とはなるべく話をして打ち解けておく様にいているのだけれど、陽気な関西人大学生二人組はともかく標準語(下町訛りの巻舌でもなく、すました山の手言葉でもない日本語)を喋るメガネの男が異様にふれんどりぃで気味が悪く、トランプを出してきて「電車が来る迄コレで遊びましょう」等と言い出した。 気味が悪いので私はトランプには参加せず、連中から注文を取ってコンビニへ買い出しに出掛けたのだけれど、帰ってみると何やら自己紹介が始まっており、大学生二人は某宗教の池田大学(仮)の学生である事が判り、それを聞いたメガネは喜々として自分が、本を売ったり試験をしたり講談社にゲバルトをかけることで有名な宗教「バカボン教(仮)」の経理で働いている事を告白し、

「いやぁー、うれしーなぁー、こんな所で偶然会った人が信仰を持っているなんて(キラキラ)」

「あぁー、宗教の話がしたいなぁ、S会(私が子供の頃煎餅屋の集まりだと勘違いしていた宗教)の信仰対象ってのはさぁ、N上人な訳だよねぇ、空腹の科学(仮)はさぁ、もっと大本のなんと言うかね、元祖仏陀がほにゃららでほげほげぴゅー」

「君たちの所も大きいけどぼくたちの「ジャンボ鶴田教(仮)」は実質的にいま日本で一番大きいんじゃないかな(はなたかだか)」

「そういえば君たちのところは最近、二世・三世の人たちがどんどん辞めているみたいなんだけどどう思う?(ざまぁみろ)」

と無邪気に喧嘩を売り出した。 大学生くんの目が怒りに燃えているのに全く気が付かないメガネ男は更に話を続けようとしたので

「お互い正しいと思って信仰している訳で、そこでそう言う話を始めると必ず感情的に成って気まずくなりますから、ここは電車が来る迄仲良くトランプをしましょう」

と善人モードでとりなして電車が来るのを待・・・とうと思ったのだけれど、今度は私に

「哲学と宗教の違いってなんだと思います?」

と質問してきた。 面倒なので

「理性の部分で人生の規範を求めるのが哲学で、感情的な部分迄含めた物が宗教じゃないですか」

とか判った様な判ら無い様なことを言ってけむに巻こうとしたのだけれど、メガネは

「いやぁ、哲学に欠けている物はね、なんと言うか「信仰」・・・というか「神」の存在を語っていない事なんだよね。」

とトンデモ系の奇論をぶち始めてしまい、唖然としているうちに漸く電車がホームに入ってきた。

_ ドアが

開いてからとりあへず車両の中心へ向かう私と大学生二人を尻目に、メガネは入り口の脇の席に早々と腰を落ち着けてくれたので、ようやく訳の判らない話から逃げる事が出来た。 一つ空いた席には喇叭を担いだ工大生が座り、列車は動き出した。 車内の冷房は申し訳程度にすら効いていない蒸し風呂状態で途中の駅で横に並んだ「ながら」の広々とした座席や、如何にも冷房が効いて涼しそうな結露した窓や、きもち良さそうな寝顔を横目に見つつ眠りに就いた。


1999-08-05 [長年日記]

_ 生理的嫌悪感を

感じつつも、しがらみで上辺だけの付き合いをしていた人が、私を無視して呉れる様に成った。 非常に有り難い事だ。 こっちも切り時を探していたので手間が省けた。

喧嘩をするにもそれなりのエネルギーを必要とするので疲れている時には不愉快では有るけれどこういう展開も悪くは無い。


1999-08-01 [長年日記]

_ 先週の頭から

出社しているが矢張り疲れる。 未だ軽作業程度しか出来ないのだけれど、体を動かしたり指を使ったりすればその分腫れてくるので、その都度水で冷やして暫く休憩する、でまた動く、で冷やして休憩。 延々このくり返し。 夜は夜で良く眠れないから一日中眠い。
 そんなこんなで先週は碌に更新をしなかったし、日記も書かなかった。 仕事に関する事は余程厭な事が無い限り書か無い事に決めているので、仕事をするだけで手一杯になってしまうと何も書きようが無くなる。
 昨日、父方のおばさんが亡くなった。 父方の親類とは疎遠なので生前に会った事は無いのだけれど、お通夜と告別式に行ってきた。 複雑な人間関係を目の当たりにしてげんなり。 来週は「メール強化週間」。 会社から寄り道せずに帰って質素倹約、休みに備える事にした。


1999-07-25 [長年日記]

_

起きない。 昼頃起き出してハナマサと言う業務用の食料品も置いているスーパーへ買い出しに出掛けた。 とり肉2キロ、スパゲッティ2キロ、豚肩ロース400グラム、冷凍いんげん500グラム、冷凍さといも500グラム、マカロニ1キロ、野菜ジュース1リットル、とりレバー400グラム等々を買う。 4000円弱。  家に帰って「とりレバーのトマト風味煮」を作った。 レバー400グラムを茹でて、火が通ってきたら適当にガラスープの素をぱらぱらと。 野菜ジュース500ccとバジル、オレガノを加えて2/3くらいに煮詰めて、煮詰まってきたらマカロニを叩き込み、マカロニが食える程度にふやけたらオリーブオイルをひとったらしして出来上がり。
 これを晩飯のおかずにしようと思っていたのだけれど、晩飯を喰う時間には親爺と妹によってあらかた喰い尽くされており、豚肉と茄子で同じ様な物を作っていたらバチコン氏から電話がかかってきた。

 「あぁどうもは◯◯まですゥ」「今ライブ終わりましたんでェ、カボにかわりますゥ」と勢い良くしゃべったあとすぐカボさんにかわった。 仄聞したところによると、バチコン氏は初対面の相手であったり緊張したりすると大阪弁で「ばぁーっと」しゃべるらしいのだけれど、私相手でも緊張するのかと思ったら一寸可笑しくなった。 
 で、御夫妻、昨晩は飲み会を早めに切り上げて「そのへん」に泊まったそうなのだが、オンエアーの近所で「そのへん」と言うとまぁ円山町になるのだけれど(謎笑)夫婦連れはこういう時手っ取り早くていいなぁと思った。
「今日は(私の予想通り)昼頃から活動を始めたので西新宿をうろうろした程度でなにも出来なかった」と言っていたが、まぁ帰りの足も確保出来た様なのでよかったよかった。
 このへん迄話したところで、鍋が焦げる寸前の厭な音を出し始めたので電話を切った。
 今年の夏は私も大阪方面に言ってみようと思っている。
 明日から出社。 気が重い。

1999-07-24 [長年日記]

_

謎の電話で起された。 家では私の名前を正しく読めない人は押し売りか何かだと判断する事になっているので、「ひろつぐ」と読んでしまったその人は母親に自分が何者であるかを事細かに説明する羽目になったようだ。
 漸く取次がれたその電話の相手は人間椅子のライブの為に夫婦で東京に来ていたカボさんで、11:30に澁谷のハチ公前で待ち合わせる事になった。 ネタを仕込んでいる暇は無かったのでとりあへず写真を貼り付けたノートとカメラを鞄に詰めて澁谷へ向かった。
 なんでだか良く判らないが何故かハチ公前に居たべにをさんとセンター街のマクドナルドへ移動して朝飯。 写真を見せつつぐだぐだ話をした後「ひるオフ」の有るべにをさんと別れて中野に移動。
 南口のPのウインドウを冷やかしてからブロードウェーへ行き、中古CD屋を覗いたらビーチボーイズの「テンイヤーズオブハーモニー」と言うアルバムを見つけた。 買おうと思ったらなんと¥9800-、プレミアが付いて元値の三倍になっている。 一寸二の足を踏む様な価格だったので、出資しそうなひたひたに電話を入れておいた。 ブロードウェーの中をひと回りしたカボさんが足を止めたのは「中古CD屋」「ねこぢるグッズ」「ねじ式Tシャツ」「サトちゃんグッズ」など。 涼みに入ったのにクーラーが全然効いていないミスタードーナッツの中で、写真やらカメラやらネット上にはびこるバカやらについて話をしていたら時間になってしまい、ライブの会場である渋谷のオンエアー前に移動。 旦那様であらせられるバチコン氏に挨拶をして帰ってきた。
 カボさんは思いのほか可愛らしい見た目の人で、この外見でころっと参ってしまった人はホームページで公開されている詩とか文章から見て取れる内面とのギャップにさぞかし困惑するのだろうなぁ、と思った。 そして外見を見て、且つ内面も垣間見てしまった私は「あぁ、この人は人妻なのだなぁ・・・」と密かに嘆息するのであった(笑)。 これで旦那がどうでも良い様な人だと「くそっ!勿体無ぇ」と、また.面倒な事に成るのだけれど、バチコン氏も切れた凄い人で有ったので非常に助かった、と言うか安心した。
 夜、ひたひたから電話。 ビーチボーイズの件は高すぎるので却下、と言う事になり、話のついでで7/15の日記に書いたダメページのURLを教えて感想を聞いた。 結論は
「自分と言う人間に自信が持てる様になる、と言う点では良いホームページである」

と言う事、それ以上は言わぬが花と言うものだろう。
 けだるい気分で電話を切って寝た。

1999-07-23 [長年日記]

_ 朝から

病院へ。 相変わらずの混みようで、おまけに急患が入ったりなんだりして、病院を出る頃には2時半を回っていた。 もう風呂に入ろうが何を喰おうが好きにして良いようだ。 会社に顔を出し、四ッ谷に出て久しぶりにラーメンを喰らい、モールで写真展を見て帰った。

来週の頭から出社。

_ -今日の言葉-

賞罰不信
故士民不死也

 

「韓非子」より


1999-07-20 [長年日記]

_ 後輩の

M田君が来た。 昼に浅草で待ち合わせて六区の辺りのうらぶれた露地ををうろうろしたあと、上野へ。 公園の中を抜け、芸大の横を通って谷中へ。 墓地を抜け、商店街をひやかして、日暮里から京成で町屋へ。 町屋から都電にのったりおりたりしつつ、王子のマクドナルドで飯。 チーズバーガー2個LLセット、550円+5%。

街の中で写真が撮りたいと言うので、観光客の行かない東京の街を日がな一日歩き続け、写真を撮り続けた。 

マミヤの21mm/f4を貸したらハマッテしまい、「20mmが欲しい」と言うので、荻窪のプリズムへ。 丁度ウクライナ製ミール20mm/f2.5があったので、カメラにつけて覗かせてみたら気に入った様で、カードで買っていた。 中野のPに寄り、浅草でM田君を見送って帰宅。 疲れたが楽しい一日だった。 これで酒が飲めれば言う事は無いのだが・・・。 

昨日書き忘れていたが、「ペトリ研究会」と「スクリューマウントの部屋」を更新。 「ペトリ研究会」の方には最末期のペトリのカタログから、へなちょこさ加減が何とも言えない文章を、誤字・送り仮名の間違い・文章表記上の間違いもふくめて原文通り掲載。 カメラに興味の無い方も読んでみて下さい。 

_ -今日の言葉-

百年三萬六千日
一日須傾三百杯

 

李太白「襄陽歌」より


1999-07-19 [長年日記]

_ 右手を

怪我して以来初めて立ち喰いそばに入った。 秋葉原駅総武線ホームの「田毎」、たぬきそば、370円。 まぁ食べるのに時間がかかるので立ち喰いと言っても椅子の有る所なのだけれど、とにかくそこでたぬきそばを食べた。 左手で箸を使うのにも大分慣れてきたので、それほど時間をかけずに食べ終える事が出来た。

昨日の十一時半頃、いきなり接続が切れて、そのあと全く繋がらなくなって抑えのプロバイダに切り替えたのだけれど朝になったらちゃんと繋がる様になっていた。 サーバーがどうにかなっていたようだ。

明日後輩のM田君と一緒に写真を撮りに行くので右手でシャッターを押せるかどうか試してみる。 一番軽いペトリならなんとかなりそうだ。

嗚呼、酒が呑みたい。 暫くは、と言うか、当分の間禁酒生活を続けなければならない。

_ -今日の言葉-

南海先生是言を聞き、微笑して曰く、公等年壮に、気鋭なり。

各々其楽を以て楽と為す可し。

余の楽む所は唯比れ有るのみ、と。

因て又一二杯を連飲し、胸を撫て曰く、快なる哉。

 

中江兆民「三酔人経綸問答」より


1999-07-16 [長年日記]

_ 今日は

朝起きたら既に10時になっていて、慌てて病院へ。 受付が11時迄なので、駅迄タクシー、駅からタクシー。 ようやく間に合ったが矢鱈と混んでいて、診察は12時過ぎに成ってしまった。 傷口の消毒と軟膏の塗布だけですまされそうになったので、指の腫れが引かない事、皮膚感覚が怪しい事、痺れが弱くなった分鈍痛がする事、等を説明して指を延ばす為のギブスを造ってもらい、神経を伸ばす薬の処方箋を書いて貰い、労災の申請書類の書き方を聞いた。

その足で会社へ、機械は昨日になってようやく直ったのだそうだ。 こっちは当分治らないが。

労災の書類に必要事項を記入して貰い、私がいない分負担がかかる同僚に詫びをいれて退社。 来週末迄とりあへず休む事になった。 そして、ボーナスも出た。 とりあへず出た。

帰りに四ッ谷のモールへ行き、木村伊兵衛や桑原甲子雄が影響を受けたと言うフランスの写真家ウジェーヌ・アジェの写真集を買う。 3140円、佳し。 二階のギャラリーでやっている「平岡三和写真展-ワレ、ナニモンジャ-」を三たび見る。 同じ写真展に三度も足を運んだのは初めてだが、それだけの価値は有る面白い写真展だった。 曼陀羅の様に重層的且つ幾何学的に並べられた写真は、見る度事に新しい発見が有る・・・様に私には思われたのだけれど、「見づらい」「判りにくい」と言うような感想が少なからずあったのだそうだ。 作者の意図は私の感想と合致していたそうで、他の客をうっちゃらかしてその辺りを(私には珍しく)熱く語り合った後、名刺を貰って帰って来た。

帰りのバス停で、孫と思しき子供を二人連れた50がらみのおばさんが列の先頭に・・・と言っても二人しかいなかったが、に、なし崩しで割り込もうとしたので「奥さん、お並びになったら如何ですか、列が有るんですから。」と言ってしまってから、自分が山の手言葉を喋っているのに気がついた。 我ながら器用な奴だ。 こういう時に下町風の巻舌になると絡んでいる様にしか見えない。

本のページの「小説(戦後篇)」を更新。

昨日掲示板に書いた内容がそのま流れて行くのは惜しくなったので、「文庫・新書」にその文章を挿入し、て・に・を・はを直して更新。

日記も六月分を別にした。


1999-07-15 [長年日記]

_ 手の傷は

だんだん良くなっているようだ。 ただ、痺れが取れて来た分痛覚が復活して来ている為に鈍痛がしていらいらする。
 その所為か何だか非常に自虐的な気分になって、いまネット上で一番嫌いな人のホームページを端から端迄見てみる事にした。
 その人は理解に苦しむ程の自信家で、しかも其の自信の根拠が人からの評価に立脚してる割に、差し当たって自分の創作を公開している訳でもなく、ホームページの内容も「コア」だの「サブカル」だの「レア」だのと威張っている割にはパクリの嵐で、その言い訳として「マニアが集まると厭だから」自分が強い分野の事は小出しにしているとか半可臭いことを書いている。
 不愉快な気分を押さえて通読してみたが不思議とスッキリした。 何故スッキリしたのか考えてみたら、「自分より明らかに程度が低いのに自信過剰なバカ」を見た事に因る優越感に起因する様だ。 自分が自信過剰に成ってしまってはまずいので、今後はそこへは行かない事にした。 掲示板に間違いの指摘を書き残してやろうかと思ったが、なんだか住んでいる所が近そうだし、立ち回り場所も似通っているし、理不尽に暴力を振るう人らしいので止めておいた。

 手持ちのカメラの中で一番軽いペトリにマクロレンズを付けて右手を撮ってみた。 

1999-07-12 [長年日記]

_

病院へ。 怪我をしてから初めて右手を洗った。 こびりついたインクはなかなか取れず、暫く看護婦さんがごしごしやっていたが、結局取れなかった。 湿布を交換してお仕舞い。

_ そのあと

会社へ。 同僚に挨拶をしてから社長にその後の経過説明。 ぶった切ったシャフトを再生産しているので14日迄、機械は動かないとのこと。 怪我の功名とでも言うべきか、関係無い所で重大な故障が見つかり一緒に直していた。

_ 駅前の

とり肉屋で「こにく」(骨にこびりついていた部分や、肉を整形した時に出る細切れの肉)500グラムを買い、家に帰ってから鶏粥を片手で作る。 たんぱく質を採っておかなきゃいけないのである。


1999-07-11 [長年日記]

_

六条と長電話。 送ったカメラの使用説明をしたあとで、その他諸々の話をする。 こちらの言いたい事がどれだけ伝わったかは判らないが、まぁ、或程度は伝わったと思うので「良し」とする。

_ そのあと

田中に電話。 「いやぁ、思ったより腫れの引くのがおそくて・・・」と言うと、「一時間近く挟まっていたんだから当たり前だ。」と言われた。 そりゃそうだ。


1999-07-10 [長年日記]

_ 朝6時に

起こされた。 看護婦が見回りに来る度に「革命的警戒心(笑)」で、目が醒めてしまう為に、良く眠れなかった。

_ 朝飯は

人参のピューレを錬り込んた小さなパン二つ

マーガリン一かけ

春雨のサラダ

ヨーグルト

牛乳200ml

箸も匙もついおらず、ヨーグルトはストローで吸って減らした後、牛乳で溶かして飲み、溶けかけていたマーガリンは冷凍庫で固め直し、春雨はストローでかき込んだ。

_ 食事中に

医者が回診に来て、患部をこねくりまわしたあと

「いいようですね、じゃあ、今日退院ってことで・・・」

といきなり言われたが家には誰もおらず、一人で荷物をまとめ、退院手続きをして退院した。

_ 家に帰って

ひとっ風呂浴びてから諸方へ退院の挨拶へ。 その後ロフトプラスワンの知り合いのトークライブへ。

てめえで行っておいてこう言う書き方もナニですが、非常に胡散臭いイベントなのて詳細は秘密と言う事で。 でも何故か怪しいTシャツが一枚と怪しいミニコミが一冊手許に有ったりする。 イベント自体は朝迄やっているのだけれどけが人なので、家族の手前終電前に帰った。


1999-07-09 [長年日記]

_ 朝から

東京女子医大病院へ、湿布を取り、触診そしてエコー。 予想通り血腫も無く、「浮腫」ということであった。 腫れが酷く、

「経過を見る為に二三日入院してください」

といわれ、部屋が空く迄処置室で寝ていた。 一時過ぎに空いた病室へ移動。 6階の南向きの非常に眺めの良い部屋。 用意されていた昼飯は、

白い御飯

豆腐とわかめのすまし汁

切り干し大根と人参ととり肉の酢の物

赤魚の煮付け

大根おろし

野沢菜

コーヒーババロア

ほうじ茶

左手で箸を使い、気合いで全部喰った。

_ 母と姉が

着替えその他を持ってやってきた。 この南向きの眺めの良い部屋は一日二万三千円もするそうで、
「労災は効かないそうだから覚悟しろ」
と言われて肝を冷やしたが、結局「効く」ということで安心した。
 連中が持って来たパン

ジャーマンドッグ
豆パン

を喰って、暫く寝た。 手を吊っておいた方が良いとのことで点滴台に吊られて、本格的にけが人らしくなって来た。 
 晩飯が6時過ぎにやって来た。

白い御飯
ビシソワーズ
とり肉のハンバーグ
えびとチンゲンサイのスープ煮
ブロッコリーのお浸し

左手で箸を使って喰うのは矢鱈時間がかかってイライラするがまぁ仕方が無い。 本を読もうと思ったが、左手でページを繰るのは思いのほか大変で、イライラしてすぐに止めた。

_ 暫く

寝ていたら、医者がやって来て、生まれて初めて点滴をした。 正味30分くらいだったが、けが人気分を満喫する事が出来た。 夜景を写真に撮って寝た。


1999-07-08 [長年日記]

_ 仕事が

終わろうとしていた四時五十五分、洗浄中の機械に右手を巻き込まれた。 普通は肩口まて喰われて、ようやく止まるそうなのだが、奇跡的に手首の手前で止まった。

レスキューが機械をぶった切って救急車で病院へ行く頃には小一時間経過していて、手はパンパンに腫上がっていたが、幸い骨折も外傷も無く、患部の洗浄・消毒をして、レントゲン撮影、リバー湿布をしただけで

「明日、もう一度外来に来て下さい」

と、言う事で帰った。

_ 会社に

私の家の電話番号が控えていなかったらしく、鞄と財布の中身を根こそぎ社長に見られた。 その日の鞄の中身は、カメラ2台とレンズ一本、レンズフード2個、現像屋から上がって来た写真、下書きノート等で、仕事に関係の有る物は弁当箱しかなく、財布の中には怪しい名刺がごちゃまんと入っており、非常に気まずかった。

下書きノートは私しか読めない様な文字が連なっているので多分ほとんど読めなかった思うが、「日光・鬼怒川」の下書きはほぼ会社の悪口なので冷や汗物だった。

家に帰ってとっとと寝た。


1999-07-05 [長年日記]

_ 給料が

無事出たので中野へ。 Pへ行くと新品同様と言っても良い位の、程度の良いOM−1Nが出ていて、値段を聞いたら

「うーん、線路の向こうだとゴニョゴニョだけど2で割ってもウゴウゴだから、ウーン・・・ホニャララでいいや」

という訳でそのOM−1Nは六条が本当に買うかどうか確認してないのに、何故かここに有る。

買わないなら、まぁ、ね、へへへ、ざまぁみやがれ。


1999-07-02 [長年日記]

_ 仙台から

わたりょと六条が来た。 6時に中野のPで待ち合わせ。 予想通り六条はおやじに持っていたカメラを貶され、わたりょはヤシカの50mm/f4マクロを買わされた。 六条は持っていたOM-40を貶されたついでにOM−1を買う事になり、金が出来次第私が押さえる事になった。

 最近ブローカー化が進行している。 まぁ、友達から利益は上げないことにしているので、人間関係を損なう事もないし、いろいろと面白い物を見られるのでまぁいかな、と思っている。

_ そのあと

「南国亭」と言う古汚い台湾料理屋へ。 
「炒めビーフン二つと焼そば一つ、チンタオ三本に青菜炒め。」
これで3000円ちょい。 うまい。
 最終の新幹線で帰ると言うので上野へ移動。 金曜日の八時過ぎに呑み屋が空いている訳もなく、駅構内のサブウェイでやっと席を見つけて、多少話をしたと思ったら時間切れで、あっと言う間に帰って行った。
 六条は即答できない様な質問をよくする人なのだが、この日も「何故、本を読むのか」と言う問いを投げ掛けて帰って行った。 これが引っ掛かっていて、今、一寸煮詰まっている。 
「何故、本を読むのか」なんて事は普段考えても居ないし、とりあへず「惰性ですね、活字中毒だし」と答えておいたけどそれだけが理由ではないし、小説と詩集、哲学書では読む理由も異なる・・・とかいろいろ考えてみたが馬鹿馬鹿しくなって止めた。 


1999-06-27 [長年日記]

_ あさ七時半頃

目が醒めて、そのまま二時間程ぐだぐだしたあと会場へ。
 外は雨も風も物凄いことになっていて、客なんざ来やしねぇだろうとタカを括っていたら、青大OBの須藤夫妻、川村くん、石井などがやって来た。
   本来なら搬出迄居なければならないのだけれど、連れの仕事の関係で早めに帰る事になった。 東北道は天候の影響でおっかなびっくり走っていて且つ周りを全く見ない下手糞野郎共で溢れ返っており、混むは危ないわで大変だった。 会津若松に着いたの四時半過ぎで、私鉄の鈍行で帰るのは無理になり、国鉄の鈍行も黒磯で一時間待ちで上野着が十時半過ぎと遅すぎるので、思い切って郡山から新幹線を使う事にした。 新幹線は思いのほか空いており、宇都宮迄は椅子を三つ使って寝ている事すら出来た。 結局九時半過ぎに帰宅。 さすがに疲れていたのでとっとと寝た。


1999-06-26 [長年日記]

_ 朝6時に

起きて仙台へ。 高速は結構空いていて、八時半頃には現地に到着。 とりあへず委員長のわたりょに電話を入れたら「守衛室で開く時間をきいてくれ」という。 結局十時に開く事がわかってもう一度連絡をしたが十時半を回っても奴は現れない。 不安になって電話を入れたら「搬入はあらかた終わりました。 飾って無いのはあなた達の写真だけです。 とっとと飾って下さい。」ときた。
 おいおい。
 急いで飾り付けをやっつけて写真展は始まった。 (写真展の感想につてはOB展ページで)
 折しもやってきたヤクルトのおばちゃんからジョアやらソフールやらを買い込んでいた輩がいたが、それらのうちの幾つかは翌日まで放置されていた。

「買ったら飲め、そして喰え」

放置されて喜ぶのはかみやんくらいです。

 昼時になって中食がてら山形大OGのO嬢、六条と駅前のうんのカメラと言う中古屋へ。
 仕事写真用にストロボが欲しいと言っていたO嬢は、最初は
「よ◯ばしに新品があれば新品でもいい。
と言っていたが、このあとだんだん風向きが変わってくる。
 店に入るとストロボメーカーのものとオリンパス純正品が並んでおりGN20の物が¥7000-、GN30の物が¥11000-だつた。 ここでまず
「うーん、純正のを買っちゃおうかなぁ、どうしようかなぁ」
とぐらつきだした。
 そこへ二人連れの客がやってきて、片方の客がもう一人の客を
「おい、お前オリンパスユーザーだろう?このGN30の¥11000-は買いだぞ」
とかなんとか盛んに煽りだした。 すすめられた客は「うーむ」と迷っていたが、O嬢の決断は早かった。

「すいません、これください。」

 人が欲しがると自分も欲しくなってしまう、しかも必ず手に入れる。 まさに「魔性の女」(笑)
 まぁ、相手はストロボですが。

 そのあと会場の裏手に有るカレー屋で中食。 チキンカレー大辛。
 カレーが来るまでにストロボの発光テストをしよう・・・と思ったらO嬢は「重いから」と日和ってOM−4を持って来ておらず、六条のOM−40を使おう・・・と思ったらこちらはシャッターが落ちない。 只単に電池が抜いてあっただけなのだが普段電池が無いと動かないカメラなんざ持っちゃいないので一寸焦った。 
 出て来たカレーはちゃんと作ってある上品な物だったが、お口で甘く胃で辛い種類の物で、主食が甘いと機嫌が悪くなる私は平常心を保つのが大変だった。 
 会場に戻ると「日本のエド・ウッド」山本夫妻の作品(・・・のような物)がようやく到着して飾り付けが始まった。 見ただけで怖気が走る様な寒い写真だからなのかどうだか判らないが、何故かクール宅急便で届いた。 なにがどうしたらこうなるのか判らないがヤマト運輸も余程扱いに困ったのだろう。
 三時過ぎに件の山本夫妻がやってきたが、私が余計な事を言ったばかりに犬も喰わないと言われる夫婦喧嘩が始まってしまい、嫁は怒って帰ってしまった。 山本曰く
「おーい、どーしてくれんだよ、怒って帰っちまったらぁ−。 便所で腹に良いの一発貰っちまったよ。あぁーあ、一週間コースだよ、とほほほ。」
だそうだが俺の知ったこっちゃぁない。
そのあと会場に現れたカッパ君とひとしきりダメなカメラの話をしたりなんだりしているうちに五時になり、警備員に追い出されて呑み会に突入した。呑み会レポートはOB展ページに。
 明け方四時頃寝た。

1999-06-25 [長年日記]

_ 仕事を

何とか五時半で切り上げた私は、一目散に家に帰り、荷造りをし、連絡をとったりなんだりをしているうちに七時半を回ってしまって、慌てて家を出て、タクシーを捕まえて上野へ。 新幹線と在来線を乗り継いで喜多方の友人宅へ。

飯を喰って翌日の予定を確認してとっと寝た。


1999-06-23 [長年日記]

_ 今週末に

仙台でやる写真展の為に、ひと月も前から申請してあった休みが没になった。 ひと月の間残業したり昼休みを削ったりして納期を前倒ししてきたのに、その分仕事を詰め込んだようだ。 にこにこしながら「金曜日はだめだねえ、土曜日に早上がりすることは可能だけど・・・」って、そんなことで済むならはなっから休みなんざ申請しやしねえってことが判らないらしい。

今後は仕事以外で会社の為に時間を使うのは止める事にした。 社員旅行には行かない、忘年会・新年会では酒を呑まずに中座する、必要以上に残業しない、納涼なんたらもトゥインクルレースも何もかもやめる。

人間関係がどうなろうと知ったこっちゃぁない。 正当な手続きを踏んでも休めないのなら、会社とは労働力を提供して賃金を貰うだけの関係に単純化して、それ以外の部分を切り捨てて自分の為に使える時間を確保するしかない。

_ 何より

許せないのはこの予定が以前から決まっていたにも関わらず、私が今週に入って確認しに行く迄黙っていた事だ。 面倒臭いことは判断を停止してなあなあで済まそうとする姑息さが厭だ。

とりあえず、金曜日に休みを貰えない事だけははっきりした。 明日、土曜日に休めるかどうかが決まる。

「本」に小説(戦後篇)を追加

_ -今日の言葉-

或ることをなしたために不正である場合のみならず、
或るこをなさないために不正である場合も少なくない。

Marcus Aurelius 「自省録」より



「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。 衆寡敵せずと知るべし」
斎藤緑雨


文責:墨田ペトリ堂
1998|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|11|
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|07|08|11|
2019|09|11|
2021|07|
トップ 最新 追記