トップ 最新 追記

墨田ペトリ堂の身辺雜記 「二面楚歌」


ペトリあんてな
二面楚歌 断章
二面楚歌 グラビアレビュー備忘録
寒空文庫(仮)
写真日記二面楚歌 隠居所
petri's fotolife
酒田へ行きたい
ザ・インタビューズ

投票などするな!

投票行為は君たちの人間性の否定なのだ。
投票を依頼してくる連中など無視せよ。
連中は諸君の敵だ、連中は権力を握りたがっている。
すべての政治家はそれが共和派であれ、王党派であれ、
共産党であれ、われわれの敵だ、
投票用紙を破り捨てろ、
投票箱をぶち壊せ、
候補者だけでなく、選挙管理委員たちの頭もなぐり割れ。


1933年11月 CNT(Cofederacion Nacional del Trabajo)の声明より


1999-10-09 [長年日記]

_ 早寝しようと

思っていたが延々電話。 


1999-10-06 [長年日記]

_ 帰宅してから

延々HTMLタグとにらめっくら。 フレームを入れたら訳が判らなくなって迷宮の様になってしまい、原因が判らなくて困った。 結局"right"が"light"になっていると言うおバカなスペルミスだった。

_ そういへば

高校の後輩で「スペルマスター」と言う渾名のヤツがいた。 もちろん女だ。


1999-10-05 [長年日記]

_ 給料日だ

仕事を終えてすぐ中野へ。 押さえておいたカメラを2台購入。 キャノンEos5 28〜105mm/f3.5-4.5とリコー35S 45mm/f2.8。 どちらもひとの所へ行くもの。 自分の為にはタクマー35mm/f2を購入。 人を撮る機会が増えたので明るい35mmが欲しかったのだ。 


1999-10-04 [長年日記]

_ 仕事の後

飯田橋迄歩いた。 飯田橋そばの跡は早くも改装が始まっていた。

明日は給料日だ、カメラを2台買う。 ひとのだけど。


1999-10-03 [長年日記]

_ 仙台から

わたりょが来た。 3時に新宿のマップカメラで待ち合わせてカメラや巡り。 新宿、荻窪、中野と移動してロシアもののレンズを3本お買い上げ。 上野に移動して駅の中のサブウェイで軽く一杯やって別れた。 


1999-10-02 [長年日記]

_ 件の事故は

落ち着いたかの様に報道されているけれど、まったく信用できない。 軍事的・政治的に都合の悪い事柄に関して報道管制が敷かれるのは当たり前の事であって、今回の事も報道されている事が正しいとはとても思えない。
 事故が何故起きたかはさておき、起きてから後の会社や行政の対応は謎に満ちている。 たとえば、冷却水を抜く為の作業はどのような装備でどうやって行われ、抜かれた著しく汚染された(であろう)水はどこへ行ってしまったのか、住民より先に何故会社の人間が避難したのかとかまぁ報道各社も財閥系企業の起した事故だからスポンサーの都合とかいろいろあるんだろうけどまったくお粗末であると言はざるを得ない。
 今回の事故に関する諸々は、国家と言うものが信用に足る物では無い事を、我々国民が如何に国家になめられているかを示す物であり、ニヒリスティックな嘲笑的態度を示して傍観していると先々碌な事にならないであろうことをも示している。
 言論の自由などと言うものは最早我が国には存在しないし、ここでこんな事を書いている事がどんな結果をもたらすかも判った物では無い。

 今日の日記は暫くしたら消すかも知れない。

1999-09-28 [長年日記]

_ 飯田橋駅西口にあった

「飯田橋そば」と言う立ち喰いが閉店してしまった。 ここは窓から外濠のボート乗り場が見えたりする、綺麗な夕焼けの見える都内でも珍しい眺めの良い蕎麦屋だった。 ほんのり茶色くなる迄揚げたかき揚げが香ばしく、手際も良かったし、まぁまぁ繁昌していたと思ったのだが・・。 まっとうな商売をしている立ち喰いがまた一軒減った。


1999-09-27 [長年日記]

_ 荻窪の

プリズムに行って来た。 知人が何と比較してシーガルを買ったのか、その場にどんなワルい人がいたのか等など、確認して来た。 
 店にあったのはイオスRT、オリンパスOM−150mm/f1.4付、ペンタックスMX28mm/f2.8(シグマ)付、ペンタックスMZ−5、ペンタックスK2、といったところ。
 私はOM−1かMXあたりを買うであろうと踏んでいたのだけれど、それらを比較検討した結果、シーガルになったらしい。 ちなみにOM−1とMXとシーガルは同じ値段でした(笑)
 まぁ24mm/f2.8が付いてその値段なら十分安いし、シャッターの感触も良いカメラだから良い買い物だと思う。 閉店後、三鷹でやっていたロシア物レンズ限定の写真展「ロシアンフォーカス」を見に行った。 作例の為の作品の様なつまらない物は少なく、日大芸術学部の写真展なんかよりは面白かった。


1999-09-26 [長年日記]

_ うちのMacが

電話線と繋がって一年経った。 生活時間帯が変わったり、長電話が減ったり、行動範囲が広がったり、と、色々な事が起こった。
 「箱根の山から西はみんな敵だ、薩長の手先だ」などと言っていた私だったが、大阪やら名古屋やらに箱根の山の向こうに友達が出来た反面、江戸ものの風上にも置けないような野暮天ともめ事になったり、固定観念やら価値観もへったくれも無い大きな変化に正直振り回された一年だった。
 今は丁度無気力のまっただ中なのだけれど、そろそろ出口が見えて来た様なのでもう少しだらだらしてみようと思っている。 兎に角、借りた本を読んでからだ。


1999-09-21 [長年日記]

_ やる気ゼロの

日々が続いて書き忘れていた事を2〜3。 十五日と十九日と昨日の日記を追加した。

1999-09-20 [長年日記]

_ 先週の

日曜に頼まれ仕事で撮った写真が上がってきた。 使ったカメラはライカD−IIIとゾルキー1dとペトリMF−10、レンズはズマール 50mm/f2と、ジュピター3 50mm/f1.5と、ジュピター12 35mm/f2.8と、エルマー 35nn/f3.5と、ペトリ50mm/f1.7と、フレクトゴン35mm/f2.4と、ジュピタ−9 85mm/f2。 エルマーとジュピタ−はダメだったが他は大旨使い物になった。 ただ、前時代的なソフトフォーカスのポートレート写真を貰った子供が喜ぶかどうかは知らない。


1999-09-19 [長年日記]

_ 訳あって

東京ゲームショウへ。 別にゲームがやりたい訳では無く、引っかかりの有るブースで日がな一日写真を撮ったりお客になったり手伝いをしたり。 そこのブースのイベントの仕上がりはさすがに良く、それなりに有意義な一日だった。 しかし、隣のコンパイル(「ぷよぷよ」の会社、・・・と言うか「ぷよぷよ」しかない会社)のブースが矢鱈滅鱈うるさい。 「ぷよぷよ」大会だのカラオケ大会だのなんだのかんだのとまったく・・・。 そんなデタラメな企画ばかりやってるとまた放慢経営で潰れるぞ。

_ さらに

反対側のブースでは小峯隆生が「XFIRE」なるプレステ2用の鉄砲ぶっ放しゲームのイベントをやっていた。 「モーションキャプチャー用におねえちゃんを4人集めて6ヶ月軍事教練をした」と威張っていたが、まぁまぁの動きだった。 そうとう苛めたのだろう。

_ しかしながら

ゲームショウの客と思しきクソ餓鬼やとっちゃん坊やで溢れかえる往き還りの電車の乗車マナーは最悪で、この國の将来が如何に暗いかを思い知らされた。


1999-09-17 [長年日記]

_ ホームページを

分割民営化してみた。 本家 墨田ペトリ堂と元祖 墨田ペトリ堂に分けた。
 新しい所はここです。 まだ大した中身はありません。


1999-09-15 [長年日記]

_ 昼から

浅草へ。 後輩のM田くんに三脚と小物の受け渡し。
 クソ暑い中、とりあへず染太郎という扇風機しか無いお好み焼き屋へ。 私は生姜天とげそ天とレモンサワー、M田くんはお染め焼きとオレンヂジュースを注文。 ここは冬でも暑く、夏はもっと暑いが安くて旨くて古い(笑)。 普通食い物屋に飾ってある色紙と言うとリポーターやらなにやらの物が多いが、ここは目立つ所にいきなり坂口安吾。 そのくらい古い。
 買ったレンズの調子がおかしいとのことで荻窪のプリズムへ。 水曜定休なのだけれど祭日だから開いているかなぁ・・・と思って行ってみたら矢張り休み、そのまま中野へ行って引き伸しレンズを探す。
 Fヤ、N東商事と回ったが安い出物は無く、Fヤでシュナイダーの80ミリを買った。 頑張って焼いてくれM田くん。
 その後南口のパルテに行くとゼロハリのスーツケースが置いてあって、「番号が判らないからやってみてくれ」と言われて、480から999まで二人でやったが結局開かず。
 バーガーキングでお茶してから、金も無いのでとっとと帰ってクソして寝た。(←おげれつ)


1999-09-14 [長年日記]

_ こないだの

土日は頼まれ仕事で昔やっていて喧嘩して辞めた鼓笛隊の写真を撮って来た。 隊員をマンベンナク撮るのは疲れるし面白くも無いのでダメレンズを総動員してみた。 上がりが楽しみだ、色んな意味で。

_ さて

今日からメインの掲示板を変えてみた。 実はtcupのヤツはパスワードを忘れてしまっていて荒らされても削除したり出来なかったのでした。 こんどのやつはセキュリティレベルも高そうだし、速いし、繋がりも良いので当分これでいってみます。


1999-09-09 [長年日記]

_ 昨日

初めてジオシティのホームページが削除されるとどうなるのかを知った。 消されたヤツは誹謗・中傷の「管理者の敵リンク」(と掲示板)のみの内容であったらしく、消されても致し方ないのだけれど、ページそのものが削除されるだけで無く、メールアドレスも無効に成る上tcupの掲示板まで消されてしまったと言うから驚いた。 うちもこの先どんな事が起こるか判らないのでイロイロと考えている。

_ 今日

駅からの帰り道でおでん屋が流していた。 秋だ。


1999-09-07 [長年日記]

_ 掲示板を

もうひとつ借りてみた。


1999-09-04 [長年日記]

_ 加入している

カメラ関連のメーリングリストのオフ会が有ったのだが、休みに成らず、むかっ腹が立ったついでに青春18きっぷが一枚余っていたので夜行・日帰りで京都に行く事にした。
 またもやムーンライトながらの指定席は取れず、品川発の臨時大垣行きに並ぶ羽目に成ったが、御盆の時よりは空いていて、なんとか座る事は出来たし、冷房が効かない様な事も無く眠ったまま大垣へ。 大垣始発の快速では座席にありつけなかったので、米原で見切りを付けて新快速に乗り換え。 座れたのは良かったが、乗り心地が良すぎて眠ってしまい気がついたら京都駅を発車する所。 高槻で降りて戻ってくるあいだに九時を回ってしまった。
 駅のホームで饂飩を啜り込んだ後、地下鉄に乗・・・ろうと思ったら待ち合わせていたカボさんが早めに(1時間も^_^;;;)ついてしまったとのことで、急いで三条京阪へ行き、とりあへず地上に出た。 いつの間にやらドトールだの珈琲館だのが出来ていたが、兎に角紅茶が飲みたかったので三条のアーケードの中のリプトンへ。 アールグレイ、¥550−。 ブツの受け渡しをしてから、ひとしきりぐだぐだと話をした後、寺町から錦小路へ。 写真を撮ろうにも人が多いのと暑いのとで気分が乗らず、河原町通りへ戻って中古屋を冷やかした。 手持ちの・・・と行っても「ひたひた」に貸しっぱなしになっているペトリ35くんが何と二万四千円で売りに出ていてびつくり。 しかも難あり。 木屋町に入って高瀬川沿いを三条方向へ歩き、ムツミ堂と言う大き目の中古屋へ。 私のライカを気に入った様子のカボさんに普通に売られているライカが如何に高いかを説明。
 することが無くなったので京阪で出町柳まで出て、そこから更に叡山電鉄で鞍馬まで行ってみた。 行ったは良いが山と寺と高そうな食い物屋と怪し気なみやげ物屋しか無かったので周囲をうろうろしてからとっとと市内へ戻った。
 四条辺りで時間を潰そうと思ったら、銀行と株屋しかないので京都駅へ。 伊勢丹の上の、昔池袋駅の地下にあったスナックランドをこぎれいにした感じの軽食屋のごった煮のようなところで昼飯。 がやがやうるさすぎるので駅構内の喫茶店へ移動。 ライカと偽ライカの操作感の違いを説明したりなんだりしているうちに4時近くなってしまったのであわただしく別れて新快速に飛び乗った。
 で、時刻表を確認してみるとどうも計算があわない。 京都から鈍行を乗り継いで帰れる最終時刻を1時間間違えていたのだ。 石山で飛び下りて銀行へ駆け込み、金を下ろしてつぎの新快速に飛び乗って米原迄。 米原から浜松行きの快速に乗って蒲郡迄、蒲郡から豊橋迄新快速。 豊橋から静岡まで新幹線(乗車券+特急券=¥4300−、とほほほ・・・) 、静岡でようやく東京行き最終列車に追い付いて、なんとかその日のうちに帰ってくる事ができた。 もっとも、既に日付けは変わっていたが。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# Dwightsa [20mg levitra <a href=http://dstvmediasales.com/sitemap.ph..]


1999-08-31 [長年日記]

_ 仕事を

5時て切り上げて新宿のロフトプラスワンへ某オールナイトイベントを見に行く。 さぞかし混むであろうと予想して早めに行ったが、平日であった為か人が並んでいる訳でもなく、見知った顔もまだ来ていなかったので中古カメラ屋を冷やかしたあと、焼き鳥横丁の岐阜屋で腹ごしらえ。 6時半に中に入りそのまま4時半迄流連。 翌日は丁度病院へ行く日だったので、松屋で牛丼をかっ込んだあと山手線で4周半仮眠し、病院へ行き、出社。 流石に疲れた。


1999-08-30 [長年日記]

_ 日本カメラを

落ち着いて立ち読みしてみたら、いきり立って噛み付く程の事は無かった。 つまらん。

あの程度のうそならまぁいいかな・・・と、どうせペトリなんざ使やしねぇんだろうから間違っていても仕方ないかな・・・と。 モウドウデモ良く成ってしまった。

_ 中野の

Pで親爺に「素人に一眼レフを使わせるとしたらどれが良いですかねぇ?」と聞くと、「余ってるペトリを貸してあげれば良いじゃない」と言われた。 ダメだ荻窪に行こう(笑)


1999-08-29 [長年日記]

_ 土・日と

喜多方に行って来た。 フジのSS690と言う引き伸ばし機を担いで、鈍行を4本乗り継いで会津若松に付いた頃には昼になっていて、友達の車で蕎麦屋へ。 不味かったので何処で食べたのかは書か無いが忙しく成り過ぎると商売が荒れるのは悲しい物だ。

夜はおばさんの作った物をつまみに酒盛り。 傷に良く無いので深酒する訳にも行かずビール1・と日本酒1合だけで済ませた。 カボチャ・豆腐・油揚げ・枝豆・トマト・キュウリ・・・何でも旨いのだけれど、東京でこのような物を美味しく食べようとする事は既に「贅沢」であることを指摘され「何でお前は東京に暮らしているんだ」と聞かれ返答に困ってしまった。 定期的にやって来て豆腐だの油揚げだのを喰って酒を飲んで帰って行く東京者を先方は不思議に思っているようだ。

_ 本屋で

カメラ雑誌を立ち読みしたところペトリの一眼レフ「ペトリフレックス・セブン」について書かれた記事が余りにもいい加減なのに驚く。 現物を見ずに資料だけで書いている事がありありと判る事実誤認ぶりと、貶されて然るべき欠陥を無理くり誉めてしまう詭弁には呆れた。 「提灯記事」の典型的な例であると言って良いだろう。 ただでさえ「その物自体の価値」とかけ離れた高値で店頭に並んでいるペトリフレックス・セブンは、これによってさらにとんでもない値段に成って行く事だろう。


1999-08-27 [長年日記]

_ 中野の

Fヤに行くと、中判カメラのコーナーに聞いた風な口をきいて店員を困らせている客が居た。 東ドイツ製のペンタコンシックスと言うカメラを買う様な買わない様な優柔不断なモジモジ野郎で「アフターサービスはどうなっているんですか?メーカーは有って無い様な物なんでしょ?」とか「腐ってもドイツ製ですからねぇ・・・」とか当たり前の事を言っていやがる。 東ドイツの製品にアフターを求める方がどうかしているし腐っているから東ドイツなんじゃないか。

西ドイツ製のカメラはただの煮豆です、そこそこ美味しくて食あたりの心配も有りません。 ところが東ドイツのカメラは腐敗した煮豆なのです。 ただの腐った煮豆か美味しい納豆なのかは食べてみる迄、いや、消化する迄判りません。 リスクを背負って使うから面白いのであって甘く見ると酷い目に合います。

色んな意味で「当たるとデカイ」のが東ドイツをはじめとする共産圏のカメラなのです。


1999-08-22 [長年日記]

_ 気分は

ダレダレで、昨晩は九時半頃寝てしまい、今朝は四時五十分過ぎに目が醒めて、とりあへずメールチェックそして巡回。 七時過ぎにまた寝て、昼過ぎに何となく起き出して雑炊をつくった。
 昨日買って来た牛の切り落としを少し入れ、仕上げに野菜ジュースとバジルとオレガノを入れてオリーブオイルをたらして出来上がり。 インチキイタリア風偽リゾット。 こういう余計な事をすると親父は絶対に手を付けないので一人分作れば十分足りる。 白瓜を刻んでかつぶしと醤油で和えた物をおかずにした。
 喰い終えてから大阪方面にいたずら電話。 「チャントメシヲ喰エ!」とポジティブなお説教をしてひびらせてから名古屋方面の鬼畜な人の鬼畜情報を仕入れた。
 夕方になってようやく涼しくなって来たので、萩原朔太郎詩集とカメラを持って川へ。 金の無い人は他にも大勢いると見えて、河原は釣りをする人とそれを見る人で一杯。 落ち着かないので川向こうへ行ってみる事にした。
 四ツ木の駅前から渋江商店街へ。 ampmですら0:30で仕舞ってしまう農道そのままのくねくねと細い商店街には人気も余り無く、中華そば屋兼たばこ屋とか金型展示場とか布団打ち直しとか良い感じに古汚い木造のみせが並んでいる。 ここは交通安全の看板も変わっていて、無季不定型字余り有り有りのアヴァンキャルドな自由律標語が、前衛書道ばりのひん曲った字で書きなぐられていて物凄い。



おしゃべりを 道路でしてたら

あぶないよ お母さんたち



交通のルールを 守らない人

いけないよ



交差点 気をつけないと

ドッカーン!



見かけたのはこれだけだが探せばまだまだありそうだ。 おそるべし東四ツ木南町会。
 駅前の玉子屋と言う割烹の出店でぬか漬けと鰻の骨を買って帰った。

_ -今日の言葉-

 だが最も本質的な事は、書物はどのような手に落ちるかわからないのに、一定の表現を保持しなければならない、ということである。 この表現が、その読者たるものの精神的水準や本質的性質にぴったり応ずれば応ずるほど、一般にその効果はますます大きいのである。 だから大衆を目的とした書物は、はじめから文体と程度において、より高度の知識層を目的とした著作物とは異なった効果があるようにせねばならない。


アドルフ・ヒトラー著「わが闘争」より


1999-08-20 [長年日記]

_ 世の中は

高校野球で盛り上がっているが、私は嫌いだ。 野球は好きだけれど「野球部」とか「野球部員」と言う手合いは嫌いだ。

それはさておき、先日買って来た「ニーチェの顔」と言う本が面白い。 岩波文庫版の「ツァラトゥストラはこう言った」を訳した氷上さんの著書なのだけれど、「ツァラトゥストラはこう言った」に脚注が無いわけがやっとわかった。 この本の中で氷上さんはニーチェの思想の背景、ヘーゲル、ワーグナー、ショーペンハウエルとの関わりなどについて詳しくしかも判りやすく述べているのだけれど、これがまた非常に面白い。
 特にヘーゲルの文章が何故晦渋で言はんとするところが判りにくいかについてのくだりは明快で、ニーチェの著作に関する本は何冊も持っているけれどこの本が一番良心的で且つおもしろい、お薦めです。

_ -今日の言葉-

ヘーゲルの文章は、心をしずめてためつすがめつ眺めていれば、つまり厳密に用語を分析し文脈を確定すれば明瞭になってくるといったしろものではない。 このうなぎをつかまえようとするのがまちがいであり、むしろうなぎだということがはっきりわかることがだいじなので、そのぬるぬるしていることがうなぎ全体(真理は全体である)からにじみでていることが、心底から合点が行くことがだいじなのである(真理は具体的である)

 

氷上英廣著「ニーチェの顔」より


1999-08-16 [長年日記]

_ 昼頃

八戸を出て五時までに仙台に着けば鈍行で帰れたのだけれど、仙台の手前から大渋滞が始まり仙台市内に入ったのは七時過ぎ。 結局家迄送ってもらったが、着いたのは夜中の二時半過ぎだった。


1999-08-15 [長年日記]

_ 昼頃

起き出して青森までみちのくプロレスを見に行った。 今回の収穫はカレーマンとマグナム・トーキョーとTAKAみちのくを生で見られた事であった。 カレーマンは意外に動きが良く、TAKAも思いきりの良いいつものプロレスで見ごたえが有った。 圧巻はやはりマグナム・トーキョーで、ユーロビートに乗って花道に現れてクネクネ踊り出すや否や客の3/4が群がって我先におひねりを股間に捩じ込み、記念写真を撮り、握手をし、一周回ってからリングに上がる頃には五分くらい経っていただろう。 リングの上でトランクスから掘り出して若いものに渡したおひねりはどう見ても五万円以上にはなっていた。 おそろしや。

試合中もカレーマンのマスクに付いているカレーを隠し持っていたスプーンでほじって喰うと言うお茶目もやらかし(辛かったと見えて水を飲んでみせるオチまでついていた)、試合後はおひねりと一緒に捩じ込まれていたお便りを読むコーナーまでついていた。

八戸に戻ってから大関という食い物やで晩飯。 ここはふつうに頼むと普通の量で出てくるが、大盛りにすると物凄い事になる店で、総統は炒飯をイナダ氏は大盛りカツカレーを私は大盛りカツ丼を頼んだ。 大盛りカツカレーは皿のふちで表面張力でバランスを取っている様なありさま、大盛りカツ丼もてんこ盛りの飯の上でカツの玉子とじがゆらゆら揺れている。 気合いで完食した我々は部屋に帰って辻斬りをして寝た。


1999-08-14 [長年日記]

_ バスに

乗ってからは延々雨。 隣が女の人だったので乗務員がそちらに気を利かせたらしく、私は運転席の後ろに移されたが結局碌に眠れないまま仙台着。 ドトールで時刻表を見つつうつらうつらしてるとK小林さんがやって来てカメラ、写真、その他諸々について話をして店を移動しようと思ったら御盆でことごとく休み。 仕方なく駅前のマックへ。 「立原道造詩集」を強くお薦めしている所にわたりょが登場。 再びぐだぐだ話をしたあと、向こうは原ノ町へグラフ記事の取材へ、私はその日のうちに鈍行で八戸へ行かなければ成らなかった為、豚カツをくって別れた。

_ 1時20分の

小牛田行きに乗って一ノ関で乗り換えて盛岡で1時間半待って八戸に着いたのは九時半になってしまった。 それからダメ人間仲間でこちらも先輩ののイナダ氏の車で総統の家へ。 途中「コスプレ店員」と「薄暗く怪しい内装」と「酸っぱいオタク臭」が無い他は客の人生に介入する所からなにから「まんだらけ」にそっくりな「ほんだらけ」と言う古本屋へ。 入り口には「店長の◯◯は8/13〜16まで東京に行っております。留守中も店をよろしくお願いします」とかなんとかはり紙がしてあって、「おいおいコミケかよ(苦笑)」と知っている者だけが突っ込めるボケがかましてあってなかなか面白い。 これの前は「先日お客様より、ほんだらけの店員は声が大きすぎて立ち読みに集中できないと言うおしかりをいただきました。このことを肝に銘じましてこれからも店員一同大声で頑張ります。」と言うものだったらしい。
 この店は何故か岩波の文庫・新書の古本が充実しており、しかもパラフィン紙の表紙の古いヤツは一律25円と言う事で総統のおごりで4冊購入。

「鹽原多助一代記」三遊亭円朝、岩波文庫
「あめりか物語」永井荷風、新潮文庫
「萩原朔太郎詩集」三好達治編、岩波文庫
「ニーチェの顔」氷上英廣、岩波新書

 こんなものを東京で買ったら幾らふんだくられるか判らない。

_ そんなこんなで

総統の家へ。 「羅刹の刻」とか言う3Dポリゴン人斬りゲームをやっていたところ、町人にものを尋ねる時は刀を鞘に納めなければならないのだけれど、これが何かこう違和感が有った。

「辻斬り、できるんじゃない?」

「おぉ〜!!斬れる斬れる(喜)」

と言う訳で夜中迄「大辻斬り大会」をやって寝た。


1999-08-13 [長年日記]

_ 盆休みは

始まったが、いきなりしがらみで拘束されてしまい、解放されて家に帰ったらもう四時半を回っていた。 十四日は仙台で友達に会った後、大学の先輩である総統の家に伺候することになっていたが、その日のうちに鈍行で仙台迄移動するのは不可能になっていたので、北へ向かう夜行バスを片っ端から空席確認・・・しようと思ったらすぐに仙台行きが取れたので、仙台の友達に電話を入れて朝っぱらから遊ぶ約束をして、とりあへずは旅支度。

八重洲口を出てバスターミナルへいくと、仙台行きはここではなく八重洲通りの東武トラベルの前だと言う。

「徒歩で10分くらいですね」と言われてげんなりしながらも言われた方向に歩いて行ったが、それらしきものは影かたちで一向に見つからない。 行きつ戻りつした挙げ句交番で聞くと「この後ろ30メートル」とのこと。 たしかに10分かかった。


1999-08-11 [長年日記]

_ 今日

目の前でうちの営業がぎっくり腰になった。 梱包した印刷物の包みを両手に一つづつ掴んで持ち上げようとした瞬間に「うっ・・・」と唸って固まってしまった。 「いたたたたた」とか言っていられるのは軽症な内だけであって、本当にやってしまうと固まって声も出せぬまま脂汗をたらすしかないのです。

彼の御盆休みは始まる前にもう終わり。 コルセットをしたまま絶対安静にしていなければならないそうだ。


1999-08-09 [長年日記]

_ 朝起きて

件の掲示板を覗いてみると「7/15と7/24のお前の二面楚歌にある人の悪口を書いてそれに直にリンクを貼った事が許せない云々」「重箱の隅をつつくような下らない事をするな」等など、匿名で返答をしておられたのであるが、さっき確認しようと思って覗いてみたらすでに私の発言だけ消されていた。

自分たちがする理不尽な誹謗中傷は許してもそれに対する反論は許さないようだ。



「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。 衆寡敵せずと知るべし」
斎藤緑雨


文責:墨田ペトリ堂
1998|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|11|
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|07|08|11|
2019|09|11|
トップ 最新 追記