トップ 最新 追記

墨田ペトリ堂の身辺雜記 「二面楚歌」


二面楚歌 断章
二面楚歌 グラビアレビュー備忘録
寒空文庫(仮)
写真日記二面楚歌 隠居所
petri's fotolife
酒田へ行きたい
投票などするな!

投票行為は君たちの人間性の否定なのだ。
投票を依頼してくる連中など無視せよ。
連中は諸君の敵だ、連中は権力を握りたがっている。
すべての政治家はそれが共和派であれ、王党派であれ、
共産党であれ、われわれの敵だ、
投票用紙を破り捨てろ、
投票箱をぶち壊せ、
候補者だけでなく、選挙管理委員たちの頭もなぐり割れ。


1933年11月 CNT(Cofederacion Nacional del Trabajo)の声明より


2004-03-10 [長年日記]

_ 給料日

2月が28日だと思っていたため、うるう年の所為で3月の曜日が一つずれて給料日が月曜になるのを忘れていた上に、定期を解約するために銀行へ行っている時間が無いくらい忙しく。 今週末は何も出来ない。 いろいろ忙しくて日記も書く暇が無い。


2004-03-08 [長年日記]

_ 立川キウイ・マグナム小林勉強会

日時:4月17日(土)5時半開場・6時開演、7時半頃終演予定
場所:膳所(ぜぜ)※茅場町にある呑み屋さんだそうです。
木戸:1000円

・・・ってな感じでやるそうです。
これは何とか観に行きたい。

_ 更新情報

3/6の日記に追記

_ 今日のBGM

ちょっとした切っ掛けでマーラーの9番を引っ張り出して掛けてみた。 ブルーノ・ワルター指揮のウィーン・フィル1938年の録音。 やる気が失せるまったり感が心地よい。 片付けついでにいろいろ引っ張り出してみた。 マゼール指揮のベルリン・フィルのロメオとジュリエット(ベルリオーズとチャイコフスキーとプロコフィエフの奴を全部演ってる)、職場でろ色々有ってイライラしていたのだけれどお蔭で大分落ち着いた。


2004-03-07 [長年日記]

_ プリント作業

仮眠した後プリントを再開し様と思っていたら昼過ぎまで起きられず、長時間暗室に居た割には数をこなせなかった。
ブロニカで撮ったネガが思いのほか柔らかく、4号でプリントしてもまだ柔らかい感じ。 フィルムの選択から考え直さなければならないようだ。

_ 志らく一門会@上野広小路亭

今回も結構な入り。 暮れにやった芝居の効果が持続しているのと、2月に一と月鈴本が休んだので、この寄席に足を運んでみた人が多かった所為ではないかと思われる。 よく笑うお客さんだった。

「元犬」らく朝
4月から二つ目になるので、羽織を着ない袴を付けない一門会の高座はこれが最後。 これまでは「上手いが面白くない」と言う印象だったが、今日はこれまでで一番面白かった。 来月の一門会でも披露目みたいな事をやるらしいので、なんとか足を運ぼうと思う。
「花見の仇討」志ら乃
志らく師がニューヨークで落語会をやったので、その穴埋めにNHKのラジオに出た話をちょろっと。 「裏話なんかは自分の会でやろうと思います」とさりげなく不動院寄席の宣伝。 落語の方は安定した良い出来。 今月も中入りを挟んでチャレンジコーナーの前説をしたのだけれど、この人は客席の暖め方が実に上手い。 
「大工調べ」らく次
しくじったら酷評される事必至の大ネタを出して来たところに意気込みを感じる。 棟梁の啖呵に的を絞って稽古をしてきたと見えて、良い啖呵だった。 
「二人旅」らく八
手堅く身の丈に合ったネタを演っていたが、どことなく不安そうな感じが出ていたが、よく笑うお客さんに助けられてなんとか落ちまで持っていっていた。 淡々と語っているだけで何とも言えない可笑し味があるので、自信をもってこの線で押したら良い噺家になるんじゃないかと思った。
「漫才」志らべ・らく太
最初はぎこちなかったが、矢張り受けると乗ってくるものらしく、途中からは良い感じでやっており、なかなか面白くはあった。
「禁酒番屋」志らく
花粉症が酷いらしく、マクラの最中に白湯を持ってこさせて、口が渇くと啜っていた。 これが蓋付きの湯呑だと画になるのだけれど、茶托も無い普通の湯呑だったのがちと残念。 色々な人のを聴いている噺だけれど、面白さなら今日の志らく師のが一番だった。
サゲてから、チャレンジコーナーの講評。 「こう言う大ネタは本来前座が演っちゃいけないんだが・・・」と前置きしつつ、「談志ひとり会」で、入門から一年に満たない身でこの噺を演った体験を話し、「前座の演る『大工調べ』としては合格点」と言う事で、らく次7点。
フラがあるので面白いのだけれど、登場人物の演じ分けが出来ていないということで、らく八4点。

_ 酒田行き後遺症

酒田へ行ったときも喜多方へ行ったときもそうなんですが、東京に戻ってくると何を食っても不味い。 酒田から帰ってきた次の日の昼飯と晩飯のおかずが鰈の煮付けだった時は泣きたくなりました。
ラーメンも焼きそばも寿司も外で喰う気にならないから外食が減って出費が減るかと言うとそうでもなく、却ってストレスが溜まって余計に食っちゃう傾向があるようで、こちらにも困っています。

_ SHIP 3月の予定

オフィシャルサイトのSHIP Infomationによると、

3/21 なかまちホームライブ 中町まちづくりサロン 14:00〜 無料

・・・との事。 私は前日入り予定。

_ 今日の大間違い

今売りのスコラの表紙、安田美沙子のグラビアに「アコムNO.1 CMガール」。


2004-03-06 [長年日記]

_ これから

りえくらぶ(ピースモア)の撮影会。 カメラは久しぶりに物量作戦で行こうと思う。

_ 仕事除けの宣材は何に使うのか?

「宣材はないのか?」と訊かれた時にアリバイ的に使うんじゃないかと思われます。 ちなみに馬鹿笑いしたところを撮らされたらしい。
デジカメだと後加工でなんとかなるんですが、そいつは銀塩しか撮らないので撮り直しだそうだ。

_ ピースモア撮影会@鷺ノ宮(桑原彩美)

19:30−22:00と言う長丁場だったが、モデル、スタッフ、そしてお客のお蔭で楽しく撮影出来た。
今日の機材は

ブロニカETR+75mm/2.8
フジカAX−3+50mm/f1.6、28mm/f2.8
ペトリV2+55mm/f1.4
フジカST605+ペンタコン50mm/f1.8、コムラー24mm/f3.5
コシナ・フォクトレンダー ベッサR+ズマール50mm/f2、ズマリット50mm/f1.5

フィルムはいつも通り35mmがコニカパン100、ブローニーがアグファAPX100
桑原さんの衣装は私服→レオタード→制服(「プリティビッツ」の撮影で着たもの)。 この人は顔が立体的なので、正面からだけでなくいろいろな方向から撮っても画になるし、目に力が有るので、目線あり無し取り混ぜて結構な枚数を撮影した。
桑原さんは衣装の乱れにあまり頓着しないし、スタッフがIさんとJさんの男二人だけだったので、スカートのウエストの部分を巻いて上げたのが見えちゃっていたり、着衣の乱れに対する気遣いがいつもより薄かったように感じた。 こう言う時、かがわ社長が居ると楽なのだが、そうとう忙しいようなので、まぁ仕方が無い。
終了後、桑原さんが作ってきた新聞(1部10円)を2部購入。 楽しい新聞だった。


2004-03-05 [長年日記]

_ Berryz工房

飯を食おうと居間に行き、TVを点けたらMステにBerryz工房。 「整いすぎたのが唯一の欠点」なんて言われていた、いにしえの田山真美子とか増田未亜みたいな若くして顔の出来上がった美形を集めた感じ。 しかし、顔塗りすぎ髪の毛いじりすぎ。 曲も変。 歌は明らかに下手。 踊りだけは良く仕込んだと思う。
まぁ、「ねずみっ娘」の二番煎じのような気がしないでもないが、先物買いとしては面白いかもしれない。

_ 世の中色々

カメラマンの友人から愚痴のメールが来た。 なんでもレースクイーンの宣材を撮ったらクライアントから駄目を出されて曰く、
もっと安っぽくあんど不自然に……じゃねーと仕事来ちまう
・・・だそうな。仕事除けの宣材ってのも世の中にはあるんですな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# わんこ☆そば [何に使うんですか?(素)>仕事除けの宣材]


2004-03-02 [長年日記]

_ 漸く・・・

2/21の日記に追記し、2/22の日記を更新。 22日は、久しぶりにカラーで写真を撮った。 4枚上げてある。

_ 疲弊

相変わらずの大業祭り。 疲れが抜けない。


2004-02-29 [長年日記]

_ フィルム現像

昨晩はブロニカを中心に回したので、そのフィルムを現像。 ロジナール1:50希釈、20℃。 100が17分、400が11分。 時間はかかるが当分これで行くつもり。
ブローニーのフィルムは、どうもAPのリールに上手く巻けないのでベルト式現像にしているのだけれど、どうも強く巻き過ぎているようで現像ムラが出る。 何か良い方法は無いものか・・・。

中野へ

Pへ行ってみたが、親爺さんは他行中。

_ 新宿末廣亭下席(主任:柳家 小袁治)

着いたら5時を回っていたので開口一番の前座さんの噺の途中。 めくりを見るのを忘れたので名前が判らない。 一席終ってから前のほうに着席。
筆記用具を持っていくのを忘れたので出演順と演目は殆ど憶えていない。 記憶に有る分だけメモ。
「ざるや」金原亭 馬生、「看板のピン」春風亭 一朝、「長屋の花見」入船亭 扇橋、「曲独楽」柳家 とし松 、「小言念仏」柳家 さん八、「長短」桂 南喬、「人形買い」桂 文生、「もぐら泥」柳亭 燕路、「漫談→骸骨かっぽれ」林家 しん平 、「百面相」金原亭 馬の助、「初音の鼓」春風亭 正朝、「平林」柳家 太助、
アサダ二世先生のあと、「三年目」柳家 小袁治。

独演会や一門会も良いが、通常の寄席興行も捨てがたい。 漫才や太神楽や手品が挟まり、落語も軽いのや漫談で降りちゃう人も居るので適度に気を抜いて見ている事が出来る。
予想通り良かったのが「ざるや」馬生、「看板のピン」一朝、「長屋の花見」扇橋、「三年目」小袁治。 小袁治さんの落語は気負わずに聴けて、素直に笑える。
予想以上だったのがしん平さんの「骸骨かっぽれ」。 黒い全身タイツに白く骸骨が書いてあるヤツを着て場内の電気を消し、ブラックライトを当ててかっぽれを踊ると言う非常にバカバカしい芸なのだけれど、踊りがしっかりしているからちゃんと見られる芸になっている。


2004-02-28 急に言うな [長年日記]

_ 残業

定時で上がる旨、大分前から言ってあったのだけれど、終業30分前になって「定時じゃないと不味い?」と来た。 仕方なく30分残業。

_ ピースモア撮影会@鷺ノ宮(北見綾野)

何とか5分程度の遅刻で済んだ。 客は、初めて見る人が2人居る他はキャンセルした人も含めて総て常連か知り合い。 私は使う機材が特殊なので、周りの客が慣れているかどうかで撮りやすさが可也変わる。 周りの客が戸惑わないので、今日は非常に楽だ。
仕事帰りという事でカメラは少なめに。今日のカメラは・・・。

ブロニカETR+75mm/f2.8。
ベッサR+ズマリット50mm/f1.5、ズマール50mm/f2、キャノン35mm/f2。 サブボディとしてライカD−III。
コンタックスRTSII+MIR-20M 20mm/f3.5、ディスタゴン35mm/f2.8、プラナー50mm/f1.4、MC JUPITER-9 85mm/f2。

フィルムはいつも通り、35mmがコニカで、ブローニーはアグファ。

真正面から向き合わなくて済むので、女の子を撮る時はアイレベルよりウエストレベルのファインダーの方が撮り易い。 その代わり左右逆像になるので、脳内で反転させて構図を決めねばならないのが大変ではある。
コンタックスは、ほぼMIR-20M 20mm/f3.5用にしてみた。 背景が白ホリで被写体との照度差が有るので、露出計無しのカメラはスタデラで測った露出を基準に撮った。
北見さんはお勉強が出来る・出来ないと関係無い部分の頭が非常に良く、撮り易い。 ほっとくと紋切り型の表情やポーズになりがちなので、適宜回りの客をいじって注意をそちらに振り向けて、作らない表情を撮ったり。 今回も撮影中にカメラが壊れたのでそれをネタにしてみたりもした。
「トリガーハッピー」になることで名高いニシダ御大ですら、撮り出すと長い事は長いのだけれど、まぁ誰も怒り出さない程度にやって居られた位で、パーツ蒐集家や電波受信者も居なかったから、撮影会としては終始非常に和やかに過ごす事が出来た。
「シェリーココ」の撮影が終れば、また定期的に撮影会をやるらしいので、それまで静養しようと思う。

_ 今日の晩餐

富士ランチで「本日のスペシャル」
本日も旨い。

_ 都内某所へ

既に眠気に襲われつつあったので わんこ☆そば閣下 のイベントはキャンセルして都内某所で暗室作業。
案の定、定着処理中に寝落ち。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# Dwightsa [buy apcalis oral jelly gunstig <a href=http://www.rwuk.or..]


2004-02-26 サルベージ [長年日記]

_ ズマール復活

使い方が荒すぎた所為で、ヘリコイドの付け根にガタが出て、長らくお蔵入りになっていたライカのズマール50mm/f2を修理に出して居たのだけれど、酒田に行っている間に修理完了の連絡が入っていたので、仕事を急いで終らせて受け取ってきた。
あまり褒める人は居ないレンズなのだけれど、太くて柔らかい鉛筆を使った素描のような写りをする。 今週末に実戦投入予定。

_ 今週末の使用予定機材

仕事帰りに直行するので、何台も持って行く訳には行かない。
ブロニカETRには慣れなきゃいけないのでこれは外せない。
ベッサRにズマリット50mm/f1.5、ズマール50mm/f2、キャノン35mm/f2。 サブボディとしてライカD−IIIも持って行こう。
コンタックスRTSII・・・は重いからなぁ・・・。 35mmの一眼はフジカを持ち出そう。
フィルムはいつも通り、35mmがコニカで、ブローニーはアグファ。

_ 今日の晩餐

新宿サブナードの和幸で豚丼。 500円の「梅」で肉に関しては十分満足。 ご飯は少なすぎる。


2004-02-22 [長年日記]

_ YTS提言の広場

〜にぎわい復活をめざして〜「中心市街地活性化への試み」と言うテーマの討論番組に浪漫亭のWさんが出演という事で、早起きして観た。 酒田の中町商店街のWさん以外の出演者は局の論説委員みたいな人と地元経済団体の人、山形市七日町の商店街の人。
SHIPについては活性化への取り組みの成功事例の一つとして一言だけ触れて、あとは中心市街地活性化アクショングループの全体的な話。
際立った違いは、七日町がトップのリーダシップによって全体を纏めて行こうとするのに対し、中町はあえてコンセンサスを取らずに動こうとする人間だけででも動いてみると言う所。 高いところに理想を置きつつ、出来る所から手をつけ、動ける人から動いて行こうとする中町の方が、より切実に現実と向き合っているように思った。
「先ず動く」 これなんだ。 状況が切実であるほど意見なんか纏まらないものなんだ。 動かなきゃ駄目だ。

_ 朝飯

皆でぞろぞろと客船ターミナルの海鮮市場へ歩いて朝食。 いろいろ喋りながら食べてからそれぞれやりたい事をして、ライブまでの時間を潰す。

_ 市内散策

観光用自転車(無料)を借りて今町から日和山界隈(東側)をうろうろしつつ撮影。 今まで気がつかなかったのがマヌケ過ぎるのだけれど、この辺りをぶらぶらしてみると、酒田が海に向かって開けた港町であることがわかる。 市内中心部よりも海よりに飲み屋街が発展し、古い割烹や旅館も多い。 仏壇屋の佐藤さんに伺ったところによると、赤線の頃迄は遊郭も有った由。
次回はもう少し奥の方まで行ってみようと思う。

_ 恐縮

土門拳記念館へ一緒に行く事にしていた@古川市民氏とメガネのアイライフさんで待ち合わせていたので、自転車を返してから歩いていってみたらなにやら足場を組んで作業をしている。 看板が錆びてきて危険なので取り外している所だった。
なんでもアーケードが無くなってから急に錆びてきたとの事。 海風がもろに当るからなのだろう。 アーケードがなくなって明るくなった反面、こう言う影響もある。
私は少ししか手伝っていないのだけれど、手伝い賃としてカツ丼をご馳走になった。 やっていないことでも白状したくなるくらい美味しいカツ丼だった。

_ SHIPバレンタインライブ@中町まちづくりサロン





何年ぶりかでカラー撮影。 異常気象と言ってよいほど暖かい日だったが、まちづくりサロンの中は暖房が入っており、衣装もセーターにマフラーだったので可也暑そうだった。 ライブはアンコールを含めて7曲。 堪能した。

2004-02-21 なぜ、カナ変換にさせない [長年日記]

_ 現在、新庄

接続待ちがてら「もがみ情報案内センター」の端末にて更新中。
ローマ字変換しか出来ないようになっているので、非常にいらいらする。
我慢の限界なのであとは酒田に着いてから。

_ 新庄駅雑感

新庄駅にくっついている「ゆめりあ」なる施設は綺麗なんだがどうも居心地が悪い。 椅子とテーブルがある所には「この施設は禁酒・禁煙です」、大荷物で旅をする時によく使う多目的トイレには「一般の方の使用は御遠慮ください」、仕方なく行った普通の便所には「最近吸殻が目立ちます」と禁煙要請。
上記の「もがみ情報案内センター」のインターネット端末の横には「荒らしは犯罪行為です、発覚した場合出入り禁止云々。」
なんかギスギスしている。

_ そんな中でも

地場産品の直売なんかをやっており、おばちゃんたちが漬物とか色々な物を売っている。
鮭川村の井上千恵子さんの「おこわ」は謎に旨いので買うべき。 250円。

_ 酒田へ

指定は12時まで埋まっていたので、一番電車のつばさ101号の自由席に入線1時間前から並ぶ。 寒い。
列の前から2番目だったのでらくらく座れたが、途中は通路に立っている人がずらり並ぶくらいの混みよう。 寝て起きたら新庄、一面の雪、寒い。
新庄で買った「井上千恵子さんのおこわ」を肴にビールを飲んで寝てしまい、気がついたら酒田。 雪なんざかけらもなく、妙に暖かい。

_ SHIPケーキ売り切れの巻

@古川市民氏の車で仮店舗で営業中の酒田木村屋さんへ。 昼時という事も有って、店内には人が一杯。 まごまごしているうちに、限定30個のシフォンケーキ「SHIPミルキードリーム」は目の前で。売り切れた。

_ 寿司 しばらく

昼飯は前々から気になっていた中町の清水屋の脇にある寿司屋「しばらく」に@古川市民氏と一緒に行ってみた。
以前つっこみをいただいていたので、「かくかくしかじかの者でござい・・・」と挨拶をしてから注文。 事前情報で「ここでは兎に角地魚を食べよう」と教えられていたので、私は1.5人前の握り「最上川」、古川氏は1人前の「庄内浜」を。
貝や海老も含めて、ネタは総て地元の浜で上がったもの。 1種類1カンで2カンづつ出てくるのだけれど、握っている間も親爺さんはカウンターは勿論座敷のお客さんとも会話をして、何処から来たのかに合わせて出すネタを変えたりしていた。
出てきた寿司はもう何もかも旨い。 白身の魚が殆どなのだけれど、胡麻や柚子の皮を下ろしたのを散らしたり、ただ握るだけではなく、何かしら細かく仕事をしているので飽きない。 兎に角、色々なものを食べたのだけれど、どれがどう旨かったという具体的な事はあまり覚えていないので書けない。 何を食っても旨いので途中から頭が追いつかなくなってしまった。
海老にはあまり執着しない私が悶絶したのが「ガサエビ」。 鮮度が落ちるのが早く、地元でしか食べられないらしい。 あとはハタハタ、ショウフクジ、ホシザメも初めて食べた。 この日一番驚いたのは最後に出てきたアナゴ。 肉厚で柔らかいヤツを炙ってから出してくるのだけれど、これがまた口の中でとろける。 こんな旨いアナゴを食ったのは生まれて初めてだ。
満腹になるまで食ったわけではないのだけれど、脳味噌は十分に満足していて、夕方まで何も食う気にならなかった。 来月も是非行きたい。 今度は酒も呑もうと思う。

_ 「ホップ・SHIP・ジャンプ!!」@酒田ハーバーラジオ

地元コミュニティFMの10分番組。 メンバー勢揃いで生放送という事で、金魚罰の外から観覧。
限定30個のシフォンケーキ「SHIPミルキードリーム」が発売されたと言う話題が出るや否や、ケーキを持ってきていたお客さんが巨大なお玉で食べ始めたものだから笑いを堪えながらの放送となり、結構大変そうだった。
大変そうではありつつも楽しんでいただけたようなので、これはこれで良かったと思う。

_ チェックイン

早目にチェックインして風呂に入り、旅の垢を落として一休み。

_ 狂乱の呑み会

例によって例の如く、浪漫亭にて宴会。 いろいろと物憂い事が有ったのだけれど、ごりぱんさん持参の各種映像素材を見せていただき、気分もなんとか持ち直して散会。
食べ物や酒はいつも通り旨い。 ここで酒を飲むと、地元に戻ってからその辺の店で呑む気にならない。
早目に締めようと思っていたのだけれど、なんだかんだで遅くなってしまい、毎度の事乍申し訳なかった。 次回は日付変更線の手前でお開きにしたい。


2004-02-20 徹夜 [長年日記]

_ 暗室へ

毎度の事乍ら、会社の呑み会をすっぽかして帰宅。風呂に入ってから酒田行きの準備。 ・・・と言っても、どのカメラ・レンズを持っていくかを撰ぶ作業が大半を占める。
今回のカメラは・・・

コンタックスRTSII+プラナー50mm/f1.4、ディスタゴン35mm/f2.8、オートタクマー35mm/f2.3、ジュピター9 85mm/f2、コムラー135mm/f2.8
フジカAX−3+EBCフジノン50mm/f1.6、ポルスト28mm/f2.8
ベッサR+ズマリット50mm/f1.5、キャノン35mm/f2
ライカD-III+上海エルマー50mm/f3.5
ペトリV2+55mm/f1.4、135mm/f3.5
ブロニカETR+75mm/f2.8

フィルムはいつも通り、ブローニーがアグファの100と400、35mmがコニカの100と400.
準備が終ったら既に11時過ぎ。 急いで暗室へ移動。<後日追記>


2004-02-18 動くのが遅すぎる [長年日記]

_ 後手後手に廻る

21日の「おはよう庄内往復きっぷ」は売り切れており、またもや「土日きっぷ」での移動となる。 宿の予約も忘れていて、若浦屋は既に満室。 地蔵の湯に泊まる事に。
まぁ泊まれれば良いや・・・。

_ 酒田

中町のカメラの七桜さんがホームページを開設

・CD焼きこみサービスは、ネガ1本あたり500円。
・隣接するギャラリーは無料で借りられる。

_ 今週末のSHIP

2/22 バレンタインライブ 中町まちづくりサロン 14:00〜 無料
今月のSHIPグッズは、21日限定で中町「木村屋」さんで
シフォンケーキ「SHIPミルキードリーム」限定30個販売
SHIP応援特別価格¥650

_ 酒田 2

SHIPを支える中町中和会商店街の日記がリニューアルオープン。 がんばって更新してください。


2004-02-17 [長年日記]

_ 最近の読書

「私とライカ」木村伊兵衛
木村伊兵衛の自伝とか写真論とか自作解説とか対談を纏めた本。 これに土門拳との対談が載っていたのを思い出して読み返してみた。 これまで土門拳と言うと、被写体の心の中まで土足で踏み込んでくるような印象があってあまり好きではなかったのだけれど、それは被写体によりけりで、優しく撮る時は優しく撮っているのが判ってきて、最近はだんだん興味が湧きつつある。 対談を読むと、土門拳が木村伊兵衛の写真を良く研究し、理解しているのが判る。 木村伊兵衛の写真に限らず、良く研究し、理解した上で、如何に違う写真を撮るかを突き詰めて行ったのが土門拳の写真であるように思えてきた。

「小型カメラ写真術」木村伊兵衛
戦前に書かれたライカで写真を撮る為の教本。 朝日ソノラマが酔狂にも殆どそのまま復刻した。 私の機材の基本的な部分はこの時代のものであり、フィルムもモノクロしか使わないし、現像液もD−76なので、70年前の本なのにそのまま教科書として使える。

「近代写真の生みの親 木村伊兵衛と土門拳」(図録)
暇を見つけてはページを繰るようにしている。 どちらが撮ったか見ないで写真だけを見ると、土門拳の撮った物にも好きな写真が結構有ることに気付く。

「アジェのパリ」
洋書屋のタッシェンから出ているのを買ってそのままにしていたのを引っ張り出してみたら、妹にパリで買ってきてもらった馬鹿でかいアジェの写真集の縮刷であることが判って一寸がっかり。 持ち運び用と割り切る事にした。

「サバト恠異帖」日夏耿之介
漢字の使い方が独特で難解と言うか晦渋。 読み進むのに骨が折れるので、用事のある部分から拾い読み。 「名人鏡花芸」「『高野聖』の比較文学的考察」あたりから。
「鏡花は、本より米びつの為に少なからずの分量をその生涯中にいやでも書いた、書かされたのであるから、身心疲憊の間に強ひてまとめれば、筆がくすみも為ようし、思つた事の半分も言はずに歇むためしもあらうが、それにも渠の持味だけは部分乍ら燦然と光つてゐる。」
この辺りはまさにその通りで、どんな中途半端な駄作でも、文章そのものの味わいは格別であり、それが傑作・神品ともなれば震えが来るほどで、他の小説なんざ味気なくて読めなくなるのだ。 頷く所多数。 しかし、疲れる。

2004-02-15 [長年日記]

_ 更新する前に眠すぎるので

メモ程度に備忘録

_ 起床

早く寝たので8時頃には起き出して、再び椎名のライブビデオとブックレットを見ながら撮影機材とフィルムと撮影方法などの話を延々と。
総務部長のカメラはステージ撮影した時のままになっており、f5.6で1/15s 相変わらずな撮り方だった。

_ 朝飯

市内の某店でミソタンメン。 豚汁ラーメンのようでありつつ、食ってみると矢張りラーメン。 旨いが不思議な味。

_ 土産

今月は酒でも呑まなきゃヤッテラレネーのが明らかなので、生協の酒屋へ寄ってヘンリーマッケンナとジェィムソンと大和川のカスモチ原酒を購入。 総務部長に「東京には酒もねぇのか?」と呆れられたが、こんなに揃ってる酒屋は無い。

_ 快適な旅

「会津マウントエクスプレス」は元名鉄「北アルプス」のキハ8500系の2両編成。 転換クロスシートの座席はリクライニング付きで、明るく広く非常に快適。

_ それに比べて・・・

東武鉄道の急行「南会津」は旧「りょうもう」の流用(350系)。 リクライニング無しの転換クロスシートで狭い。 停まる駅も多くて快速と大して変わらないのに1650円。

_ 志らく一門会@上野広小路亭

急行のお蔭で予定より早く着いたので開場時間を確認しに行ったら既に開場していた。 7時からだと思っていたら6時半からだった。 慌てて入場
「初天神」らく八
チャレンジコーナーの順番がまだ廻ってきていないらく八さんは、志らく師の入りの前にそそくさと「初天神」。 子供が駄々を捏ねるところを一回やって印象付けておいて、次からは父親が宥めたりすかしたりする事で直接駄々を捏ねる場面を見せなかったのは良かった。 餓鬼が糞生意気で食い物の描写が汚いのであまり好きな噺ではないが、おかげでさほど苦痛には感じなかった。
「漫談」志らら
楽屋ネタの漫談をひとしきり。 いつ噺に入るのかと思ったら、そのまま下りちゃった。 この人の楽屋ネタは、客が知っている事を前提にしてのものなので、判らない人にはまったく判らない。 前座5人が血相変えてチャレンジコーナーに取り組んでる横で漫談ってのは正直どうかと思う。
「短命」こしら
さすがに呆れた顔をしつつマクラから「江戸っ子は・・・」と噺に入ると、実に実に面白い。 勘の悪いハイテンションな馬鹿の八っつぁんがボケつづけ、ご隠居が突っ込む。 志らく一門らしい爆笑落語で、客も大ウケ。 ウケればウケる程ノッて来る人なので、非常に良い出来だった。

中入り

「スタンダップトーク→前説」志ら乃
中入りを挟んで、多少毛が抜け始めた赤いコール天のズボンを穿いて、フリースを2枚重ね着した志ら乃さんがスタンダップトークで「生茶パンダのUFOキャッチャーと格闘するサラリーマンの話」をして会場を暖めてからチャレンジコーナーの説明。 上手く盛り上げて良い雰囲気にしていた。
「寿限無」らく太
入門2年目とは思えない落ち着いた声音だが、やはり緊張していて、肝心の言い立てやら日付やらをトチっていた。 終わりのほうのらく太さんなりにアレンジした部分も、発想は良いンだけどトチリが多かった。 演じ分けも出来てきたし、着実に進歩はしていると思う。
「万金丹」こらく
・・・困った。 素読みにしても面白い噺だから多少笑いは起きるんだけど、まさに「寝床」。 節が付くだけ情けない。
「浦島太郎」スマイルピクセル
トリの志らく師の前にらく次・こしらの二人の紙芝居コント。 これは毎度安心して観ていられるし、面白い。
「お見立て」志らく
マクラでちょろっと「お見立て」という言葉なについて説明してから噺に入った。
クドクド説明しなくても「だいたいこんなもんだろう」くらいの事が判るようにしておけば客は付いてくるってのが良く判った。
一席終ってから講評と採点。 普通の前座が出来る事を5点としての採点で、らく太さんは4点。 こらくさんは「とりあへず演った」って事で1点。 

志らく師の落語論を聞けるのもこの企画のおいしい所である。


2004-02-14 擦り切れ人生 [長年日記]

_ 間違い

日付を間違えて書いていた13日の日記を移動。

_ 兎に角疲れた・・・

11日に休みが挟まっていたので、この日に寝溜めをして持たせたものの、一週間昼休み無し(飯食う時間のみ)でタコ部屋労働に勤しんだので、精も魂も尽き果てて土曜日を迎えた。
映画「二月的故事」の舞台挨拶とか、怪奇派芸能事務所スズキオフィス主宰の「かくれんぼ撮影会」とか、行きたいイベントはありつつも、すべてうっちゃらかして骨休めをする事にした。

_ 北へ

骨休めと言いつつも、一度寝たら昼過ぎまで起きられない事は明らかなので寝ないで最寄駅へ。 5:09発の始発でとりあへず下今市まで。
乗換え2回で会津若松に着いたのが10:30過ぎ。 ここから先の列車の接続が40分ばかりあるので、構内をうろついて撮影。 ブロニカを中心に回してみた。 400のフィルムなのでピーカンだと辛いが、日陰ならなんとか。

_ 食って呑んで食って

喜多方に着いてみたら、開業100周年とかでイベントの真っ最中。 迎えに来ていた総務部長の車で市内のGへ。 冬季限定のワンタンメンと餃子とチャーハンを意地で詰め込む。
「お前、腹ン中に何か飼ってるんじゃないか?」なんて言われたが、東京の総てのラーメン屋より、混み過ぎてやる気無しで惰性で作ったときのここのラーメンの方がまだ旨いと思う。 ここでたらふく食っておけば、暫らくラーメン無しでも暮らせる。
めしの後、たわら屋へ寄って、10円饅頭20ケと、ゴマ餅とキナコ餅を2ケづつと、きんつばを10ケ。
生協で夜呑む酒とつまみの油揚げを買って総務部長の家へ。 コーヒーを飲みながら椎名のライブビデオを見つつ写真の話など。

_ 椎名のビデオ

椎名のライブは楽器も舞台屋も音屋も映像屋も写真屋も腕っこきを集めてそれぞれに好きなようにやらせていて、椎名も面白い事をやる為なら金に糸目をつけないから物凄い事になっている。 好きなようにやらせてもらえる替わりに、皆手抜き無しでやっているからいい加減な事が出来ない、全員が全員意地の張り合いで目一杯無茶をしている。 
Pezのピアノ弾きなんざ、Pezの時よりむしろ生き生きしているように見える。  何せSteinway&sonsのピアノの弦をブチ切るくらい思い切り弾いているのだ。 何かが降りてきたかの様に首振りながらキーボードを弾きつつ、振り向きざまにピアノに飛び掛るようにブッ叩いているから弦なんざ切れて当たり前。 この辺りを見ているだけでも楽しい。
舞台屋も照明屋も凝りまくり。 それを撮る映像屋も構図の切り方からピンの合わせ方やずらし方までこれでもかと秘術を尽くし、繋ぐ編集屋も遊び放題だから見ていて非常に疲れるが、何度見ても飽きない。 ヌルいのはライブを半ば呆然と見ている客だけと言う凄まじさ。
三度の飯を二度にしても、プレイヤーぐるみDVDを買う事にした。

_ 晩餐

総務部長が打った蕎麦と、炙った油揚げを肴に大和川の「今朝しぼり」を4合ほど。 疲れても居たので日付が変わる前に寝た。


2004-02-13 日付を間違えていた [長年日記]

_ 届く

2/8に観に行った際に注文した「木村伊兵衛と土門拳 展」の図録が届いた。 175ページで、出品作品すべてと、この写真展を開催する切っ掛けとなった弟子2人の対談を収録。 黒の締まりが・・・、とか、ハイキーな写真のコントラストが強すぎ・・・、とか、多少不満は有るが、1800円に値するだけの質と量ではある。
入場料は500円(土門拳記念館より80円高い)だけれど、図録や関連出版物は入らなくても入り口で購入可能。

_ sabra003号の伊藤瞳 追記

P4とP6、7に写っている車がホールデンである事から見て、暮れにオーストラリアで撮影したものだと思われる。 ヘアメイクで誤魔化してあるので判りにくいんだけど、プリンと化した髪の根元の黒い部分は1センチや2センチじゃ無いんで、普通の感覚だと海外ロケに出る前に根元に合わせて全体を黒く染めるか、毛先に合わせて全体を染め直すか、とにかくどうにかすると思うのだけれど、何もしてないってのは事務所としてどうかしている。
伊藤瞳と言えば、今売りのホイップ3月号の巻中モノクロページにインタビュー記事が3ページ。 私物チェックでバッグを開けると無造作に突っ込まれたストッキングやら小銭やらで物凄い事になっており、マネージャーが「今後の展開もありますし・・・」とNGを出してるんだけれど、しっかり載っている。 本人の素行にも問題はありそうだが、「今後の展開」を考えているならバッグ開けたらどうなるか位は把握しておいて然るべきだし、中身の写真なんか撮らせちゃイカンと思う。

_ 「二階堂ゆかり」

わんこ☆そば日記2/12分によると、松浦亜弥・ミュージカル「リアルオーディション」における里田まいの役名が「二階堂ゆかり」とのこと。
・・・って事は、顔がクロマティーに似ていて、三度の飯より酒が好きで、泥酔してライブハウスしくじっていて、相方が富田靖子に似ていて、或る日突然孕んで引退って役なんですか?。
で、残された相方はポピンズの片割れをプロデュースなんて後日談も付くんですか? そうなんですか?

_ 旅に出ます

捜さないで下さい。


2004-02-12 [長年日記]

_ 大ポカ

tDiaryで唯一困るのは、未来日記を過って書いてしまった時に消す術が無い事だ。 
昨晩、デスクトップの整理をしていたら、諸般の事情でお蔵入りになっていた2001年8月の日記が出てきた。 もうそろそろ良いだろうと思って書き足したら今年の8月の日付になってしまった。 こうなると消しようが無い。
内容を消去してからその日付の日記を隠せば体裁としてはなんとか誤魔化せるのだけれど、「本日のリンク元」の表示がおかしくなってしまうのが痛い。

_ 大ポカ 2

ブロニカETRに入れたフィルムが、裏表逆だったのを撮り終えてから気付いた。 マガジンにフィルムを装填するカメラは初めてなので、どうも良く判らない。

_ 伊藤瞳を惜しむ

sabra003号に伊藤瞳。 この号にグラビアが載ったモデルのうち、本人なり事務所なりのURLが載っていないのは伊藤瞳だけ。 ネット連動が売りのsabraだけにこれは異様。 4/25に新しいDVDが出る事が告知されているが、こちらもURLは無し。
事務所サイトのトップページを開くと、未だに市川由衣が研音に移籍した案内が出てくるのに、伊藤瞳が「学業に専念」を理由に休業した事など最早どこにも書かれていない。
本人の日記が最後に更新されたのは1月の2日。 「体調を崩して病院で採血をした」なんて事を書いていた。  客前にでた最後の仕事は1/18のサファイア撮影会が最後だったようだ。何か揉め事でもあったのだろうか? 6ヵ月後にどこか他の事務所からひょっこり出てきてくれると、私としては嬉しいのだが・・・。
グラビアのほうは良くも悪くも野村誠一で、可も無く不可も無く。 髪の毛が根元から黒く変わり始めているプリンの状態なのを上手く誤魔化して画を作っているが、顔のメイクがチト不自然。 ただそれも、本人がいじり過ぎたのを修正した結果であるようにも見える。 野村誠一でなければ惨憺たる出来になっていたかもしれない。
事務所サイトから名前が消えて半月。 これが最後の撮り下ろしグラビアかもしれない。


2004-02-11 世も末 [長年日記]

_ 人格破綻者隔離施設としての大学

私の30余年の人生の中で出会った最悪の人格破綻者である知人某が、勤務先の某地方大学で講師から助教授へ昇進あそばされたとの情報が入ってきた。
このまま昇進を続けて、一生娑婆に出て来ない事を切に祈る。

_ 役に立つサイト

大相撲 記録の玉手箱と言うサイトに、十両以上の力士出身プロレスラー一覧を発見。 
玉麒麟より卓越山の方が番付最高位が上だったのを知って驚いた。

_ これから

秋葉原でピチピチ・パニックを観覧。
うしろの方の客(「ジャコバン派」と勝手に命名)の近くで観る予定。

_ ピチピチパニック4.5時限目【バレンタイン無理やりあげちゃう☆電撃大作戦】

チケットを取り置いていただいた関係で少し早目に会場へ。 会場使用時間はかつかつらしく、前のイベントをやっている最中に外で待つような感じ。
ジャコバン派の人からミニコミを戴いたが、これがまた力の入った良い出来のもの。 Web上のレポートには写真の使用期限等の条件がつき、その辺りが面倒だったりするので、作るのに手間はかかるけれど、こうした紙媒体のものの方が良いかもしれない。 但し、デザインと編集の勝負になるので、こちらも楽ではない。 私もこうしてインターネットでやるようになる前はミニコミを作っていたので、血が騒ぐと言うか、また何か作りたくなってきた。
今回も衣装が制服だったり体操着だったり水着だったりして、「やらされてる感」がかけらでもあると見ていて遣り切れなくなると思うのだけれど、出演する女の子たちは皆嬉々としてやっているので、見ているこちらも気が楽だ。
今回は芝居は無しで、歌とミニゲームを繋いだ一時間。 七時に始まって八時には終った訳なのだけれど、実際の時間以上に楽しむ事が出来た。 撮影タイムすら無く、全面撮禁だったのだけれど、限られた時間の中でやらなければならない今回のような場合、これはこれで仕方が無いと思う。
毎度感心するのは、進行を総て出演する女の子達がやっている事。 物販時に買いもしないくせに写真だけ撮ろうと群がる下衆下民に、「撮影はお買い求めになられた方のみでお願いします」とアナウンスが入ったくらいで、客前には出てこない。 裏方が裏方としての本分を全うし、表には出てこないのはむしろ当たり前の事なのだけれど、この「当たり前の事」が出来ない業者の如何に多い事か。
あ、りえくらぶは例外的にあれでいいと思いますが。
終了後に行われたであろう呑み会には金欠のため不参。 飯を食って帰宅。

_ 「木村伊兵衛と土門拳展」で気になる点

地名や職業の表記に明らかな間違いと、間違いではないのだけれど正確でないところが有ったのが気になった。 近日中に図録が届くので、細かい所はそれを見てからにするとして、気がついたのを2点。
先ず、土門拳の「焼芋泥棒」の写真の撮影地が「上野山下公園」となっているが、これは「上野公園山下」の間違い。 西郷さんの下の階段と交番の間辺り。 今は公衆便所が有るあのへんだと思う。 バス停にもなっているのに誰も間違いに気付かないのだろうか。
もう一つは、木村伊兵衛の略歴の中に「将来の夢は芸者の荷物持ちになることだった」と書いてあったが、これは「芸者の荷物持ち」ではなく、ちゃんと「箱屋」と書いて括弧書きで説明すべき。 大辞林によると箱屋は「(2)三味線などを持って、客席に出る芸者に従って行く男衆。見番に属する。箱まわし。箱持ち。」とある。 荷物を持つだけが箱屋の仕事では無い。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# ZERO-ONE [維新力さんと高木さんの経歴が違うような・・・(^^; 他にも角界出身レスラーはいるけど番付はそれ以下ってことですね?]

# Dwightsa [best canadian pills <a href=http://www.rwuk.org/?product=..]


2004-02-08 朝日ホールは狭い [長年日記]

_ 強迫観念

休みなのに、目覚ましも掛けていないのに、朝6時過ぎに目が醒める。

_ 攪拌する

二度寝するのも馬鹿々々しいので、ラジオをつけてとりあへずお湯を沸かす。
昨晩買っておいたパンとカップ麺で早めの朝食を摂ってから、何かやる事が無いか考えてみる。 現像液が無いのを思い出してD−76を1ガロン作る。 粉から溶いた薬剤は、少し寝かせて落ち着けないと使えないのでフィルム現像は中止。 また何本か溜まってきている。

_ 木村伊兵衛と土門拳展@有楽町朝日ホール

昨年の暮れまで、酒田の土門拳記念館で開かれていた企画展を東京でもやることになったのを知り、昨晩飲んだお散歩子猫夫妻と観に行った。
展示作品の数は同じなのだけれど、会場の大きさがかなり小さいので、ぎゅうぎゅう詰めになったような印象。 展示スペースがギリギリなので、照明にも余裕が無く、正面から見ようとすると照明が被って見にくいものも有った。 おなか一杯になってゲップが出るくらいの内容なので、一休みしてから見直したい気分なのだけれど、会場内に椅子を置くスペースなど有る訳も無く、ぐるぐる歩き回って見たので非常に疲れた。
ゆったりした配置と高い天井、適度な照明と静かな空調、座り心地も良く丁度良い所に置かれた椅子やソファー、土門拳記念館が如何に見やすく造られているかを痛感した。 何故、東京都写真美術館でやらなかったのか? 東京写真文化館でも良いし、企画としては素晴らしく、ここ何年かでは一番だと思う写真展だったので、会場が悪いのが非常に残念。 見やすい会場を撰んでやるべきだったと思う。

_ 昼飯

細君である六条御息所のご所望により上野の黒船亭にて午餐。 夫妻はハヤシライスを、私はオムライスを注文。 先日食べた谷中一寸亭のオムライスがケチャップ味の強いチキンライスを薄焼き卵でくるんだような感じだったのに対し、こちらは厚めのオムレツでトマト風味のピラフをくるんだような感じの上品な物。 どちらも旨かったが、個人的には一寸亭の下手味に惹かれる。

_ 試し撮り大会@新宿御苑

夫妻と別れた後、千駄ヶ谷で友人と待ち合わせて新宿御苑でぶらぶらと撮影。 友人はコンタックスAXにM42アダプターを介して付けたペトリの55mm/f1.8で咲き始めた梅を、私はブロニカの645とフジカのAX−3で咲き始めた梅を見に来た人々をそれぞれ撮影。
歩き回ってみると、撮ったことの無かった場所に面白い物が色々とある。 モデルの背景としての御苑しか撮っておらず、御苑そのものを被写体として見ていなかったのに気付いた。 今度御苑で撮影会が有る時には、これを踏まえて撮影場所のリクエストをしてみようと思う。


2004-02-07 人生が「インパール作戦」 [長年日記]

_ もはやガダルカナル

口入屋が匙を投げてしまい、当分補充兵は来ない。 「死守セヨ、武運長久ヲイノル。」だそうだ。

_ ひさびさに旨い酒と食い物

仙台からお散歩子猫夫妻が上京。 帰宅して着替えてから高円寺の竜屋で呑み。 亭主は病み上がり、細君は身重と言う事で、飲むより食う方が主。
いつも乍ら、この店は何を食っても旨く、勘定も安い。
ここの凄いのは、食べてみると或る程度までは作り方を想像することが出来るのだけれど、どうしても判らない部分が残る事。 簡単なようでありながら、とても真似が出来ない。 大事な客はとりあへずここへ連れて行くことにしている。

_ 牛丼屋の「豚丼」考

キナセさんから松屋の豚丼は何の芸も無く、牛丼と味付けが一緒と言う情報をいただいたが、牛丼屋は豚肉と言う物を馬鹿にしすぎていやしないか?。 牛には牛の、豚には豚の旨さと言うものが有るはずで、牛の替わりに豚を使って味付けは一緒ってのは、安易に過ぎると思う。
昔、闇市で「牛丼」だと思って食ったら何か物足りない、味に突き抜けるものが無い。 店ののぼりをよくよく見たら「午丼」だったなんて小噺があったが、そのくらいの頓知は利かせて欲しい。
個人的には「未丼」が食べたい。 マトンはきついかもしれないが、ラムなら工夫次第で何とかなりそうな気がする。

_ 暗室へ

久しぶりに暗室に入った。 ここの所いつもこんな感じだが、あまりに眠いのでとっとと寝た。


2004-02-05 [長年日記]

_ 和幸の豚丼

代替物としての牛丼屋の豚丼と帯広系の豚丼の違いは、前者が「掻き込む食べ物」として肉と飯を一緒に口に入れるのに対し、後者は豚の照り焼きをおかずとして飯を食う事に有ると思います。
十勝地方のものに比べると、和幸のは肉も小さくお上品な物になってるように感じられるのが、ちと残念。 私としてはもっと豪快な奴が食べたい。

_ 恵方巻反対期成同盟

3日の晩に帰宅したら、食卓に件の「恵方巻」なるものが。
「まるごとかぶりついて云々」と家人がのたまったので、「そんなマヌケな食い方が出来るか。 切って出せ。」 って事で切り分けて食べた。
普通に食うと中途半端な太さが物足りない。 やはり普通の太巻きが良い。

_ 近鉄の命名権売却問題

撤回されちゃったみたいなんですが、私としてはアストロ光学に頑張って欲しかった。
「アパッチ」って名前の会社も捜したんですが、見つかりませんでした。

_ 熟読グラビア日記

ヤングジャンプ巻頭の市川由衣。 眩しいと目が一重になる為か、逆光の写真が多い。 この娘はスイートスポットが狭いと言うか、かわいく見える表情の種類が少ないので、多少捨てカットを入れないと単調になってしまうのが難。 その分、かわいく見える写真はよりかわいく見える。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# きなちゃん [松屋の豚丼は、味付けが牛めしと一緒で何の芸もないです。]


2004-02-03 うーむ [長年日記]

_ 佐藤ともみさん


ひさしぶりに更新された本人日記によると、「3月イッパイで芸能活動を辞めます。」とのこと。
新しい道を見つけたとの事。 仕事をちゃんとやる使える娘だっただけに、ちと残念ではあります。

_ 桂文治師匠、生前最後のTV収録

色々情報を集めた結果、17日に郡山で演った「親子酒」が最後の高座となったらしいのだが、その前日にイイノホールで収録された「長短」が最後のTV収録となり、逝去に合わせて前倒しで放送。
■02月07日(土) - 午後 1時45分 〜 午後 2時15分 - 教育テレビ
日本の話芸

落語「長 短」                          桂  文治
  〜東京・イイノホールで録画〜


なお、再放送は2/8の 午前 5時10分 〜 午前 5時40分。 録画される方はお忘れなく。

2004-02-01 トレード [長年日記]

_ なんとなく

体調が悪いまま推移。 暗室には入らず自宅で静養。

_ 中野へ

昼頃起き出してカメラバッグの中を整理、使っていないカメラレンズのうち、すぐ持っていけるものを撰んで中野へ。
牛島・上川・平沼・桑田と落合のトレードみたいな感じでブロニカETR+ゼンザノン75mm/f2.8を入手。
放出したのはリコーフレックスダイヤL(リケノン80mm/f3.5)、ウェルタ・ペルレ(テッサー75mm/f3.5)、セミライラ(トリローサー75mm/f3.5)、フジカST801+EBCフジノン55mm/f1.8、ジュピター37 135mm/f3.5、ペトリV2、ペトリV3. これに追金χ円
ペトリはジャンク、フジカとセミライラは半ジャンクなので、まぁ妥当な所か。 ついでにOHの済んだペトリV6IIを受け取る。 これで動くペトリのボディは4台になったが、いつ壊れるか判らないので安心は出来ない。

_ 新宿へ

キムラへ行って、予想以上に少なくて済んだ追金の浮いた分でフジカAXマウントの28mm/f2.8を購入。
同行した友人はエクサクタを物色。 お蔭でこれまでペトリ製だと思っていたエクサクタのRTL1000がプラクチカベースであることが判ったのは収穫だった。

_ 豚丼

十勝地方の名物である豚丼をとんかつの和幸がやっている店があるのを思い出してサブナードへ。 これは狂牛病騒動とは関係なく、和幸が経営多角化の一環としてやっているらしい。
飯の量は同じで、豚の照り焼きの枚数で梅(3枚) 500円、竹(4枚) 650円、松(5枚) 800円、となっている。 味噌汁やお新香は50円で付けられる。
とりあへず竹と味噌汁を頼んでみた。 豚の照り焼きが丼を覆っている。 少し焦がして味にアクセントをつけてあるが、鰻丼のタレくらい濃いので付け焼きにしてあるので、私には少々甘い。 肉はそこそこ良い肉を使っていた。 付け合せの香の物と50円の味噌汁が旨かった。 味噌汁の具は蜆なのだが、大粒の良いのがそれなりの量入っていて、味噌の濃さも頃合。 照り焼きは3枚でも十分なので、松+味噌汁なら550円で上がる。 但し、飯の量は少なめで、大盛にするには+80円かかる。
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# まっつう [ワシもここの豚丼好きです。あ〜、しばらく食べてないなぁ〜 今度出掛けた時「昼豚めし、夜豚丼」でいこうかな]

# Dwightsa [viagra cheap <a href=http://www.rwuk.org/?product=cialis-..]


2004-01-31 訃報 [長年日記]

_ 桂文治師匠、死去。

急性白血病による腎不全だそうな。 享年八十、勇退が決まっていた落語芸術協会会長の任期最後の日だった。
池袋演芸場の1月上席(1〜10日)3部の中入り前に名前がある、末廣亭の初席にも名前が載っていたような気がする。 最後の高座が何時で、演目は何だったのか気になる。
末廣亭の12月上席で演った「掛取り」は10分少々ながら狂歌、芝居、喧嘩を、特に芝居の部分は鳴り物も入ってきっちり。 さすがの出来で万雷の拍手だったそうだ。
いつでも観られると多寡をくくっていると、足元を掬われる。 観たい噺家は観られるちに観ておこうと思う。

_ 文治師のCD

ダイソーの100円落語CDに3枚あるので、興味を持たれた方はとりあへずそちらで。

落語名人シリーズ 5 桂文治(十代目)「禁酒番屋」「やかん」

落語の楽しみシリーズ 3 金原亭馬生(十代目)「がまの油」、桂文治(十代目)※表記は伸治「豆や」、桂文朝(二代目)「子ほめ」

落語の楽しみシリーズ 4 春風亭柳昇(三代目)「課長の犬」、桂文治(十代目)※表記は伸治「掛け取り」、春風亭小柳枝(八代目)「権助魚」

「禁酒番屋」と「掛け取り」は買って損の無い面白さ。

_ 文治師追記

お弟子さんである桂小文治師匠のサイトのつれづれによると、1/17に高熱を押して郡山へ行き、一席演ったらしい。 幸い、この日は無事に済んだらしいのだが、毎日更新されていた「つれづれ」の更新がこの日で止っているのが重い。 18日以降もちゃんと更新されてました。 お詫びして訂正いたします。

_ 海洋堂の仕事だけに無駄にクオリティーが高い

週刊わたしのおにいちゃん  開き直り方が潔い。

2004-01-29 [長年日記]

_ デジドル講座(第1回)に回答してみる

自分の日記でやれとやんわり言われたので、ここに書いてみる。

Q1,「社長」この言葉を使って、面白い単語を考えて下さい!
社長シャかわいや別れのつらさ

Q2,「ハゲ」!この言葉はあまりにも失礼です。もっと違う言い方で表現してあげて下さい!
頭皮ょう砂漠
Q3,「コンドーム」これを漢字で表現してください!
荻野不要
Q4,「バイブレーター」これを漢字で表現してください!
不妊魔羅

しかし若いねーちゃんに出す設問じゃないよなぁ。 エロにも匙加減ってものが有ると思う。 宮武外骨みたいなのは好きなんだけど、梅原北明みたいなのはどうも好きになれない。

_ ブローニーでポートレート

今週末に使ってないカメラを数台処分して、ブロニカの645を身請けしてくる予定なのだけれど、仲間内の写真屋からいくつか助言を戴いた。

「ねーちゃん撮るときは明るめで行け。」
「フィルムはとりあへず二種類以上使え。」
「カメアシ無しでも気合でなんとかなる、頑張れ。」

仕事じゃないんだからカメアシなんざ使えないんだが、まぁそれは良いとして。 「明るめで」ってのは、レフ必須って事らしい。 「フィルム二種類」ってのはよく判らないが、感度を変えて複数って事だと思う。
レフは嫌いなのでなるべく使いたくないんだけど、有るのと無いのと両方撮って上がりを比べてみようと思う。 フィルムはアグファAPXの100と400を使ってみる予定。 現像はロジナール16倍希釈。


2004-01-28 [長年日記]

_ ニコンD70発表

ニコンのサイトで発表されてますが、普及機を作るのが下手なニコンにしては頑張ったと言って良いんじゃないでしょうか。
まぁ、私には買えないし、欲しくも有りませんが。

_ 2月の予定

忘れない様にメモ。

2月7日(土)より、映画「二月的故事」下北沢トリウッドにて公開
2月11日(水) ピチピチパニック4.5時間目【バレンタイン無理やりあげちゃう☆電撃大作戦】
2月15日(日)第55回「立川志らく一門会」
2月22日 SHIPライブ@中町の日(発表はまだだけど、多分やると思う)
2月28日 不動院寄席
2月29日 谷中カフェ 立川こしら「cafe la cugo」


2004-01-27 [長年日記]

_ NHK「武蔵」パクリ問題

消息筋からの情報によると、どうもNHK側が悪いらしい。 黒沢氏が怒って当然の親方日の丸的な傲慢な態度でケツをまくったとのこと。 黒沢も黒沢だが、NHKはもっとひでぇって事ですな。


2004-01-25 聞えるような聞えないような・・・。 [長年日記]

_ 早朝

始発で都内某所へ。 着いてすぐ仮眠。 今朝はとても寒い。 点耳薬で耳を洗おうと思っていたが、耳に薬を注したまま眠ってしまった。 目が醒めてから、慌てて抜いたが、耳ががなんだかおかしい。

_ ネガ整理

いつも使っているコクヨのネガ袋を切らしていて、ヒマラヤ山系から貰ったフジのネガ袋を使っていたのだけれど、こいつが微妙に寸足らずで、ネガの右端が入りきらなくてどうにも気持が悪い。
ヨドバシでコクヨの奴を40枚買ってきて入れ替え作業。 焼いていないネガに見入ってしまう事暫しで、なかなか捗らず時間を食う。

_ 中野へ

夕方、中野のPへ行き、オーバーホールをお願いしていたズマリット50mm/f1.5を受け取った。 ずれていた絞り指標も、ヘリコイドのガタもすっかり直った。 ライカの標準は暫らくこれと上海エルマーで行こうと思う。
ブロニカのセミ判一眼レフが有ったのだけれど、これのファインダーが実に良く、ルーペを出さなくていいどころか、ウエストレベルで上から覗いただけでピントが合う。 大いに悩んだが保留。 何台か人身御供を出して身請けする予定だが、売れてしまったらまぁ仕方が無い。

_ 立川こしら お笑いライブ 「Cafe la Cugo」@谷中カフェ

最寄駅は根津だと勘違いしていたが、あっちは弥生坂、谷中カフェが有るのは団子坂で、最寄はむしろ千駄木。 一駅分歩く羽目になったが、なんとか開演までに到着。 この落語会の料金は木戸銭500円+ワンオーダーとなっており、マスカットサイダーを注文。 ここはそれなりの値段はするが、飲み物も食い物も吟味した良い物を置いている。

「豆屋」
近況のマクラから「江戸っ児は、皐月の鯉の吹流し、口先ばかりではらわたは無し、なんて申しまして・・・。」とお決まりの科白。 この人はいつも前置きにこれをやる・・・と言うか、これしかやらない。 私なんぞはもう慣れちゃってるから、「あぁ、これから本題に入るんだな。」と思うのだけれど、生真面目な古典好きの人が聞いたら怒り出すかもしれない。 通貨単位が「銭」なのにお上は警察ではなく「奉行所」だったり、相変わらず適当な所は適当なのだけれど、これはこれで面白いから良い。

「金明竹」
中入り明けに、先日山形から上京したコントユニットの相方の秋葉監督との掛け合いでマクラ。 秋葉監督が引っ込んでから再び「江戸っ児は・・・」。
この噺はインチキくさい上方言葉で早口に畳み掛ける言い立てがオチに繋がる笑いどころなのだけれど、こしらさんの演出は敢えて言い立てをちゃんと演らずに、何度も言わされてキレかかるハイテンションな上方者を戯画化して笑いに繋げていた。
落ち研臭くて厭だと言う人も居ると思うが、私はこの人の奇矯な発想は素晴らしいと思う。

_ 帰路にて

駅貼りの確定申告のポスターに長谷川京子。 政府関連のポスターにしてはメイクも写真も良く出来ている。 ポスターとしての出来そのものは従来の政府広報ポスターとどっこいではあるが、顔が命の長谷川京子を上手く生かせているとは思う。

コンビニの婦人雑誌の棚の「婦人公論」の表紙が田中麗奈。 栗色に染めてボリュームを出した髪形が新鮮。 この人の眉毛は、平安貴族の殿上眉に通じる、およそ人間のそれとは思えない虚構の眉毛だと思うのだけれど、この表紙の眉は上手く描けていると思う。 そばかすを感じさせず、且つ、さほど厚塗りにも見えない顔の塗りも、ファンデーションの技術的進歩なのかメイク技術なのかわからないが、上手く出来ていた。 混雑していたので、手にとって確認はしていないが、明日辺り見てみようと思う。

_ ついでに

先週のNHK金曜時代劇「はんなり菊太郎 2」のゲスト主役に柊瑠美。 主役の内藤剛志と柊瑠美は「千と千尋の神隠し」では親子なわけで、その辺りも踏まえたキャスティングなんじゃないかと思う。 途中までしか見なかったのだけれど、子役出身にありがちな顔が成長しないまま大人になってしまう傾向にはまらず、大人の顔になりかかっていたのが好印象。 演技は上手いが、ちと硬いような気がした。

_ あな口惜しや・・・。

私が行くのを断念した酒田寒鱈まつりのSHIPは今日も良かったらしい。
初めて観に行ってからまだ一年経っていない訳ですが、メンバー各自の表情は格段に良くなっています。 特に、秋口に4人になってから劇的に変わった様に思う。
夏以降観ていない方は、是非現地で確認して驚愕していただきたい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# 川勝正幸 [「永遠の若大将」に何をいってんだ、てめえこの野郎!いやぁまいったなぁ!!ふざけんなこの野郎!笑いながら怒るぞ!!! ..]

# すまん、送信ミス。 [上の文章の前に、「今更『大老』の話を持ち出すんじゃねぇ!」と言おうとしていたのだよ・・では。]


2004-01-24 耳が痛い [長年日記]

_ 病院へ

どうも聞えが悪いと思ったら、耳の中が血膿でぐちゃぐちゃになっていたらしい。 それを洗浄・吸引したら傷口が開いたらしく激痛が走る。
洗浄用の点耳薬とこれまでの薬を更に数日分処方。 これがまた高い。
以外と時間を食ってしまったので、タクシーで職場へ。 これがまた、痛い。

_ 就業後

上野のアメ横カメラへ。 フジカAXマウントのレンズが何本か出ていたので見に行ったが、欲しい焦点距離のものは無く、ラーメンを啜ってから東京の西のほうへ移動して、一昨年の暮れに死んだ友人の遅めの一周忌を徹夜で。



「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。 衆寡敵せずと知るべし」
斎藤緑雨


文責:墨田ペトリ堂
1998|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|11|
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|07|08|11|
2019|09|11|
2021|07|
トップ 最新 追記