千秋楽が近付くと、自棄に忙しくなる。 とりあへず終業後に秋葉原。 入れる訳も無くカフェにて観覧。 劇場支配人が居る日なので、スピーカーの音量は大き目。
「ライダー」には間に合い、折井を目に焼き付ける。 友人が日記に、買ったCDを聴いていない理由としてこんな事を挙げていた。
「CDから流れる歌は、あのときの歌声とは全然違うから。」
セットリストは同じでも、一日として同じ公演は無い。 今日の公演は、今日しか見られない。
中に入れるに越した事ぁ無いんだけど、カフェで観る事の唯一の利点は、マイクが拾った音が聞き取りやすい事で、歌部分の出来不出来が良く判る。 矢張り中西が居ると、全体的に安定する。
「ライダー」後のMCは寸劇。 「大きなかぶ」
立てひざで蕪になった星野を折井が抜こうとするが、抜けない。
「おとうさん、おかあさ〜ん。」 渡邊と佐藤ブツブツ文句を言いながら出てくる。 ・・・が抜けない。 外人さんを呼ぶ。
なにやら外国語を喋りながら川崎が出てくる。 「『かぶ』って言うからナスダックの方だと思った。」 ・・・抜けない。 ライオンとリスを呼ぶ。
なにやら鳴き声らしきものと共に戸島と大江が登場。 抜けない。 妖精を呼ぶ。
コマタニ登場。 ・・・抜けない。 シンデレラを呼ぶ。
浦野登場。 出銭ランドの奴みたいなわざとらしい喋り方でシンデレラになりきる浦野。 怖い。
この辺の経緯は アイドル向上委員会でどうぞ。
結局星野が強引に纏めて、「次の曲どうぞ!!」
読んでも丸で伝わらないとは思うが、グダグダで下らなくて楽しい。
「誰かのために」の中盤、折井、星野、浦野の三幅対。 この三人が並んで歌うことも、もう無いのだなぁ・・・と改めて思う。
この曲も好きだったなぁ・・・と、楽曲情報を調べなおすと、これも井上ヨシマサ。 我ながら踊らされ過ぎ。
最後の曲は中央しか映らないので、アンコールのメドレーでは折井を目で追ってみる。 明るく終わろうとする意思が全身から出ている。
メドレー後の挨拶も明るく。
これも井上ヨシマサの手になる佳曲「涙売りの少女」で〆。
明日はカフェにすら入れるかどうか判らないので、今日が千秋楽のつもりで余韻を噛み締めながら帰宅。
風邪の為、聴きながら寝落ちしてしまい、通勤途上で録音したのを聴き直す。
緊張の所為か受け応えが「はい」だけだったのが気になったが、その「はい」が時として「はぇ」になったり「ひゃぃ」になったりして、隠そうとする感情の揺らぎが出てくるところに折井らしさを感じた。
とりあへず、番組の終盤に「桜の花びらたち」に被せて語られた折井の卒業メッセージを文字起こし。
ラジオをお聴きの皆さん、そしていつも応援して下さっている皆さん、今回は、突然の発表をして、驚かせてしまって、本当にごめんなさい。
でも、これは、悲しいお別れではありません。 AKB48として活動してきた約一年間の経験をもって、新しい自分に挑戦して行くスタートです。
私も、今までみたいに、皆さんや、大好きなメンバーに会えなくなってしまうのは寂しいけれど、ずっと思いつづけてきた「女優」と言う夢に向かって、また一歩、自分の足で進んで行きたいと思います。
AKB48に入って、私の夢を一緒になって応援してくれた、ファンの皆さんや、メンバー、スタッフさん、・・・そして、AKB48を通じて出会えたすべての人達に感謝しています。
本当に、どうもありがとう。
絶対に、また会えると信じているので、さようならは言いません。
残りのシアター公演も、あと3回となりましたが、メンバーと一緒に、皆んなで頑張って行きますので、是非、会いに来て下さい。
折井あゆみ
文字起こしするに当たって、句読点の打ち方が良く判らず、折井の語り口に合わせて細かく打ってみたが、実際は文節をもっと短く、噛み締めるように話していた。
始めはゆっくりだったが、すぐに早口になり、声が揺れたり持ち直したり。
「メンバー」は当世風の平板なイントネーションで。
AKBメンバーブログのpost_861.html、2007年01月23日 13:58投稿分の平嶋ブログの写真が実に良い味。
「吉例に習い、ひとつにらんでご覧に入れまする」
・・・という感じ。
「成田屋!」「日本一!!」
「この卒業は、何時頃決めたんですか」との問いに
えー、卒業はですねぇ。 自分の中では以前から考えていて、スタッフさんたちには自分から話をしました。 それから秋元先生たちとも相談して、・・・えぇとそれが今月に、・・・今月に入ってからなんですけど、それで「3rdの千秋楽にしよう」って事になりました。
メールを送ったら当たってしまったので金策をして秋葉原。 大寒だけの事はあって、自棄に寒い。 懐も寒い。
ここのところ碌な席に座れないと言うか、そもそも立ち見の方が多かったりするのだけれど、今日は何時に無く籤運が良く、四列目に座れた。
怪我の梅田と体調不良の早野が休み。 野呂が半休。
一曲目の「友よ」。 楽器持たない部隊の連中は、自分のパート以外の部分でじゃれ合ったり、楽器を持っている連中に茶々を入れたり。 大分こなれて「放課後の音楽室」みたいな楽しさが出て来た。
今井のスティックが何時の間にか赤いのになっていた。 ギターを弾く佐藤の表情は大分柔らかくなっており、楽器無しの連中が茶々を入れに来ても弾きながら笑顔で対応。 野呂のキーボードの弾き方は森岡賢みたいで胡散臭くて良い。
エアギターと称する小林の妙な動きが面白い。
二曲目「脳内パラダイス」のイントロで楽器をお片づけ。 指差し確認をしながらピョコピョコと舞台上を飛び回る奥が恐ろしく可愛い。
高田が寿がきやのマスコットに見えた。
自己紹介MCで小林の底知れぬ低学力が露呈。 宮澤に「フォード公演も楽しみだね」と話したが怪訝な顔をされ、「4edでは無く4th」なのだと教わった小林。 「『私でよければ勉強教えてあげるよ』と言われたけど、佐江(宮澤)と私は同じだと思います。」と言い放つ小林に、客席は否定的な反応。
それを受けて松原は「香菜ちゃん(小林)のために・・・」と前置きして、「一日三食食べるようになったのは戦国時代から」と豆知識を披露。
「日本の最初って戦国時代だっけ?」と小林。 ダメダコリャ。
話は前後するが河西は小林と「『チユウ会同盟』を作りました。」と発表。 何かと思ったら、語尾に「ちゆう」を付けて喋るというなんともはやなもの。 河西はともかく、小林がこれをやったらさぞイライラするだろうなぁ・・・と思ったら、楽屋では既に辟易しているらしい。
そんな小林ではあったが、「今日は梅田彩佳ちゃんが怪我の為、早野薫ちゃんが体調不良のためお休み。 野呂佳代ちゃんが一部出演となりますが、これからもチームKは16人で心を一つにして頑張ります。」と〆めなければいけないところはきちんと〆ていた。
ユニットコーナー一曲目「泣きながら微笑んで」。 イントロに乗って上手から大島が出てくるだけで空気が変わる。 雪の上を歩くイメージなのだろうか、一歩々々を確かめるように歩きながら歌う大島の表情から、降り積もる粉雪を感じる。 初日はどうなるかと思ったが、一と月で出来の良い一幕物に仕上げて来た。 これは凄い。
二曲目「MARIA」。 大堀パートが大分「歌」になって来た。 本調子では無さそうだった増田も大過無く。
三曲目「君はペガサス」。 一部出演となっていた野呂も、この曲には出ていた。 秋元は益々体脂肪率が落ちたような感じ。
「ほねほねワルツ」は、奥がトンでもない事になっている。 今のうちに見ておくべき。
「くるくるぱー」で小林が被っている王冠状のものは、「頭にお花が咲いている。」と言う寓意なのではないかと今更乍ら思った。
チームKの「脳内パラダイス」公演は、ダレ場も無く。 良かった探しをせずとも全篇楽しく見られるのが嬉しい。
振りやフォーメーションの自由度の高い曲では、同時多発的にアドリブが入るので目が幾つ有っても足りない。
システムの粗を探してあげつらう手合いのお陰でこまめにログインし直さなければ読めないのが面倒だし、ログインし直す度にIDとパスワードを一々入れなおさなければならないので可也りストレスが溜まる。 仕事中に接続先を管理されている会社のパソコンから読む訳にも行かないのに、モバイル対応をしていないのも困る。
兎に角システムとしては糞と言って良いレベルだが、内容は楽しい。
星野のぞろっぺぇに句読点を打った判じ文みたいなのから戸島の妙に自分撮りの上手いのから家族に撮られた寝起き写真を掲載する秋元から色んなのが並んでいる。
飽きない。
「貧乏暇なし」とはよく言ったもので、手持ち現金が乏しくなると共に自棄な忙しさで、AKBもヘッタクレも無い日々が続いている。
まぁ仕事が有るだけでも有り難いんで文句は言えない。 公式サイトのAKB48日誌やらファンクラブのメンバーブログで欠落感を誤摩化す毎日。
劇場へ通えている頃は聴く気にならなかったCDをデジタルオーディオに突っ込んでみたり。
早仕舞いになったので秋葉原へ。 入れなければ最悪カフェでも我慢しようと思ったが、幸い入ることが出来た。
既に浦野・増山・平嶋・渡邊のチームBへの移動が発表されていて、今のセットリストでの公演が終わるだけでなく、現行のチームAでの公演が最後ということもあり、チケット争奪戦は更に加熱する事が予想され、中に入れるのは今日が最後かも知れない。
まぁ、千秋楽が近付くたびにこんなことを書いていて、実際千秋楽当日に中に入れた事なんざ一度たりとも無いので、定例として泣き言を書いておく。
閑話休題、久々のチームA公演。 前回中に入って見たのが12月5日。 丸一と月空いてしまった。
ファンクラブイベントで怪我をした大江に加えて、中西も突発的に休み。 メンバーブログを見ると酷寒のなかでの撮影があったようなので、その辺りが原因かもしれないがご自愛いただきたい。
下手側の立ち見4列目位か? 人垣が薄いところを見繕って、前の客の首の隙間から観覧。
僞和風の曲から始まるセットリストには最後まで馴染めなかったが、見たい面子の見たい動きを注視して見所を探して楽しむ。 戸島・星野を中心に。 折井の二つ縛りの髪型が可憐で良かった。
2曲目は慣れれば楽しくは有るのに今ひとつ気分が盛り上がらないのは、多分私がエザキマサル的なものを嫌いだからなのだと思う。 三曲目の「誕生日の夜」は無条件に楽しく、この辺りから漸く気分が高揚して来る。
自己紹介MCのお題は「写真を撮られる時に気を付ける事。」
星野は「私は歯が出ているんですが・・・」と前置きして、「出しすぎず、引っ込めすぎず、出来るだけ普通に見えるようにしています。」とかなんとか。
動画だと、笑った後に手で口を隠すことが多いのもその辺りへの気遣いだろうか。
中西の休みが突発的だった為か、「蜃気楼」はカットで代替の曲も無し。
中西が居ない「制服が邪魔をする」は、峯岸が夏の大会予選一回戦で私立の強豪と当たってしまった都立普通科高校の野球部みたいに
「兎に角、声だけは出して行こう!!」
・・・てな感じで、健気に頑張っていた。 負けて学ぶ事もある。
月のかたち後のMCでは、例によって素面でも酩酊しているような口調の星野が楽しい。
話の流れで「投げキッスで撃ち落せ!」の振りを皆でやることになり、適当に動いた後でちゃんと出来たか訊かれて「出來たよ!」と嘯く星野。
いつもは上手側の浦野・戸島か、真ん中の峯岸・中西あたりを見ている「涙売りの少女」。 今日は下手を見てみる。
意図してやっているのでは無いと思うが、佐藤の動きが独自のグルーヴで面白い。
篠田の〆の挨拶の後、折井が真ん中に出てきて25日の千秋楽を以って卒業する旨の報告。 これに関しては項を改めて。
重苦しく終演。 動転していて気付かなかったが、追い出しの影アナは無かったらしい。 ちなみに今日の担当は浦野。
篠田の〆の挨拶の後、何か言う為に前に出て来た折井を見てその時が来たのを直覚した。
思えば宇佐美が卒業の発表をした頃に〆の挨拶を任されていて、「宇佐美友紀ちゃんから報告があります。」と、その報告なるものの中身を知らないまま前振りをしたのが折井だった。 そんな人の悪いことをせず、自分で前に出てきたところが折井らしいな・・・と先ず思った。
公式ブログに書かれた文章を、ほぼそのまま喋った事から、泣くまい、取り乱すまいとする強い意志が窺い知れる。
折井と棒組でやってきて、喋らなければいけないことは折井に喋らせて、半歩後ろでにこにこしていた星野はこれからどうなってしまうのだろう。 私の立ち位置からは見えなかったが、宇佐美の時とは違い、泣かずにちゃんと立っていたらしい。
写真はほぼ一年前の折井。 最初のウェルカムブックに一枚だけこれが採用された。
昨晩書かれた分。
「明日(1月16日)
大江が怪我のため公演を
お休みとさせていただきます。
ファンの皆様には大変ご心配をかけておりますが、
まもなく復帰いたしますので
いましばらくお待ち下さい。」(1/16)
日曜に書かれた分。
「1月14日(日)チームA公演
本日、大江朝美は体調不良の為
昼・夜公演をお休みさせていただきます。
ご了承の程、宜しくお願いします。」(1/14)
AKB48公式ブログの文体が劇場支配人のものに戻った。
日付は間違っているが、書き方としては好感が持てる。
うんこが出ない話から始まって、重要な告知が挟まって、「お間違えの無いようにお願いします。」で終わる日記に慣らされて来たので、小まめに表題通りの告知がなされる最近の日記は些か味気無かった。 今後も気を抜かずに最後まで読まないと何が隠れているか判らない日記が続く事を期待したい。
何でこんな時期に金詰りで動けないかと言えばまぁ思い付きで酒田へぷらっと行ったのが大きい。 切符だけで2万。 この際だからってんで連荘で寿司つまんだりなんだり。
30日は酒田に夕方着いて、仏壇屋さんに荷物を置かせて頂いて先ずは買い物。 蕎麦・饂飩・出汁つゆ・海産物・味噌etc...。 これで先ず1万円飛ぶ。
ジェラート屋さんで暫く話し込んで、ホテルにチェックインしてから「しばらく」へ。
八月に行って以来だったので張り込んで良いお酒を見繕って出してもらう。 この日は東北泉の出品酒のあらばしり。
蒸しあわびで繋いでいる間に握ってもらって、はたはた、カサゴ、オコゼ、ノドグロ、オーヨ、ショウフクジ、アラ、アワビ、オキニシ貝、マグロ、カワマス、生シャコ、アナゴ、アンキモ、ブリコ、タロウイカetc...。 全部で十八貫。
アナゴは煮たての柔らかい奴。
「タロウイカって何ですか?」
「ダイオウイカみたいな大きい奴」
初めて食べる食感。 アオリイカの歯ざわりでヤリイカの味。
オキニシ貝は炙って。 アンキモは軍艦で。
水温が高いので鱈があまり揚がらず、マグロがまだ捕れるそうで、この時期にしては珍しくマグロをいただく。
白身のしんじょの味噌汁で〆。
明けて31日。 写真を撮り歩きながら「何を食べようかなぁ・・・」と考えていたが、ついフラフラと寿司屋の暖簾をくぐる。
まぁ良いやってんで今日も「良いお酒を見繕ってお願いします。」
出て来た栄光富士の出品酒をちびちびやりながらはたはた(多分)の一夜干しとあんきもで繋ぐ。
オーヨ、ショウフクジ、コブダイ、ノドグロ、大トロ、サワラ、フグ、生タコ、ガサエビ、アマエビ、生シャコ、ブリコ、アナゴetc...。 だいたいこんな感じだったと思う。
これだけ飲んで喰って二日で1万飛んで無いんだから凄い。
また来月。
金が無い。
兎に角金が無いので家で大人しくしている週末。
メールでも当たってくれれば別なんだが、朝から並ぶとなると交通費が掛かり、「寒いなぁ・・・。」でコーヒーを飲んでしまい、「開演まで中途半端に時間が空いたが寒い・・・。」で喫茶店に入ってしまい。
「どうです?飯でも。」なんてことになるといやはやなんとも。
そんな訳でひさびさの寝て曜日。 日がな一日だらだらと更新作業。
日曜は日がな一日暗室に篭ってプリント。 モニターを変えたらこれまでの画像のアラが目に付くようになったので、スキャンの仕方を変えてみたが、パソコンの性能が追いつかず、丸で能率が上がらない。
とりあへず取り込んでリサイズ迄終えたが時間切れ。
アップロードは明日以降に。
当たったので行ってきたが、微妙としか言い様の無いイベント。
抽選のくじ運が悪かったのが吉と出て、それなり楽しくはあったが、通常公演の1.5倍の入場料金の分だけ楽しくあったかと言うと、まぁ微妙としか言い様が無い。
すべてが微妙。
夜の部が終わったので追記。
なんとか舞台中央が見える場所を確保すべく下手ブロック後方通路際を確保。 友人が何やら指差しているので見ると、客席が紐で仕切ってある。 いつものオーバーチュアで幕が開くと、私服のメンバーがズラリ。
ほぼ全員やる気のある服で登場。 大江は動き易い服を…って事で稽古着と思しきピンクのジャージに上着を羽織って。 星野もジャージだが大江よりさらにやる気の無い格好。 千葉県民の部屋着と言った趣。 何故か頭にティアラを載せている浦野。
一人づつ自己紹介と本日の意気込み。 久しぶりに奥の「こんばん…こんにちは」が見られたが「スイマセン、スイマセン」は無し。 川崎を忘れて終わろうとする戸賀崎氏。
件の紐はやはりチーム分けの為のもので、十区画に仕切られて、そこに籤引きでメンバーが配置される。
なにやら箱を覗きながらゴソゴソと小嶋駒谷。 戸賀崎氏の意図を無視して本能に従う小嶋駒谷は示し合わせて下手後方のチーム10へ。 お立ち台に昇りたかったらしい。 さらに戸島が(こちらはちゃんと籤を引いて)合流。
戸島は夢が無い位化粧が上手くなっていて驚く。
なし崩し的にゲームが始まってしまい、野寺氏を呼ぶも反応せず。 クイズ用のスケッチブックに何やら書き出す小嶋。 「のでら」と書いて頭上に掲げる。
効果的なボード活用法をレクチャーする客の「野寺グッジョブと書け」と言う指示に、2ページ縦に使って「のでら」「GJ」と書く小嶋。 ウケる客席。
こうしてボードプレイやら抜け出して買って来た客の持ち込んだサイリウムの使い方やら、知らなくて良い事や知らない方が良い知識を仕入れてご満悦の小嶋駒谷。 品川プリンスの裏イベントの見所について客と語り合い、見に行ってレポを上げろと戸島。
ゲーム大会そのものはたいして面白く無かったが、メンバーの生態を垣間見られたのは良かった。
途中で飽きてスケッチブックにお絵かきを始める奥。
そんなこんなでだらだらと進行し、予想通りそれまでのゲームで積み上げた点数の意味は丸で無く、最後のダーツで優勝が決まる。
「こういう時にボードを使って応援するんだ!」との指示に、何やら書き出す小嶋。 墨痕鮮かに書かれた文字列は
「パジェロ」
戸島が壇上に上がるのに合わせてパジェロコールで応援する我々。 結局ダーツで大量得点獲得の星野折井川崎の「チームメガネ」が優勝し、客は集合記念写真とチケット予約権と三巡目入場権を、メンバーはポータブルDVDプレーヤーをそれぞれ獲得。
お触りNGのガッツキイベントとしては手頃な価格設定だったと思うが、楽しめるかどうかは客の側の対人交渉スキルに掛かっていた。 過剰にガッツく馬鹿が居なかったので平和裡に終わったが、状況次第ではどう転んでいたか分からない。
星野折井川崎とか小嶋戸島駒谷とか、仕組んだように集まったところは楽しそうだった。
大縄跳びが終わったドサクサで奥が居なくなり「戸賀崎さん!まなみちゃんが居なくなりました!!」と司会者に訴える河西。 舞台袖から慌てて出てくる奥に「仕事中ですよ、遊ばないでください。」と司会者。 河西の口から出た「まなみちゃん」に一瞬誰の事か解らなくなる。 あっちも秋葉原でお仕事だったらしい。 こっちの「まなみちゃん」は懲りずに遊んでいた。
クイズでチームK絡みの問題が続いたが、我々のチームにはチームAのメンバーしかおらず不正解が続く。 「誰かKヲタいねーのかよ!」となったが、チームAのメンバーの前で属性をはっきりさせる訳にも行かない。 これからも鵺的にどっちつかずで行こうと思う。
新年初公演という事で朝っぱらから秋葉原へ。 メール抽選は昼夜共かすりもしなかった。
霧雨程度だった雨は徐々に強くなり、気温も丸で上がらず。
近隣で行列の出来るイベントが重なった為か、三列で並び直した後、UDX裏の線路際へ移動して更に並び直し。 8時過ぎに割り込み防止券が配られたが、「本日に限り整理券扱いとするので解散して良し」とのこと。 喫茶店に駆け込んで暖を取り、9時半過ぎに列に戻る。
「新春初公演」「福袋販売」「梅田誕生日直近」と要因が三つ重なって自棄な混み様。 出遅れたかと思ったが、誕生日イベントがある夜から捌けたようで、昼のチケットは割と早い番号で買うことが出來た。
今年最初の入場順抽選で今年の入場順を占う。 「中吉」といったところか。 下手側のそれなりに舞台中央部が見える席に潜り込む。
好みの曲が続くので、あっという間に3曲終わってしまって自己紹介。 高田の頭蓋骨より小さいサイズの鬘を付けてしまったような髪型に驚く。 エントランスの廊下に掛かっている写真は詐欺みたいに可愛いのだが・・・。
「(その高田を)今年は守る人になりたい」と秋元。 ボリュームを抑えて、毛先を緩く巻いた髪型が良い。
正月に家で雑煮を食べたら、自分の分だけ餅が入っていなかったと話す佐藤。 この前振りの後、例によってわざとらしく周囲を見渡して奥に駆け寄り、頬っぺたをつまむや
「もちもちっ!!」
・・・と、ぷにぷに。 驚いた後で赤面する奥。 良い仕事。 10点差し上げる。
新しいニックネームを募集する小林。
「あっ!、『コバヤシ』は厭ですよ!」
ではコバヤシで。
梅田休演を告げて自己紹介を〆る小林。 日によってズッコケる事もあるが、「ちゃんとできる小林」を見せられる場所を貰えているのは、小林にとってはとてもよい事だと思う。
ユニットコーナー一曲目、「泣きながら微笑んで」。 昨年後半は秋元康より井上ヨシマサに踊らされて終わったような感があるくらいで、「これは!」と思った曲は作曲者が発表されてみると悉く井上ヨシマサだったりした。 この曲は珍しく私の琴線に触れないが、大島優子の出せる音域のギリギリで作ってくる巧さには唸らされる。
初日から暫くは歌いこなすだけで精一杯であった大島が、早くも一定の型を見つけたらしく、見違えるように良くなっていた。 恐らくこれを更に壊して再構築して行く作業を千秋楽まで続けるのだろう。
二曲目、「MARIA」。 歌のほうはまぁナニがアレだが、動きに関してはケチの付けようが無い大堀。
安定している増田の歌唱が、マイクスタンドを横に持ち替えて歌う部分で少し乱れていた。 マイクを口に正対させる方に神経が行っているのか、スタンド捌きに神経が行っているのかだと思うが、気になるほどおかしくは無かった。
「君はペガサス」の佐藤、秋元、宮澤、野呂の並びは、記号化すると ┃□△○ という感じで、視覚的にも面白い。 野呂の動きが四月当初とは比べ物にならぬキレのある物になっていて、止めるべきところできっちり止められている。 よい鍛え方。
朗々と歌う秋元とアンニュイな野呂の対比の妙。
「ほねほねワルツ」はテレビ用の衣装に固定された事で罰ゲーム感が無くなり、表情も心なしか良くなったように思う。 アレを惜しむ向きもあろうが、私はこれで良いと思う。
「くるくるぱー」で衣装の王冠のズレをしきりに気にする小林。 バカ全開のように思われがちだが、こう言う細かいところに気が廻り、羞じらうところに小林の美点がある。 ただのバカでは無い。
アンコール一曲目の「花と散れ!」
「なんだよ、チームKも一世風靡かよ」「シュシュトリアンみたい」「ハングマンのエンディングにこう言うニセ一世風靡の曲があった」「推定少女のボツ曲ではないか?」と、身の回りでも色々言われていて、私の嫌いな僞和風の曲である事もあって、最初は捨て曲だと思っていたのだけれど、作曲者が井上ヨシマサだと判った途端になんだか良いような気がしてきた。 踊らされ過ぎだ。
ここから3曲井上ヨシマサが続いて、「転がる石になれ」で〆。 この流れの作り方が実に上手い。
当分飽きずに見られそうだが、そもそもチケットが取れない。 千秋楽までに何度見られるやら・・・。
お年始に伺おうと思ったら仕事中ってんで、その足で渋谷タワレコ。 今年のCD初買いはシャルロット・ゲンズブールの新譜「5:55」とフランソワーズ・アルディの「Comment te dire adieu」とベニー・グッドマンの10枚組1480円の叩き売りボックス。
買ってからComment te dire adieu(邦題「さよならを教えて」)がセルジュ・ゲンズブールの手による物だと知る。 今年もこのエロ親爺の掌の上か。
「5:55」は好きな音なのだけれど、セルジュ・ゲンズブールの自虐と加虐の入り混じった猥雑さは無く、あっさりした感じ。
でもまぁ、これ一枚で当分暮らせる。
「Comment te dire adieu」は、聴きたい曲とどうでもいい曲がはっきり分かれすぎていて、通して聴くのは辛い。
暮れに入金したのが漸く反映されて、晴れて会員となった。 落語家の後援会以外のファンクラブに入ったのはこれが初めて。 出来れば最後にしたい。
早速メンバーブログをチェックしてみる。 あまり考えずにメンバーごとの区分で見たが、秋元→奥→星野→戸島→浦野の順だった。
戸島の文体から立ち上る馨しき腐臭を堪能。 この人は筋金入りだ。
秋元は、竹を割った勢いで地球も真っ二つにする感じの豪快さに、仄かに添加された女の子らしさが良いバランス。
星野はチェンジアップとナックルしか投げない力の抜け具合が楽しい。
奥は親戚の娘の宿題の絵日記を覗いてしまったようなほろ苦さ。
星野以外は皆自分撮りが上手い。 口角筋の緩んだ戸島の顔ってのも珍しい。
チケットが手に入らなくなっても送り手側からは次々と餌が撒かれて足抜けしづらい状況に変わりは無く、地獄も3丁目辺りまで来た感じの新春である。
今年も宜しくお願いします。
一年分の日記を読み返して、誰について言及している項が多かったか考えてみた。
チームAだと星野が一番多く、宇佐美と高橋が続く。
宇佐美絡みは死んだ子の歳を数えるような記述が多く、我ながら情けない。
全員出てきているときに高橋を見ていることは先ず無いのだけれと、ユニットで出てきた場合は高橋を見ていることが多い。
全員出てきたときに見ているのは星野・戸島・浦野・大江あたりだが、戸島と浦野は客を見ているので目が合わないように気をつけている。
チームKだと秋元と大島。 小林に関する記述も無駄に多い。
特に後半は小林に踊らされて過ぎていったような気がする。
これから酒田へ向かいます。
この街の美しさは、台町や船場町あたりに残る家並に象徴される
「暮らす為に手を入れ続けている」
と言う点にあるのではないかと思っている。 住むことを諦めた家は、あっという間に廃屋に姿を変える。 廃屋には廃屋としての美しさがあるが、それは私の趣味ではない。
酒田にそう言う建物が無い訳ではないが、私が撮り歩く町並みは、住むことを諦めていない。 町が生きている。
逃げられない忘年会からなんとか抜け出し、ビール1.5リットル聞こし召して生けるビヤ樽と化した状態でふらふらと秋葉原。
空いていた椅子に座ってのんびり観たり聴いたり。
特に嫌な曲も無く、好きな娘がお茶を挽く様を見せられ続ける我慢の時を過ごさなくて良く、始めから仕舞いまで楽しい気分で過ごせるのが嬉しい。
楽しい気分で年を越せる。
奥が犯罪を誘発するくらい美しい。
「泣きながら微笑んで」の大島は歌い方が早くも変わってきている。 六代目圓生の「芸は砂の山でゲス」と言って、死ぬまで稽古を欠かさなかったエピソードを思い出す。 足を動かして登り続けなければ現状維持すら不可能なのだ。
アンコール一曲目はある程度スペースがあるので、秋元が伸び伸び踊っている。 見ごたえのある体捌き。
留守録しておいたラジオを通勤中に聴こうと思ったが、面白過ぎて三分で挫折。
三人ともガチガチで自己紹介すら覚束ない。
「妾馬」の殿様の前に出た八五郎みたいに、緊張のあまりカタコトの丁寧語を喋り出す小林が巻き起こす悲喜劇。
「放送禁止用語を口走ったら火炙り」か何か言われたのだろうか?。
昨晩のラジオだが、昨日のうちに書く気にならなかったので項を改めて。
AKB48からは折井と星野が出演。
雑音と戦い乍らラジオ聴くなんざ何年ぶりだろう。
例に因って喋るのは主に折井。 星野はスタジオライブを控えて緊張している所為もあってか、ろくに喋らず。
ライブ(…と言っても「あなたとクリスマスイブ」一曲だが)が終わると抜け殻になってしまい、古川恵美子の話さえ聞いてないのが星野らしかった。
スタジオライブは完全に生歌だったので、この二人らしい息の合わせ方が垣間見られた。 台詞部分で多少照れがあったのも微笑ましく。
羽越線脱線転覆事故から今日で一年になります。
私が何時も乗っていた列車の、私が何時も乗っていた一両目に犠牲者が集中しました。
今、生きているのも、まったくの僥倖であります。
記憶違いが有ったので書き直し。
仏壇屋さんで話し込んでいたら何時の間にか6時半。
車で送っていただいて駅へ。
山形銀行の手前辺りから天気がどんどん悪くなり、八雲神社の角を曲がる頃には雷まで鳴り出した。
駅の売店で酒を買い、いなほに乗るべく3番線ホームへ。 風が強くなったな・・・と思ったら、ヱビスの500ml缶が入った袋が風で倒れた。
暫く待っていると、「現在45分遅れで運転中」のアナウンス。 さらに遅れる可能性ありとのこと。
一時間遅れても上越新幹線の上り最終には間に合うし、間に合わなくても仕事を休む口実にはなるのでいなほで帰ろうと思っている所に「新庄行きの発射時刻を10分遅らせるので、東京方面へは陸羽西線経由で行ってくれ」とのアナウンス。
45分遅延の情報が流れたところで殆どの旅客は新庄行きに乗り込んでおり、新庄行きの発車三分前のアナウンスが流れた時、いなほを待って3番線に居たのは私一人。 仕事も休んでられないのでその日のうちに確実に帰れる山形新幹線に乗ることにして新庄行きの出る0番線ホームへ。
東京行きの山形新幹線が新庄を出た頃、立て続けにメールと電話が来て安否確認。 状況がわからないんで「おかげさまで生きております」なんて軽口叩いて電話を切って、ビール飲んで寝ているうちに東京着
家へ帰ったら親が青い顔。 テレビを見て惨状を目の当たりにして眠れぬ夜を過ごした。
土曜だが夜公演のみ、さらに特典付き雑誌発売と言うことでエライ事になっていたようで、七時半に着いた友人のキャンセル待ち券が30番台。 どんどんチケットが買い難くなる。
平日に売ると買えない人が多いっのも有るのだと思うけれど、土日にすら観られないってのも辛い。
幸いメール抽選で当たっていたのでゆるりと秋葉原。 籤運は最悪に近く、椅子席は埋まっていたので下手お立ち台の片隅へ。 思えばチームKのパーティー公演はこの辺で見ていることが多かった。 舞台中央は丸で見えないが、それ以外はなんとか見える。
離れていたので私に直接的な被害は無かったが、2段目で派手に踊っている馬鹿が居て呆れた。 踊った奴のお陰でお立ち台が何度となく崩壊したのなんざ知らないのだろう。 お立ち台に限らず身勝手な餓鬼が増えて、劇場もカフェも殺伐。
すべてはテレビ電話から始まった。
ニュースバードの取材が入っており、上手側の立ち見最前列に三脚を据えてカメラを回していた。 これはステージを撮るカメラだったのでまだ良いのだが、下手側の柱陰に手持ちカメラを持ったのがもう一人。 こいつが執拗に客の顔を抜こうとしやがるので非常に不快だった。
今日から怪我の為梅田が全休。 テレビが入っていた所為か、公演を通して梅田の件には一切言及せず。 終演後の影アナで大堀が梅田の怪我の回復を皆で祈りましょうみたいな事を言っていて、多少安心。
上村の件(1、2、3)があるので、ちょっとした事が非常に気になる。
ユニットコーナーは大島ソロから。 出だしの歌い方が少々くどくて鼻に付く。 大島の良いところが出にくい曲なのではないか?。
梅田の出る曲には、今日から代役で大堀。 歌はさておき振り付けの方は安心して見ていられた。
まだ動きをなぞっているような感じだったが、この人は同じ事を反復して良くなって行くので、これからの変化に期待してみる。
増田が曲の頭からきちんと音を取れているので安心して聴ける。
曲名がまだ分からないので何とも書きにくいのだけれど、3曲目の秋元たちの曲がこの公演での一番のツボ。 衣装も曲も「はじめに秋元・宮澤ありき」なのだけれど、そこに佐藤と野呂を足して良いバランスになっている。
秋元は声を抑えると音程が不安定になり勝ちなのだけれど、こう言う力強く歌い上げる曲調だと伸び伸び歌えていて、表情や動きにも良い影響を及ぼしている。
ほねほねワルツはテレビ用の衣装で固まったようだ。 奥が凄い。
ユニットコーナーの最後は、「偉大なるバカ」小林がメインのくるくるパー。 歌の後の間繋ぎコーナーでの小林のバカっぷりが今日も楽しい。 小林のバカっぷりを冷ややかに見つめる役どころだったはずの大堀や今井までが振り回されて小林のフォローに廻るさまと高田のボヤキに腹を抱える。
松原の役回りは前田五郎。
アンコール最後の「草原の奇跡」(表記不明)の秋元ソロパートが興味深い。 力の加減をせずに高らかに歌い上げると非常に良い声が出ている。
AKB48に通い始めてから、遅ればせ乍ら私も今日で一周年。 その日取ったメモを読み返してみる。
秋元康プロデュースの束ものアイドル「AKB48」を見て来た。
ドン・キホーテと言う下衆な店の中を通らないと会場に辿り着けないのが難と言えば難。八階フロアを全て劇場用に借り切っているのに先ず驚いた。
歌ものアイドルが好きな人は空いているうちに見ておくべきだろう。
現在の動員は口コミによるものが多くを占めていると聞く。この先いつまでこの規模の箱で見られるか判らない。マスコミが飛び付いた日にはどうなるか…。
良く出来た、金の取れる見世物だった。
また見に行くと思う。
劇場に入って先ず友人に言われたのが「なんであんたがここに居るんですか!」の一言。 秋元は嫌いだろうから見に来ないと思ったらしい。 確かに見に行った動機の一つに「見ていない物は貶せないからとりあへず見ておく」ってのは有った。
見終わってどうだったか訊かれた時の答えは未だに覚えている。
「資本主義って素晴らしいですね。」
誰が良かったかと訊かれて
「いやぁー、宇佐美良いですよ宇佐美。 ありゃぁカタギじゃありません。」
あれから一年。
公式ブログにて「来年からの新体制」との告知。 20名が合格したチームB候補生だが、脱落が相次ぎ、既に14名しか残っておらず、これ以上脱落すると公演が成立しない可能性が出て来た。
そこで、チームBへチームAより浦野一美、平嶋夏海、増山加弥乃、渡邊志穂の4名をサポートメンバーとして異動し、来年3月よりチームBメンバーと一緒に公演を行なうことが決定いたしました。
栄転なのか左遷なのかは、その時になってみないと判らないが、この四人が新兵のお手本として相応しい事は間違いない。
サポートメンバーて言うことは、籍をチームAに残したままBに出ると言う事だろうか?。
私としては、よりチケットの取りやすい公演で、出番の多い浦野なり増山なりを観られれば、それはそれで有り難い。
例によって開演直前に劇場へ。 当日券が出ていて、何とか中には入れたが文字通りの鮨詰め。 入れるだけでも有り難い。
一曲目の楽器担当者の表情が面白い。 演奏に神経が行く分、素に近い表情が見られる。 佐藤と今井、特にギターソロの時の佐藤が実に良い。
大島から始まるユニットコーナー。 大島の歌い方は多少変わりつつあるものの、子音を濁して伸ばした母音で音程を辿るようなところは相変わらずで、このあたりをどう見せてくれるのか、役者としての大島の力量に期待。 出ない音域で裏声に逃げるのか上手い大島では有るが、今回はそれを前提に曲が書かれているので、相当歌いにくいのではないかと思われる。
この公演から増田のソロパートが増えたのだけれど、これが予想以上に良い。 小手先で処理せず、伸び伸び歌っている。
ほねほねワルツの衣装はテレビ用の黒地に白く骨の模様が入ったドレスで定着したようだ。 体操服にクレームでもついたのだろうか?。
劇場から出てきた友人達が一様に誉めるのが佐藤。 特にユニットコーナーにおける佐藤は絶賛に近い高評価。
四月当初はただのコドモでしかなかった奥の変貌振りに改めて驚く。 髪を下ろしただけでこれだけ変わるのか。
自己紹介コーナーでの奥。
「ともぉーみちゃん(河西)の前で佳代ちゃん(野呂)を呼ぶと、ともぉーみちゃんが怒るんですよ。」
「そんな事で怒るともぉーみちゃんは可愛いなと思いました。」
実験と観察を繰り返す11歳。 子曰く、後生畏る可し。
七時くらいに劇場に着いたが、当然の如くチケットは売り切れ。 カフェの片隅でモニター越しに。
公演中、劇場支配人がカフェにやってきて、スピーカーのボリウムを上げていった。 ありがたい。
自己紹介MCでは楽器の練習をした話がいくつか。 野呂のキーボードも弾いているのかもしれない。
怪我再発の梅田は、今日から部分出演。 湿っぽくならないように梅田の自己紹介の終わりに被せるように話し始める増田が良い仕事。
梅田も出られる部分ではきっちり仕事をしていた。
「ほねほねワルツ」の体操服は僅か二日三公演でお蔵入りらしく、テレビ用の衣装に変わっていて、終演後のカフェでは慨嘆の声がそこここで聞かれた。
秋元宮澤佐藤野呂の曲のデケデケドコドコと矢鱈シンセドラムが暴れる自棄糞さ加減が堪らなく好きだ。。
全体を通して極端に萎える曲も無く、音を聴いているだけでも十分楽しい。
くるくるパー隊は毎日手持ち小道具が違うらしく、「今日の小道具」を紹介。
松原:「隊長!これなんだかわかりますか?」
(・・・とハンガーを見せる)
小林:「えもんかけ」
松原:「・・・、・・・。」
小林:「(客席に)えっ?合ってますよねぇ?合ってますよねぇ?」
松原:「・・・隊長は何年生まれですか?」
小林:「1991年生まれです!!」
微妙な空気の会場。
小林:「わー、正しい事言ってほめられちゃった。」
当たったので観て来た。 ネタバレを忌避する向きもあろうと思うので、昨日分にこれから書く予定。
お含みおき下さい。
メール抽選で当たったので、ゆるりと秋葉原。 キャンセル待ち抽選の悲喜交々を横目に八階へ。
籤運良く早めに呼ばれて、未だ空いていた二列目に潜り込む。
いつものオーバーチュアに乗せて幕が開くと、楽器を持ったメンバーが並んでいる。
正面奥に今井。 ドラムを前に座っている。 地味派手なこのパートが今井らしいと言うか何と言うか。 軽い音だが的確なビートを刻んでいた。
今日、幕が開いた瞬間に今井優の八ヶ月が報われたのではないか、そんな気がした。
下手側から佐藤がエレキギター。 これはちゃんとシールドが繋がっていた。 音は多分出ていたと思う。 其処まで確認する余裕は無かった。
高田と秋元がアコギ。 これも弾いてたのかどうかは分からないが、それらしい動きはしていた。
上手側に大島。 向こうを向いていたので分からなかったが、ベースだったそうだ。
野呂がキーボード。 件のローランドなので、これは多分繋がってない。
舞台中央にスタンドマイクが2本立って、上手側の河西がブルースハープ。 吹く仕草はサマになっていた。
下手側に小野。 リードタンバリン。
残りの面子はスタンドマイクに3人くらいづゝ付いてコーラスと言うかたち。
何をやらかすか分からないというか、確実に何かをやらかす小林に音の出るものを持たせなかったのは賢明。
曲が終わると次の曲のイントロの中で楽器を片付ける。 ドラムセットも解体。
間繋ぎに奥が踊りながら舞台上をうろうろするさまが可憐でよろしい。 ちなみにこの間にブレザーを脱ぐ。 脱ぐと数種類のセーラーカラーの衣装に。
三曲目になると、この衣装ごとに並び始める。 フォーメーションの妙を堪能。
三曲終わって自己紹介。 喋る部分は実質ここくらいしか無い。 今井と佐藤の劇団NYのネタへの入り方がどんどん上手くなっている。
高田の伊東かおるばりのボヤキが至芸。 明日からでも大須に出られる。
真っ白い衣装で出てきた大島のソロからユニットコーナーが始まる。 ソロってのは、AKB48の本公演では初めてではないだろうか? 大島の衣装は、なんと言うか「ロシアより愛を込めて」
真っ黒なゴスロリ衣装で梅田増田河西。 増田の歌が聴けるのは嬉しい。 真っ黒な衣装でマイクにスタンドの棒の部分だけを付けたのを振り回しながら歌う様はさながら月蝕歌劇団。 あれが仕込杖になってると面白いんだが、流石にそんなオチは無かった。
佐藤秋元宮澤野呂が出てきて、その大仰な衣装に驚く。 サージェントペパーズのジャケット写真みたいな・・・と言うか、まぁ17世紀フランス軍の軍装(秋元と宮澤の帽子がテンガロンハットになっているのは頂けない)。 三銃士に例えておくのが適当だと思う。 佐藤がアラミス、秋元がアトス、宮澤がダルタニャン、野呂がポルトスと言った感じ。 衣装より何より曲に驚いた。 ついにメタルが来た。
奥と小野で「ほねほねワルツ」。 体操服風の衣装に頭を抱える。 上は体操着のようでありながら、襟ぐりと袖口も白い。 下は提灯ブルマのようでありつつ、膨らみの無いもの。 これはあのへんのシルエットを出さない為の処理だと思われる。 髪をおろした奥が大人への階段を一気に二段飛ばしてJUMP。
ユニットコーナーの最後は、王様の格好をした小林が今井高田大堀早野松原を従えて「くるくるパーでごめんね」と歌う、小林以外には罰ゲームのような珍曲。 日替わりで持つ小道具が変わるらしいが、この日の昼は小林が長葱、松原がおたま、高田がボーリングのピン、大堀がはたき、今井が枕、早野が算盤。 曲が終わって今公演唯一の間繋ぎコーナー。 何やら拾いに行った小林の手には、曲中に勢い余って折った長葱の破片。 大堀に近づけて「臭い!!」とはたきではたかれる小林。
空のお城に住んでいる松原や、お勉強は出来るが奇行も多い早野や、脳味噌の80%がボヤキで出来ている高田は良いとして、高学歴組の今井と大堀が「くるくるパー隊」に入っているところが実にシュールだ。
ABBAみたいな袖のぴらぴらした服でクリスマスソング。 曲終わりでネッカチーフを外して頭につけるとコレがカチューシャで海賊に早替わり。 カチューシャかわいや、別れの辛さ。 曲中にメンバーが徐々に減ってゆき、最後の曲は捌けたメンバーから徐々に登場して直球の紺セーラーで卒業ソング。 終わって暗転。
アンコール一曲目が一世風靡みたいなので萎えつつも、2曲目からの井上ヨシマサ2連発で持ち直す。 「Virgin love」→「シンデレラは騙されない」→「転がる石になれ」のメドレー。 最後に「草原の奇跡」(表記不明)で幕。
今井と梅田が被っているボルサリーノが良く似合っていた。
宮澤のキャップのロゴはAKBだったが、小林のはKKになっていた。 小林専用か?
ニット帽の小野はなぜか腰に耳つきの白いサンバイザーを付けていた。
小野と奥のシャツだけ前身ごろにギャザー。 理由を考える。
襟ぐりが深すぎる松原。 お辞儀が危険な様に思えたが、杞憂だった。
「なんにもない机の引出しをあけて見る」 尾崎放哉
一番おいしいのは小林。 今井や佐藤は堅実に自分の立ち位置を固めてきた感じ。
元気な子供の動きでしかなかった奥の振りに情緒が出てきた。
楽しい気分で終始して終わったが、三銃士の曲のヤケクソなシンセドラムが味わい深かった。
突発的に残業となり、そのまま帰宅しようかとも思ったのだけれど、とりあへず劇場へ。
八階に上がるとエントランスのモニターには白い衣装。 「Virgin Love」の中盤。
急いでカフェに移動して扉前で観覧。
十月に「青春ガールズ」公演の千秋楽を迎えてから、次の公演までの間繋ぎに「パーティーがはじまるよ」公演のリバイバルをやってきた訳だが、セットリストとしての出来の善し悪しはさておき「パーティー〜」公演はチームAのお下がりであるわけで、楽日に仕立ておろしの「青春ガールズ」を持って来たのは良かった。
「ぼくの打ち上げ花火」を端折ったのは頂けないが、まぁ冬なので仕方がない。
アンコールも終わり、横並びでお辞儀をしたところで舞台の回転扉が開き、ケーキ登場。 千秋楽だが早野誕生日直近と言うことで誕生日企画。
進行は小林。 痒いところに手が届くような届かないような隔靴掻痒感溢れる小林っぷりを堪能。
友人と初めて観た日の事など話しながら帰宅。
「SHIPのメンバー」を募集と言う事ではなく、「S.H.I.Pのメンバー」を募集との事。
「S.H.I.P」ってのはプロジェクトの総称であり、その中のユニットが「SHIP」。
AKB48公式ブログに大江からのメッセージが掲載された。
この子も自分の出来ることからやってみるタイプだと思う。
元気が無かったので有り難く見せていただいた。
いつもより一本早い電車に乗れたので、開演前には劇場に着いたが、前倒しで駒谷生誕祭が行われたあおりを食って中には入れず、カフェにて観覧。
疲れがどっと出て頭が回らず、記憶も朧げ。 アイスクリーム嘗めながらまったりと。
「月のかたち」の後の間繋ぎの途中、駒谷が話している最中にチャフがバラ撒かれて、それを合図にケーキと残りのメンバーが入場。 棒組の小嶋が仕切りなので、駒谷との掛け合いはさながらドリフ大爆笑のコントみたいな展開になり、なんとなく終了。
劇場で二回目の誕生日を迎えた最初のメンバーが駒谷と言うことになる。
馬鹿が五月蝿くて聞き取り難い部分もあったが、星野を中心に聞き耳を立てる。
「これ迄で一番泣いた一年だったけれど、素敵な笑顔にも出会えた」と星野。
歌以外は全くの素人のところから、よく此処まで来たと思う。 見るからに必死に踊っていたのが、ごく自然に柔らかい表情で動けているし、大島や折井と顔を見合わせて微笑む余裕すら出来た。
星野の振りの特質については、また項を改めて。
夏まゆみから一人づつ花を貰う段では、「ピンクはひぃちゃん(駒谷)にとっておいてあげて下さい。」と残り物を貰う星野。
開演までには着ける筈がなんだかんだで忙しく、七時を廻ってから到着。 土日にしては何時になく平和なカフェにて観覧。
八階に昇ると「制服が邪魔をする」も終盤、カフェに着いた頃、「夏が行っちゃった」。
今日の星野は何やらポニーテール状の髪型。 モニター越しに見るには判りやすくて良い。
モニターで見ていると、動き方に特徴のあるメンバーが目を惹く。 中西然り峯岸然り、大江もまた然り。
増山の髪の毛の躍らせ方の上手いのには関心した。 「頭のてっぺんから爪先まで」なんて言い方をよくするが、この娘は髪の毛の先の先まで神経が通っている感じ。
アンコールのイントロ部分、星野が隠し芸?の一反木綿(一反木綿に見立てた、顔を描いた白い布を頭上に掲げて走り回る捨て身の一発芸)で登場、美味しいところを全部持って行ってしまった。
アンコールの感想コーナーもそれに言及する者多数。
「みっちー(星野)の芸?パフォーマンス?は、シンガーソングライターには勿体ないと思いました。」と峯岸。
「がんばってそんがーしんぐらいたーになってください」と小嶋。
これは中で見たかった。
THE BEATLESには間に合わなかったけれどジョン・レノンにはなんとか間に合った私は、餓鬼の頃からTHE BEATLESばかり聴いて育った。
バス停の横のパン屋の前に停めた車の中で聞いたあのニュースが、今も忘れられない。
七日のチームK公演の「日めくりあなクリ」は秋元と大島だったのだけれど、秋元の(大島もだが)歌がヘロヘロだったので、カフェで見ていた友人は小林がやったのだと勘違いして「中に入っとけば良かった」と悔しがっていた。
小林は色んな形で愛されている。
今日も仕事。
チケット争奪の狂騒は聞いていたし、キャンセル待ち券配布終了の告知も見たので半ば諦めつつ秋葉原。
案に相違して八階には上がれて、エントランスの片隅ながらモニター越しに観る事が出来た。
着いた頃には「キスはだめよ」も中盤。 ユニットコーナーは初期メンバーでやっているようだった。 過去形で書かねばならないのが辛いが、この曲の浦野は凄かった。 「インモラル」
「星の温度」は当然乍ら宇佐美抜き。 宇佐美抜きのこのセットリストを見るのは初めてなのに気付く。 平嶋が歌いだしでトチったが、あとは何事もなく。 まぁ仮に何かあってもモニターじゃわかりませんが。
詳しいレポートは、わんこ☆そば閣下の「アイドル向上委員会」でどうぞ。 もう上がってます。
終演後、戸賀崎・野寺両氏からメンバー直筆の手紙を土産に頂く。 前田の手紙は誰の手に渡るとも判らぬのに、丁寧に紙面を埋めてあった。 良い子なのだと思う。
「あっちゃんのが欲しい…」と歎いていた人が居たので交換したら戸島になった。
更に交換して浦野になり、後日友人に差し上げる事にした。
物より思ひ出。
星野が巻き髪になっていた。 良い感じ。
生音率と言うか生音感の高い公演。 常に自分のグルーヴで歌っている小嶋あたりはソロパートで声のドッペルゲンガーを出現させる事が多いのだけれど、適度にエフェクトの掛かった生の音だったのでそう言った怪事も無く、且つ声量に差のある小嶋と中西のバランスも良かったし、小嶋のリズムの振れ幅と中西の音程の揺らぎも破綻しない範囲内に収まっていて生の良さが感じられた。
自己紹介の際に峯岸のマイクの音量が下げられていたのだけれど、峯岸が「あれっ?」と驚いて「あー、あー、」とPAにアピールするや否やスーっと適正レベルまで滑らかに音量が上がった。
「私の防寒対策」と言うお題に「寒いところに行かない」と昨年の今頃の小嶋と同じ答えをして、小嶋に「あたまわるいよ、それ」と駄目出しを食らう増山。
「はるにゃん、右手どっち?」と小嶋に逆襲する増山、うろたえるも辛うじて間違わず満面の笑みの小嶋。
「陽菜お茶碗持つ手どっち?」と追い撃ちを掛ける渡邊。 更にうろたえる小嶋。
「わたしの防寒対策はー、寝る前にアイスを食べる事です。」と星野。
行間を読んでみる。
様々な要因が絡んで無茶苦茶な混雑。 キャンセル待ち券100番まで入って、さらにキャンセル待ち券すらない我々まで入れた。
現状を鑑みるに、中に入れるだけでも有り難いので、下手最後列から観覧。
3rdステージを間近に控えて、それぞれの髪型も変わって来た。 高田と秋元は共に頭頂部のボリュームを抑えて毛先にシャギーを入れたロングボブで非常に紛らわしい。 秋元だと思って目で追うと高田だった時は実に実に…。
松原は例によってキャンディキャンディのイライザみたいな髪型。
点と点とを繋ぐ線で動いていた秋元は、動きの始点と終点で力を抜けるようになり、柔らかく綺麗な動きになっていた。 角ゴシックから明朝へ。
六月までは厭で厭で仕方がなく、視野に入らないようにさえしていた小林なのだけれど、七月以降はガラリ印象が変わって小林も含めて愉しめるようになってきた。 (…と言うか、今では小林を見に行く事がチームKを見に行く動機の一つにすらなっている。) その小林の何が変わったのか考え乍ら見てみる。
先ず、振りの繋がりが滑らかになった。 舞台上でボーっと突っ立っていたり、舞台上をドタドタ横切るような事も無くなった。
次に歌。 「スカート、ひらり」のソロパートが、ちゃんと歌になっていた。
チームAでこの部分を担当していた前田も十二分に下手だったが、四月当初の小林は輪を掛けてド下手糞で、揺らぐ音程に鶏を絞め殺すような声を乗せていて聴くに堪えなかった。 それがまぁ驚いた事には、寧ろ前田より上手いくらいに「歌」になっていた。
この辺りの欠点が目立たなくなったので、小林が持っていた美点に目が行くようになったのだと思う。 今の小林は何をやっても許せるし、寧ろ何がやらかす事を期待している。 観察対象として、非常に面白い。
# Dwightsa [priligy dosage <a href=http://dstvmediasales.com/sitemap...]