トップ 最新 追記

墨田ペトリ堂の身辺雜記 「二面楚歌」


ペトリあんてな
二面楚歌 断章
二面楚歌 グラビアレビュー備忘録
寒空文庫(仮)
写真日記二面楚歌 隠居所
petri's fotolife
酒田へ行きたい
ザ・インタビューズ

投票などするな!

投票行為は君たちの人間性の否定なのだ。
投票を依頼してくる連中など無視せよ。
連中は諸君の敵だ、連中は権力を握りたがっている。
すべての政治家はそれが共和派であれ、王党派であれ、
共産党であれ、われわれの敵だ、
投票用紙を破り捨てろ、
投票箱をぶち壊せ、
候補者だけでなく、選挙管理委員たちの頭もなぐり割れ。


1933年11月 CNT(Cofederacion Nacional del Trabajo)の声明より


2016-11-17 鄙には稀な美形 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 51号

石川恋
表紙と巻頭7ページ21カット、撮影はLUCKMAN
連載漫画連動グラビア、スカジャンやら特攻服やらを着せてストーリー仕立てにしてあるのだけれど、些か説明的に過ぎる。
更にいただけないのはメイクが濃く、表情がきつく見える事。
マンガの方に引っ張られ過ぎて被写体を殺している。
石川恋は編集者の意図に則った小芝居。 煽情的に撮られるコツは弁えていて、なんとか間を持たせている。

内田理央
巻中3ページ6カット、撮影は今村敏彦。
2冊同時に出す写真集の片方から。
今村敏彦らしい、生きた表情。

鈴木絢音
巻末5ページ15カット、撮影はTakeo Dec.
こちらも連載漫画連動。 秋田出身の鈴木絢音を秋田で撮影。 
鄙には稀な美形を都会の絵の具で染めずに撮った、80年代の英知出版のようなグラビア。
衣装に野暮ったさが無く、浴衣の裾をたくし上げるくらいで(例によって)露出度は抑えめなので、騙されたような、借金のカタにされたような、じめじめした陰惨さが無いのは良い。


2016-11-13 寄らず離れず [長年日記]

_ UTB 2016 08月号

兒玉遥
表紙と巻頭13ページ17カット、見開き1か所、撮影はTakeo Dec.
写真集の other cut で構成。
明るく楽しい部分が中心だが、カメラと真っ直ぐ向き合うカットまで、諧調は豊か。
悪くはないのであるが、そうせざるを得ない立場が作った人格と言うか、カメラの前では一枚壁があり、正体を現さないようなところがあり、今一つ没入できない。

岡田奈々
10ページ13カット、撮影は山口勝己。
一番切羽詰まった時期の撮影なのではなかったかと思われる。
面窶れしていて、肌の状態もよろしくなく、痩せているのに浮腫みがある。
そこを何とかしているのが裏方の腕と頭脳であり、男装に仕立ててみたり、映える角度を探りつつ光を強めに当てて、粗が目立たぬようにしている。
グラビアとしてはぎりぎり及第点と言う感じで、出来としては良くも悪くもないのだけれど、岡田奈々の「撮られ方」「カメラとの向き合い方」については以前より格段に良くなっており、体調や精神状態が本復した状態でどう撮られてくれるか、希望の持てる10ページだった。

須田亜香里
10ページ12カット、見開き1か所、撮影は桑島智輝。
この号の撮影時期にはAKB関連グループのメンバーにとっては精神状態が穏やかならざるのも仕方のないあれこれがあり、須田亜香里も硬い。
そこを撮る側が上手く誤魔化して洒落乙に仕上げている。

樋口日奈
10ページ10カット、撮影は唐木貴央。
屋内撮影分は薄着にするためと思われる、ミニ丈の白いキャミソールワンピース。
それ以外はアクセサリーや小物も含め、昭和40年代風の出で立ち。
これがよく似合っている。
構図もマルベル堂チックと言うか何と言うか紋切り型のものだが、それらしく纏まってはいる。

北野日奈子
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
熊谷貫にしては珍しい距離感。 寄らず離れず。
歯応えの無い被写体では守りに入ると言うか、あまり寄らずに絵作りに専念して纏めてしまう事があるが、今回はそうではなく、正面から寄らずに、迂回して側面から。
横からの角度に美しさを見出したと言う事なのか、側面から。
特に右側に回り込んで撮ったカットが良い。
ぐいと迫るのではなく、じわじわ寄って最適な距離まで詰めている。
9ページ目の横から撮ったカット。 これが実に良い。

守屋茜
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は西村康。
眩しいと眩しそうに、どうして良いか判断が付きかねている時は所在なく、素直に感情がでてしまっているので撮り難そうではあるが、本人が与えられた役割を咀嚼できているカットは、上手く撮られている。

石田亜佑美
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
水着ありの写真集からのグラビア。 水着部分の多くは例によって晴天の浜辺での撮影なので守りに入って「使えるカット」を確保するための写真になってしまっているが、それ以外の部分では熊谷貫の「らしさ」が随所に出ている。
どう撮っても動じない石田亜佑美に思い切って寄ったカットが、撮る側も撮られる側も巧い。

吉岡里帆
7ページ10カット、撮影はサトウノブタカ。
正面から撮っても、心持ち左右に振っても絵になる。
絵にし易いとどうしても単調な構図になりがちなのだけれど、そこは変化を付けて飽きさせない。
ヨガマットに座って背筋を伸ばすカット。
伸ばした指先から下がってくる身体の線が美しく描き出されている。

長濱ねる
10ページ17カット、撮影は藤本和典。
このグラビアの後にけやき坂46の新規メンバーお披露目があるので、長濱ねるの顔見世グラビアの意味合いも強い。
まだ一寸肩に力が入り過ぎているような、表情を強く作り過ぎているようなところは有るが、カメラと素で向き合う事も出来ており、悪い出来ではない。


2016-11-12 写真展を梯子する土曜 [長年日記]

_ 舞山秀一写真展 [progress]

ギャラリーE&M西麻布はどの駅からも均等に遠く、渋谷から新橋行き01系統のバスに乗り南青山七丁目で降りててくてくと。
Googleマップに騙されて見当違いの方向に歩かされたりしつつ、辿り着いてみたら以前も来たことのあるギャラリーであった。

2002年にフランスからイタリアにかけて撮り歩いたスナップからの作品。
プリントはトリミングなしのネガサイズのものが、大キャビくらいの大きさに焼かれている。

ネガサイズと言うか、ネガキャリアを少し削って四辺が黒く縁どられたような焼き方。
これを見てしまうとフィルムで撮りたくなるし、現像したくなるし、プリント作業をしたくなる。

ピントも構図もざっくりしていて、レンジファインダーのカメラで撮ったおおらかさがあるが、シャッターを押したことの必然性は感じられる写真。

お気に入りの手に馴染んだカメラに、画角もピントの合う範囲もだいたい把握しているお気に入りのレンズを付けて、好きなフィルム5~6本鞄に詰めて旅に出たくなる、そんな写真たち。
いろいろあってデジタル化してしまい、それはそれで面白くはあるのだけれど、フィルムで撮っていた頃の愉しさを思い出させてくれる写真展だった。

写真集を購って帰宅。

_ 村田兼一「魔女の系譜」出版記念展

西麻布から神保町へ、どう移動したら効率が良いか思案しながら新橋行きのバスに揺られ、新橋駅北口まで来たところで内幸町から三田線に乗ることを思いつく。
日の暮れたすずらん通りを歩いて神保町画廊へ。

フォトテクニックデジタルの連載が一冊の写真集に纏まったのを記念しての写真展。

カラーと調色と二本立て。
服を完全には着ていない、一部をはだけていたり、一部だけまとっていたりする女性が何らかの寓意を持たせた大道具・小道具に囲まれ、手に取り、時に縛られたり。

強めの表現もあり、観覧に当たっては年齢制限もあるのだけれど、厭な感じのする表現は無く、背徳的ではあるが猥雑ではない。

被写体としての七菜乃が、畏怖すら感じるほど「人と物」の境目を超えてしまっていて、見てはいけないものを見ているような冷や汗をかいた。

肌は飽くまで薄く白く、その下の脂肪と肉と骨は感じられるのだけれど、それは一般的な人間とは違う構成比で成り立っていて、美しいのであるが、おっかない。 目が潰れるのではないか。

「魔女の系譜」を購入するも、展示作品の中でも一と際目を惹き、はっと息を呑んだ一枚は掲載されておらず悲嘆に暮れる。

これは作品そのものを購えと言う啓示であろうか、いやいやそれは・・・。


2016-11-10 割り付けの妙 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 50号

武田玲奈
表紙と巻頭8ページ27カット、撮影は阿部ちづる。
変則的な構成で、表2(表紙をめくった内側)から見開きで巻頭グラビアページが始まる。
オマケのシールが邪魔なのであるが、人気連載漫画のものなので仕方がない。

感情の宿らないビー玉のような瞳、鳩が豆鉄砲を喰らったような顔。
ポーズや仕草も含めて、諧調に乏しい。
そう言う資質のモデルを工夫して撮って変化を付けるのがカメラマンの仕事であると私は考えるのだけれど、どうにもなっていない。

グラビア映えは確かにするのだけれど、衣装は変われど似たような写真が並ぶ。
踏み付けにするような撮り方も見たくはないが、それにしても退屈。

見るべきものがあるとすれば、それは割り付け。
表2から始まるコラージュ的な見開きから、ページを繰ると1/2→1/4→1/8と視点を誘導するように並べ、更にページを繰ると心持ち左側から撮ったものと心持ち右側から撮ったものが並ぶ。
最後は9カットを曼荼羅のように配置したのを右側に、一番煽情的なカットを左に1ページ使って〆。

見開きで4つで絵を作ったと考えると、表2から始まる特異な構成にも合点が行く。
惜しむらくは、写真の質が伴わなかった事。 画竜点睛を欠いた。

荒川優那
巻末4ページ5カット、撮影は細居幸次郎。
細居幸次郎にしては思い切って煽情的な方向に舵を切った5カット。
半ばブツ撮りであるが、どこをどう撮れば映えるかについては十二分に考えられている。

_ UTB 2016 12月号

西野七瀬
表紙と巻頭19ページ23カット、見開き3か所。 撮影は長野博文。
冴えない。
悪くはないのだけれど目が死んでいて、表情も諧調に乏しい。
撮り方も一本調子で紙幅の割に中身は薄く、衣装と大道具小道具でついた変化のみで間を持たせている。
西野七瀬と長野博文の相性の問題なのかもしれないが、とことん息が合わない。 それを諦めたところで撮られた感じもする最後のカットのみ、良い。

寺田蘭世
10ページ10カット、撮影は佐藤裕之。
雨に恵まれてしっとりと湿り気のあるグラビア。
肱枕でベンチに横たわったのを縦に使った2ページ目が面白い。
どう切り取れば映えるか、探りながら撮っているが、器用では無いながら能くそれに応えている。
5ページ目、右に振り向いたアップが良い。
唇の縦の線から手前の肩先あたり迄が深度に収まっていて、見開いた目が、睨むでも射竦めるでもなく、大掴みにこちらを見据えている。
表情でも仕草でも、小細工をしないのが良い。

柿崎芽美
10ページ11カット、撮影は西田幸樹。
衣装は三態。 オーソドックスなセーラー服、白のタンクトップとホットパンツの部屋着的なもの、白いスリップドレス。
7ページ目の上下。 目を見開いてカメラを直視した上段、目と口元で微笑んだ下段。 ほぼ同じ構図でほぼ同じ表情ながら、見事に変わっている。
湿度の高そうな空の色であり、癖っ毛が暴れてしまったりもしているのだけれど、それを逆手に取って、うねった前髪を鬢の辺りに。
実に絵になる。

坂口渚沙
8ページ8カット、撮影は山口勝己。
2ページ目、背後の窓の描く線がフランク・ロイド・ライトっぽいので「もしや」と思ったら 撮影協力=自由学園明日館 とあった。
あの建物を判り難く使うのが心憎い。

写真の方は山口勝己のブツ撮り職人としての匠の技。
建物の力も借りつつ、坂口渚沙の造形美を引き出している。
表情は一本調子なのだけれど、それは織り込み済で絵を作っている。

高橋朱里
10ページ15カット、撮影は門嶋淳矢。
構図の切り方、人物の配置、色使い。
下手な職人の作った金太郎飴のような、多少の揺らぎは有りつつも似たような表情が並ぶ高橋朱里の被写体としての詰まらなさ加減は相変わらずだが、門嶋淳矢ならではの写真には仕上がっている。
緑地に薔薇の柄のワンピースで撮った前半の3カットが特に良い。

高橋朱里の欠点は、自分が在り過ぎる事だと思う。
良かった3カットは、撮る側の工夫で存在が薄まっている。

吉岡里帆
7ページ8カット、撮影は岡田佳那子。
ファッション誌的な撮影手法、ここで服を見せられても困る。
吉岡里帆は自分を見せる撮られ方をしているので、撮影する側のしくじり。
媒体に合わせて求められる写真を撮らない、自分の撮り方を変えないのであれば、せめて質の伴ったものにしていただきたい。

佐々木莉佳子
8ページ9カット、撮影は佐藤裕之。
見られる人としての人生が始まった街での撮影。
顎を上げて撮ると少々頑健さが目に付くが、上手く大人になりかけていると思う。
海風に髪を靡かせる横顔を下から撮った見開きが良い。

宮本佳林
10ページ12カット、撮影はLUCKMAN
南の島、海、水着。 短絡的発想で作られたハロプロらしいと言えば実に「らしい」面白くなりようのない陳腐なお膳立ての中、宮本佳林の表情が死なぬよう工夫が凝らされている。
誰が撮っても同じになると思われがちな状況下での撮影だが、悲惨な状況での退却戦にこそ巧拙が出る。
駄目なりに良い。

衛藤美彩
10ページ11カット、撮影はサトウノブタカ。
デコトラ、ツナギ、スポーツ新聞。 前半は奇を衒った企画グラビア。
後半は普通の服で相対的にしっとりと。
衣装や設定に合わせて求められる振る舞いや表情を過不足なく出せるのは流石。


2016-11-03 濃度と紙幅 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 49号

星名美怜
表紙と巻頭6ページ18カット、撮影は細居幸次郎。
「初水着を収録した1st写真集」なる売り文句での巻頭グラビアなのであるが、水着部分は晴れた日の浜辺で開かない目を無理にこじ開けて取り繕うような笑顔、凡百の詰まらない上にも詰まらない写真。
余程の事が無い限り露出面積の多い衣装は着せない事務所がなにを間違ったのかやらせた水着グラビアと言うのが珍しいだけで、笑顔一辺倒で諧調に乏しく、退屈なカットが多い。
事務所の描いた絵図通り撮らされた海辺の水着は箸にも棒にもかからないが、屋内で服を着せて撮ったカットは細居幸次郎の本領。
被写体はさておき、撮り方として面白い。

長濱ねる
巻中3ページ6カット、プレゼントページにも2カット。 撮影は細居幸次郎。
そこで自分に何が求められているか汲み取り、振る舞える長濱ねるの被写体としての魅力に唸る。
紙幅が限られた中でも質の高い、濃度の高いグラビア。 眼福。
私の購ったものはインクをこってり盛ったところにくっつき防止のスターチを吹きすぎて白っ茶けてしまっているのだけれど、薄い紙でよく刷ったと思う。

水上京香
巻末5ページ9カット、撮影は佐藤裕之。
ワイシャツを羽織ったカットもあるが、ほぼ全篇水着。
硬いっちゃ硬いのであるが、上手く纏めてソツなく。
ピント薄めにしつつ、過不足なく深度内に必要なものを収めた最後のカットが良い。


2016-10-30 見る者を気圧する力 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 44号

生田絵梨花
表紙と巻頭8ページ22カット、オマケピンナップ付き。 撮影は細居幸次郎。
更にモノクロでインタビューが8ページ。

売れに売れた写真集と同じスタッフでの沖縄ロケ。 晴れた日の海辺では目の開き切らないカットも散見される。
そう言うカットも使わないと沖縄で撮った意味は無いし、表情としては悪くないので、これはこれで良い。
柔らかく光を廻したり、強い光源は背負わせたりしたカットは、より変化に富んだ表情。
オマケピンナップの表面など、カメラを見ずに意識だけを向けたカットが実に良い。
見開きで大小さまざまに写真を鏤めた中にもハズレカットは無い事にも驚く。
カラーページぶち抜きでも良いくらいの質と量。

優希美青
巻末4ページ5カット、撮影は細野晋司。
アップになったカットは塗り絵レタッチが過ぎて出来の悪い鏝絵のようになってしまっているが、表情そのものは良い。
ほぼ見開きになっている2~3ページ目。スクエアフォーマットに近い形で配置された3齣。 全て目が生きている。
特に左上の弓を構えたアップ。 目は的を見据えていて視線どころか意識も来ていないのに、見る者を気圧する力がある。

_ 講談貞橘会(28.10.29)

神保町ブックフェスティバルと神田古本まつりの同時開催で自棄な人込み。
飲食店は軒並み満員、空きっ腹を抱えたまま落語カフェへ。

「阿倍善四郎 隅田川乗っ切り」田辺いちか
「三方ヶ原軍記 酒井の太鼓」一龍斎貞橘
「寛永御前試合 仙台の鬼夫婦」神田すず
「青砥藤綱 裸川由来」一龍斎貞橘
<中入り>
「左甚五郎伝 水呑みの龍」一龍斎貞橘

他の演者目当てで行った朝練講談会で文字通り「出くわした」のが、貞橘先生を選って聴きに行くようになった発端。
ゴリッとした口調と腹から出る声で惹きつけておいたところで、すっと逸らす。
脱線が過ぎてトチることもあるが、誤魔化し方がまた良い。

色々と見聞きするうちに、落語も講釈も演者の好みがはっきりしてきた。

「面倒臭い人」
「心地よい日本語」
「緩急自在だが『緩』多め」
「脱線多めで時に事故」
「掘り起こす人」

総じて言えるのは「ケチケチしないしガツガツもしない人」
貞橘先生は今後も聞きに行きたい。

いちかさんは張らなくても声が通るようになってきた。

_ 朝練講談会(28.10.30)

松之丞さんの出る回は相対的にも絶対的にも混むので、早めに室町へ。
今日も結構な入り。

「薩長同盟と坂本龍馬とお龍」 一龍斎貞弥貞弥
司馬遼太郎的な視点からの幕末譚。
地の文少なめの、科白劇のような講談。 声による演じ分けは流石に上手い。
講釈の音便や読み下しから自由なのは良いのか悪いのか。
新作なのでこれはこれで良いのかもしれない。

「和田平助 鉄砲斬り」「寛永宮本武蔵伝 狼退治」「播髓院長兵衛 芝居の喧嘩」神田松之丞
先代山陽の命日で且つ自分の入門記念日と言うことで、入門の日の思い出から当代山陽の三席短目に畳み掛ける手法で先代山陽の得意根多を。
それぞれ短く刈り込んだり、半ばまでで切ったりしつつ、美味しいところを摘まんで盛ったワンプレートランチ的に。 みっしり詰まった時間。

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 45号

中井りか
表紙と巻頭7ページ13カット、撮影は桑島智輝。
気は強いが脆いのが凶と出て、撮られ慣れていない事もあってか表情は硬く単調、目も虚ろなのであるが、そこを上手く誤魔化して巻頭グラビアとして成立させている。
何とか拾い集めた使えるカットからより良いものを選って大き目に使い、1ページ目は猫を被った感じに、3ページ目はあざとく。
この2カットで或る程度は伝わるであろう。
身の回りに(斯く言う私も、であるが)嬉々として振り回されている向きも多く、素材としては良いので何とかなっていただきたい。

佐々木希
巻中2ページ見開きで5カット、撮影は川島小鳥。
写真集の宣伝も兼ねてのグラビアなのであるが、上手く撮り・撮られている。
川島小鳥の撮る女性は安心して撮られているのが表情から窺えることが多いが、気を許していると言う事はそれを裏切れないと言う事でもあり、明るい中にも哀しみがある。

遠山茜子
巻末4ページ9カット、撮影はTakeo Dec.
グラビア映えする体形と綺麗に見える角度が上下左右に広い。
作った笑顔が不自然なのが瑕だが、カメラと素で向き合えているので当たりカットは多い。
光が強く当たると上瞼に力が入って表情が厳しくなる傾向があり、晴れた日の屋外でどうなるか不安はあるが、素材としては上々。

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 46号

武田あやな
巻頭9ページ14カット、見開き1か所。 巻末6ページ5カット、見開き1か所。 撮影はTakeo Dec.
口の開け方閉じ方で表情に変化が出ているのだけれど、まだ上手くコントロール出来ていない。
どのくらいどうするとどう映るのか把握して、意識はしつつも不自然にならぬよう振る舞えるようになれば化けると思う。
唇の閉じ方、引き結び方でここまで表情に諧調が出せるのも珍しい。

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 47号

八木莉可子
表紙と巻頭8ページ17カット、撮影はTakeo Dec.
表紙は塗り絵のようなレタッチで、あまり好みではない写真なのではあるが、今回は連載漫画の主人公に扮してのグラビアなので、これはこれで良い。
若さ故の肌の瑞々しさと言うか湿り気や光沢が出てしまうと、現実に寄り過ぎてしまう。

その辺りの現実を光を強く当てることで飛ばしているカットと、そうも行かなかったカットでブレが出てしまっているが、糊塗しきれない現実の方に、私はより惹かれる。

松本愛
巻末6ページ9カット、撮影は藤本和典。
珍しく全体を通して煽情的なグラビア。
部分的に見せたり隠したりしているカットの、悪戯っぽい表情が良い。

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 48号

最上もが
表紙と巻頭6ページ10カット、巻中3ページ6カット。 撮影は桑島智輝。
例によって銀髪のショートボブなのだけれど、纏めたり濡らしたりして変化を付けている。
作り込むのも此処まで突き抜ければ寧ろ自然なように見えて来る不思議。

鈴木茜音
巻末4ページ8カット、撮影はTakeo Dec. セミロングの髪の揃わない毛先とうねり、薄めのメイク、硬めの表情が生々しい。
生成りのグラビア。


2016-10-24 暗室の湿り気、酢酸とハイポの匂い。 [長年日記]

_ 酒井敦写真展「胎内窟」

飯田橋駅前から都バスで俎橋へ。 駿河台下まで歩いて神保町画廊。
好みに合う合わないはあるが、とりあへず見ておきたくなる写真展をやってくれるのは有り難い。

神保町画廊

海辺の岩場や石切場、洞窟などで4×5で撮ったモノクロプリント。
現像時にネガについてしまったゴミや埃の黒い跡、プリントに付いてしまったホコリの白い跡を無理に消さないのが生々しくて良かった。

光沢の印画紙なのでより目立つし、消しようもないのだけれど、このあたりを含めた味わい。

プリントは硬めで、潰れぬよう飛ばぬよういろいろ手が入った感じ。
暗室の匂いのする写真だった。


2016-10-23 こってり [長年日記]

_ 写真展「私的写真集選手権」Vol.4

飯田橋の ii-BRIDGE で開催中の写真集を見せる写真展へ。
フォトテクニックデジタル主催の「私的写真集選手権」の入賞作品と応募作の全てを展示。

ii-BRIDGE の入り口はガラス面積が大きくで開放的。
扉は常に開け放たれており、中で楽しそう何かが行われている事は伝わってきて、入らないまでも足を止めてゆく通行人も見られた。

写真展「私的写真集選手権」Vol.4

入賞した出品者は写真集からの選り抜き的にパネルで1枚から2枚展示し、その下に写真集が置かれている。
観覧者はそれを順繰りに手に取って見る。

大き目の机に椅子が4脚設えられており、そこに座って見ることも出来る。

入賞作品以外は、入り口に近いところの机の上に纏めて並べられていた。
しっかりと製本したものから冊子状のもの、果てはリングで纏めただけのものまで装丁は様々。
応募作品の全てを見られると言うのは面白い。

写真だけで押して行くものと、キャプションを入れるものとあったが、文字が目に引っ掛かると言うか、流れて行かずに文字が言葉として残る写真集は、フォント選びにも心を砕いていた。
入賞作品には流石に無かったが創英角ポップ体を安易に使っている写真集は、総じて陳腐なものだった。

どこまで凝った装丁にするかと言う事と、写真集として心を動かされるかどうかは別なのだけれど、入賞したものは少なくとも人に見せることを前提とした体裁にはなっていた。

入賞していない作品の中では、前述のリングで纏めただけのものであったり、悪い意味で「なんだこりゃ」なものも無くはなかったが、とりあへず自分の撮った写真を写真集と言う形にして人に見せようとする強い意志のようなものは篭められていた。
それに中てられてしまって思いの外消耗したのだけれど、良い意味で「これは!!!」と思うものと悪い意味で「これは…」と思うものと両方見ることによって、自分にとって良い写真集とはどんなものか、朧気乍ら掴めて来た。

・ページが繰りやすいこと
・判型と割り付けに意味があり、変化が有ること
・写真の順序や配置に意味があり、物語が感じられること

この辺りを満たしていると、写真そのものの好悪はさておき、写真集には入って行ける。

印象に残った物をいくつか。

「未完成組曲」
A4を横に使っており、見開きで使うとパノラマ的な構図になる。
それを要所々々で生かしつつ、変化に富んだ割り付けで飽きさせない。
カラーで始まり、モノクロが挟まってカラーに戻る構成も良かった。

「きみ と ぼく」
A5くらいの冊子に、写真は敢えて小さく手札判程度に小さく入れて、余白を多くしてある。
頁の下半分が余白。 この余白が利いている。

「fragile」
B5くらいの冊子なのだけれど、こちらもスクエアフォーマットの写真をページ中央に置いて、上下に余白を取っている。

「泡沫えれじい」
河川敷に暮らす猫の暮らしの記録。
街の野良よりも生活環境は厳しいらしく、痩せていて尖った顔付き。
蛇や鼠、昆虫などを狩る姿から塒で寛ぐ姿までを腰を据えて撮っていて、切なくも美しく、愛らしくて力強い。

「メッセージ」
卒業式の一日を追った冊子。
ピントが甘かったり、写真としては粗も多いのだけれど、上手過ぎないところに生々しさが有る。
この技巧に頼らない写真として強さが、入賞に繋がったのだと思う。

「カヤメンタリー 4」
展示されている写真集には撮影者が被写体の一人として 写り込んでいるものから影も見せないものまで様々あったが、この写真集は撮影者と被写体の関係性の上に成り立っていつつも、撮影者が透明であるのが良い。

時間を掛けて撮る事の出来る状況では無い事が分かる繁華街や店の中でのカットも、仕草や表情だけでなく、背景も含めてきっちり切り取れているおり、流してページを繰っても面白いが、一枚々々をつぶさに見ていくと、見る度に発見がある。

「鳥の歌」
入賞作以外では、これが印象に残った。
モデルの女性が雨の降りしきる中、濡れ鼠になって行く様を追った連作が面白い。

写真集を見る写真展とあって、私を含め長逗留してじっくり見ていく向きが多かったように思う。
二時過ぎに見始めて、気が付いたら夕方。
こってりと濃い写真展であった。

_ 追記

フォトテクニックデジタルのサイトを見たところ、編集部からのお知らせの中に写真展「私的写真集選手権」Vol.4開催 パネル展示・参加者募集と言うものがあり、これを読むとパネルとともに展示されていたのは入賞作品と言う訳ではなく、有料でこの展示方法も選択できたと言う事らしい。
入賞作品との違いは、どうなっているのか分からなかった。

_ 追記2

写真の配置が文法に則ったもので固まってしたまっているものが散見されて、そこは惜しかった。
印刷の都合もあるとは思うが、判型と割り付けまで含めて考えていない写真集は、アルバムの域を出ていなかった。


2016-10-16 大型犬の圧迫感のある愛嬌 [長年日記]

_ callme 2nd Album「This is callme」リリースイベント@東京ソラマチ4F ツリービレッジ

知己からお知らせがあり、二回目には間に合いそうだったのでソラマチへ。
業平橋側の入り口から延々エスカレーターを登っていくと、館内に入ってすぐのところがイベントスペースになっている。

青年期の懊悩を無軌道に騒ぎ散らかすことで解消しようとする傍迷惑な単細胞生物はおらず、青年期を通り過ぎつつある世代が中心の客層。
声を出してステロタイプな「アイドルファン的な振る舞い」をする向きは少なく、静かに激しく振りコピーをする人々が多数派。
callmeは振り付けの難易度が高く、早くて細かいので客も必死に喰らい付いていく。
振り付けの追従度は高いのだけれど、ハンドクラップは壊滅的にダメで、食ったり遅れたりするのが良く分からない。
アイドルの現場としては珍しく、非常に静かなのだけれど、静かなりの盛り上がりは感じられる。
昨今、煩く騒いでいるのが「盛り上がり」であるように捉えて客に強いるアイドルが多く、客もそれに馴れてしまっているが、愉しむことと騒ぐことは=ではない。
十人居れば気は十色、客の数だけ楽しみかたはあり、それが振りコピーをする方向に偏っているだけの話。
舞台上で起こっていることを味わいたい私のような者には、割と居心地の良い現場。

ユニット発足当初にあった「無理をして背伸びをするような息苦しさ」も無くなり、同い年で長い事同じ釜の飯を食って来た三人の風通しの良さから来る息の合った動き、難しい事をさも簡単であるかのように涼しい顔でやってのける技量と体力、激しい動きの中でもぶれなくなった歌唱力。
さまざまなものが上手く噛み合って来つつあり、安心して楽しく見ていられる。
「主役然とした主役、皮肉屋、よく食べる人」と言うゲッターロボ的なバランスの妙。
秋元瑠海がサモエドとかピレネー犬とかそういう感じの「大型犬の圧迫感のある愛嬌」を振りまいていて実に良い。

callmeは判り難い曲しかないので広く売れにくい、訳知り以外入り込みにくいのが難点ではあるのだけれど、判り難い曲だけで30分間を持たせているのは瞠目に値する。

これをどう商売にするのか、という点に於いての危惧は相変わらずあるが、見世物としては良く出来ている。
キラーチューン一曲あれば変わると思うのだが、今のところ変化球しか投げて来ていないのでそこは期待薄。
上手く商売にしてほしい。

_ 雨宮里恵×かね子はる「As present self portrait」~女性セルフポートレート作家による二人展

土曜の夕方から四ツ谷のギャラリーニエプスへ。
入っては見たが、良否・好悪ではなく、苦手な写真。
見せたい、写真に残したい自分のある人のセルフポートレート。
見せたい何かが写真から押し寄せて来るような圧迫感に耐えられず、逃げ出してきた。

私が好きな写真は「引き込まれる」ようなものであるのだけれど、この写真展は一枚に盛り込まれたものが向こうから「押し寄せて」くる。
「見せたいものが有る」と「見て欲しいものがある」の、「刈り込む」と「盛り込む」の違い。

饒舌で、解釈する隙を与えず、受容させようとするような、そう言う写真が好きな人にはお勧めできる。


2016-10-11 牽制球 [長年日記]

_ ひとつき十冊(10月8日(土) 神奈川公会堂和室)

好事家が集まってその月に読んだ本十冊について語り合うイベント。
それぞれが撰んだ十冊には、どこかしら繋がるところがあり、それを司会のドジブックス・佐藤が上手く拾って結び付けて行く。

倉庫の二階・村田席亭
アンソニー・ロビンス「あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日」(2005/PHP文庫)
橘真児「シートベルトをゆるめたら」(2014/双葉文庫)
石原慎太郎「太陽の季節」(1957/新潮文庫)
渋谷勲・編「なぞなぞ」(1984/講談社文庫)
志摩阿木夫「甲州の地口 くらしの中から生まれた洒落言葉」(2001/山日ライブラリー)
天津木村「天津木村のエロ詩吟、吟じます」(2008/河出書房新社)
小島なお「歌集 乱反射」(2007/角川書店)
堂島昌彦「やがて秋茄子へと到る」(2013/港の人)
小池純代「梅園」(2002/思潮社)
「実用ことわざ小辞典」(1995/永岡書店)

中山涙
三宅隆太「スクリプトドクターの脚本教室・初級編/中級編」(2015・2016/新書館)
羽海野チカ「三月のライオン」12巻(2016/白泉社)
吉田修一「横道世之介」(2012/文春文庫)※親本・2009
吉田修一「パレード」(2004/幻冬舎文庫)※親本・2002
光原百合「十八の夏 新装版」(2016/双葉文庫)※親本・2002→文庫・2004→新装版
梶本レイカ「コオリオニ」上・下(2016/ふゅーじょんぷろだくと BABYコミックス)
羽海野チカ「三月のライオン おさらい読本 中級編」(2016/白泉社)
司馬遼太郎「酔って候」(2003/文春文庫) ※新装版
門井慶喜「家康、江戸を建てる」(2016/祥伝社)
李龍徳「死にたくなったら電話して」(2014/河出書房新社)

丸岡巧
「Weekry SCOOP!」 ※「SPA!」臨時増刊(2016/扶桑社)
「大東京ポッド許可局2016in中野サンプラザ 公式パンフレット」(2016/TBSラジオ「東京ポッド許可局」)
林真理子 見城徹「過剰な二人」(2016/講談社)
野坂昭如「俺はNOSAKAだ ほか傑作選」(2016/新潮社)
嵐山光三郎「桃仙人 小説深沢七郎」(1997/ちくま文庫) ※ちくま文庫 → 中公文庫
篠原勝之「骨風」(2015/文藝春秋)
村瀬秀信「4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ涙の球団史」(2016/双葉文庫)
田中啓文「地獄八景」(2016/河出文庫)
平山夢明「ヤギより下、猿より上」(2016/文藝春秋)
吾妻ひでお「産直あづまマガジン5」(2016/アズママガジン社)

書肆ヘルニア・池田
山中恒「ボクラ少国民と戦争応援歌」(1989/朝日文庫)
保坂正康「敗戦前後の日本人」(1989/朝日文庫)
岡崎武志「女子の古本屋」(2011/ちくま文庫)
田中美穂「わたしの小さな古本屋」(2016/ちくま文庫)
津田大介 牧村憲一「未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか」(2010/中公新書ラクレ)
さやわか「僕たちとアイドルの時代」(2015/星海社新書)
くるり 宇野維正「くるりのこと」(2016/新潮社)
春日太一「鬼才 五社英雄の生涯」(2016/文春新書)
中川一徳「メディアの支配者」上下巻(2009/講談社文庫)
「このマンガがすごい!」編集部・編「『この世界の片隅に』公式アートブック」(2016/宝島社)

ドジブックス・佐藤
桑原茂一2・監修 構成執筆・吉村栄一「これ、なんですか? スネークマンショー」(2003/新潮社)
大場ひろみ 矢田等「チンドン 聞き書きちんどん屋物語」(2009/バジリコ)
外山滋比古「異本論」(2010/ちくま文庫) ※親本・1978
佐藤義和「バラエティ番組がなくなる日」(2011/主婦の友新書)
みうらじゅん「マイ仏教」(2011/新潮新書)
堺すすむ「「な~んでか」誕生三十周年 堺すすむの爆笑!な~んでか888連発」(2014/メディアクラフト牡牛座)
橋本治「大不況には本を読む」(2015/河出文庫) ※中公新書ラクレ・2009→河出文庫
立川吉笑「現在落語論」(2015/毎日新聞出版)
吉野嘉高「フジテレビはなぜ凋落したのか」(2016/新潮新書)
「いとうせいこうを探せ! デビュー30周年ハイブリッドブック」(2016/講談社)


丸岡巧は「大東京ポッド許可局2016in中野サンプラザ」、ドジブックス・佐藤は「いとうせいこうフェス」、書肆ヘルニア・池田は「この世界の片隅に」と、大きなイベントや関心事に関わる本を読み、その話題を中心に。


それぞれの関心事に絡めて話が進むうち、別の人の読んだ本の話題に近付いたり、思わぬ接点があったり、個人的な読書の楽しみの一つである「読んだ本がいつの間にか有機的なつながりを持ち、仕入れた情報が知識となって定着していく心地よさ」がより早く強い形で起こる。

堺すすむの「なんでかフラメンコ」といとうせいこうのデビューが同じ1984年であり、「なぞなぞ」の発行年も同じであったり、関係なさそうなものに同時代性があったり、影響を与えていたり受けていたり。

捕れるか捕れないか瀬踏みしつつも危ない球を投げ合って言葉と話題のキャッチボールをするドジブックス・佐藤と村田席亭。
気を抜いていると牽制球が来て、いちいち刺されて凹む中山涙。
このあたりの遣り取りも楽しい。

次回は 11月19日(土)  神奈川公会堂和室にて開催との事。


2016-10-10 書割 [長年日記]

_ シースルー写真展2

浅草橋西口近く Gallery Drain で開かれている写真展。
鎌田紘子のプロデュースで撮影は全て黒澤奨平。

カラーコンタクト常備、しっかりメイク、決め顔・決めポーズ。 どう撮るかよりどう撮られるかに重きが置かれており、女性客がうっとり見蕩れていたのには納得が行った。 好悪は別として、これはこれで有って良いかたちだとは思う。

撮られて映えると思うがグループを束ねる立場にあって一人仕事の少ない佐野友里子の写真が見られたのは良かったが、表情が諧調に乏しく、美点であるところの長い手足が生かされたカットが少ないのは残念。

ライブなどでは肉感的な部分を強調した衣装が多い藤田恵名も、珍しく隠した衣装。
これが男性からの見方の排除と言う事なのかもしれないが、些か偏狭なものの見方・切り取り方であるように感じられた。

隠したからこその良さは感じられず、カラーコンタクトで目の表情は死んでおり、ポーズも硬い。
撮る側が掘り出した被写体の魅力は出ていないが、被写体の側が撮られたい自分には近いのかもしれず、それが観覧する女性の恍惚に近い表情に現れていたのだと思う。

高野寛の「甘いだけのラブソングがあっても良いじゃないか」
佐藤春夫の「アイスクリームを 誰が噛むか」

ひたすら甘いだけの、解釈の必要のない、そんな感じの写真。
書割でも綺麗なものを見たい向きにはお勧めできる。

_ 中藤毅彦写真展[Lumiere」

上野、谷中、根津、千駄木界隈で開催中の芸工展2016に併せて、谷中の個性的な店舗4か所で同時開催される写真展へ。

かつて色々なものを放り出して徘徊した思い出の地である谷中も、昨今は観光開発が盛んで、今日も漫ろ歩く人の群れが路地の奥まで。
もはや独りになりに行く街では無くなってしまっていた。

comSOkoya
マンション建設計画が頓挫して広大な原っぱとなり、今は防災広場となっている初音の森近くの路地の奥にある尺八道場。
引き戸を開けて敷居を跨ぐと、三和土の左右の壁に味わい深いおじさんたちの写真が数葉。 焚かれたお香の匂いに迎えられ、中の人に挨拶をして拝見、お礼を述べて退出。

nido
谷中銀座から突き当りを右に折れて、よみせ通りを少し北へ行ったところの路地の奥、右にマキシマ研究所、左にステンドグラス工房nidoと言う濃密な空間。
パリの街を撮ったスナップがステンドグラスの額に納めて展示してある。
小品ばかりなのだけれど、それ自体で意味を持つ額が小窓のように機能しており、そこから覗く世界のような趣。
薄暗い店内の雰囲気も相俟って、妖しくも美しく。

tokyobike Rentals Yanaka
三崎坂を登り切った交差点を右に折れたところにある、東京の街を走ることに特化して考えられ、設計された自転車を貸しだすお店。
常に開かれている入り口から左の壁にニューヨークで撮られた大きなプリント。
借りる人、返す人、お茶を飲んで待つ人、活気もあり落ち着きもある店内に合った写真。
丁度返しに来る人で賑わう時間帯に行った為、落ち着いて見られる状況ではなかったが、その雰囲気が写真には相応しくあった。

もう一か所、千駄木の Rainbow Kitchen と言うハンバーガーショップでも展示されているとの事。
説明すると長くなるが、私はハンバーガーなどの「綺麗に食べられないもの」が苦手なので、こちらは回避した。


2016-10-02 Rくんに捧ぐ [長年日記]

_ UTB 2016 06月号

向井地美音
表紙と巻頭13ページ14カット、見開き1か所、撮影は山口勝己。
全篇スタジオ撮影だが、魔法少女がテーマになっており、ベロア地のワンピースは真紅。 バックルがリボンになっている、ワンピースより少し明るめの赤のベルト。 黒いレースの縁取りのある猩々緋のケープ付きマント。
足元は白のロークルーソックスに黒のアンクルストラップ付きパンプス。
これが1パターン目の基本の出で立ちで、徐々に薄着になり、ベロア地のビキニは矢張り真紅。
ビキニのみになると、足元は赤いオーバーニーのタイツに。 厚手のものだが、ここはこれが良い。

2パターン目は森の中で動物と戯れるような場景で白のキャミソールとショートパンツ。
髪は湿らせて、ざっくりとお団子に。

3パターン目はお団子をほどいたような髪型で白ビキニ。
床に描かれた魔法陣の上に寝そべる形。

状況ごとに表情の出し方も変えており、大道具小道具の扱いも上手い。
ただ手に持ったり掴んだりするのではなく、その行為に何かしらの意味を持たせている。

モデルと言うより役者なのだと思う。
その時々でやるべき事のヒントを与えると、「役」として消化して出してくる。
それを写真として固定する役割を担うのが山口勝己と言うのも、実に任に合った人選。
子役上がりの喰えない仕事師としては大島優子に通ずるところがあるが、大島ほどの過剰さはなく、胃もたれするような写真にはならないのは良い事なのか悪い事なのか、未だ一寸判断が付きかねる。
ただ、大きな役を振ればそれだけの仕事はする。 これだけは間違いないと思う。

朝長美桜
10ページ14カット、見開き1か所、撮影はサトウノブタカ。
固まった笑顔が自棄に多いが、レンズを見ると硬直する傾向があるのでその中でも見られる表情と言う事で笑ってもらっているのだと思われる。
6ページ目のカメラを見ないカット。 これのみ例外的に柔らかい表情。
ポーズの面でも苦心惨憺は偲ばれる。

村山彩希
9ページ14カット、撮影はHIROKAZU。
表情は諧調に乏しいが、カメラと素で向き合えているのは良い。
ウエストの位置が高く、スラリと細いのにデッコマヒッコマは合って水着映えしており、水着になっても表情が強張らないので使えるカットも多かったのではないかと思われる。
思わぬ拾い物。

佐藤七海
7ページ9カット、見開き1か所、撮影は門嶋淳矢。
AKB48でも、チーム8は乃木坂同様、いやそれ以上の縛りがあるようで、グラビアでも水着になることは無い。
そこが使い難さに繋がっているのか、素材の割に引き合いが無い。
ここが頭の使いどころであって、工夫次第で訴求力のあるグラビアを組み立て得ると言う絵解きの9カット。

藍色で白い丸襟の付いた古風な七分袖のワンピース。 袖口とウエストも白で纏めてある。
ウエストは緩めなのだけれど高い位置にあり、細かい襞のプリーツスカートの部分は長めなのだけれど、丈としては膝上10cmくらいと短い。
足元は白のソックスに黒のアンクルストラップ付きパンプス。
肩まである髪は真っ直ぐに下ろし、夏蜜柑の木陰に佇む姿から。
一寸斜に構えて立っているだけなのだけれど、身体の脇に添えた手は力を抜いて握るでもなく開くでもなく、所在無げな感じも良い。
撮られ慣れていない被写体を扱う門嶋淳矢の丁寧な仕事。

白のタンクトップとホットパンツの部屋着的なものは規制を守った上で肌と身体の線を見せる為の工夫なのであるが、佐藤七海の表情が硬くないのは撮影現場の空気の良さのお陰だと思う。
一と昔前のアイドルの歌衣装のような物を着ても微笑みを湛えてはいるが表情としては単調で、物足りなさは感じなくもないが、それでもカメラの前で作った表情で固まってしまっていないのは良い。
佐藤七海の魅力は充分引き出され、伝わっていると思う。

志田愛佳
10ページ9カット、見開き1か所、撮影はサトウノブタカ。
青藤色のブレザーに緑のタータンチェックのスカート、リボンタイは太めの緑。
シャツの第一ボタンは留めていないのだけれど、これがブレザーを脱いだりタイを緩めたりすると効いてくる。
キリッとしていたのが、徐々に気だるげに。
制服ではカメラを見据えるような表情だったのが、部屋着になると一転して柔らかさを見せたり、ページを繰るとカメラを見つめていたりする編集の妙。
最後は淡いピンクのワンピースで動と静。 翻弄されるのを楽しむ9カット。

廣田あいか
8ページ11カット、撮影は西村康。
昭和40年代から50年代にかけての調度に囲まれ、衣装を纏い、時が止まったような、薄気味悪さすら漂う空気の中で、あまり表情を作らずに立つ様に廣田あいか。
意図したとおりのグラビアにはなっていると思うが、見ていて気持ちの良いものでは無い。

カントリー・ガールズ
8ページ13カット、見開き1か所、撮影は佐藤裕之。
濃い目のアイラインに大げさなカラーコンタクト。
素材の力が強い嗣永桃子以外、個性が殺されてしまっている。
「素材を矯めて殺す」
ハロープロジェクトの悪弊が色濃く出た13カット。

浅倉樹々・山岸理子
7ページ8カット、撮影は西條彰仁。
屋外で撮った分は少々眩しげではあるが、それでも光を弱める工夫はしてあって、表情に破綻は無い。
屋内撮影分は非常に上手く光を廻してあって、顔の立体感も出しつつ、良いところを切り取っている。
浅倉樹々は振れ幅が狭く、安定しているが、山岸理子は光の当て方や切り取る角度によって当たり外れが大きい。
今回の山岸理子は大当り。

中元日芽香
10ページ13カット、撮影は長野博文。
出来として悪くは無いのだけれど、これだけしか引き出せなかったのかと言う不満はある。
長野の光の廻し方で長野の色、長野の写真特有の被写体を動かしてかっちり決めない構図。 最低限の仕事はしているのだけれどルーティンワーク以上のものは無く、やはり物足りない。

松村沙友理
10ページ12カット、撮影は熊谷貫。
細くて長くて昔ながらの店も残る、キラキラ橘商店街である。
肉屋の店先でコロッケ(と思しきもの)を齧り、キラキラ会館の向かいの花屋で鉢植えを眺め、ハトヤのコッペパンを頬張る。
塗ってもらったのはジャムだろうか、ピーナツバターだろうか。
カットソーにペナペナのスカート、パーカーを羽織ってバスケットシューズで買い物。
靴がコンバースのキャンバス オールスターであったり、パーカーのフードがチェックの裏地付きであったり、細かいお洒落が鄙には稀な感じを醸していて良い。

中盤は暗めの屋内で、熊谷貫らしい寄った構図でぐいぐいと。
虚ろな眼差しと閉じきらない唇。 吸い込まれるような負圧を感じる表情。
迫る熊谷貫を押し返すでもなく受け流すでもなく、ぴたりと止めて或る程度以上に距離を詰めさせない。

ビルの屋上を歩く2ページは蛇足なのではないかと思いながら眺めると、松村沙友理の陰と陽の振れ幅の大きさが現れていて、これはこれで良く見えて来る。

松村沙友理の魅力は「負圧」と「柔らかな拒絶」にあるのではないかと、ふと思った。

折れ口
想定読者のひとりであった旧友のR君が亡くなった。
長らく有難う。


2016-09-24 羊頭狗肉 [長年日記]

_ BRODY 2016 10月号

手に取ってみると、厚さの割に重い。 カラーページの紙に薄い(安い)ものを使って頁数を稼いでいる。
印刷は頑張っていると思うが、色校が甘く追い込みが足りないと言うか、写真集品質には程遠いのであるが、価格を考えれば妥当なところか。
写真とインタビュー中心の読み物と、どちらも充実させようとしているのは面白い。
商業ミニコミ誌としては良く出来ている。
然し乍ら白夜書房からいかがわしさの欠片も無い出版物が出ている事に驚く。

白石麻衣
表紙と巻頭18ページ14カット、見開き4か所、撮影は桑島智輝。
ページ毎の色味がばらばらで、白く飛ばし過ぎたところは見るに堪えないのだけれど、これはカメラマンではなく編集者に係る部分であろう。
8ページ目の肩越しに軽く振り向くようなカット。 写真そのものは良いだけに勿体ない。
暗い部屋で撮ったカットは、まぁなんとか見られる出来。
写真を生かすも殺すも編集次第。

衛藤美彩
10ページ9カット、撮影はLUCKMAN( 樂満直城 )。 スタジオでの撮影風景のオフショットのような体。
身体の線を出そうとする衣装の選択があからさまに過ぎるのは興醒め。
ル・コルビュジエのグラン・コンフォールに寝そべらせたカット。 取らせたポーズは下衆なのであるが、衛藤美彩と言う素材が中和。

乃木坂46
16ページ14カット、撮影は細居幸次郎。
齋藤飛鳥、若月佑美、生駒里奈、中元日芽香、秋元真夏、高山一実、白石麻衣、星野みなみ、北野日奈子、堀美央奈、衛藤美彩、生田絵梨花、松村沙友里、西野七瀬が、夏に因んだテーマで1ページ1カット(齋藤飛鳥と西野七瀬のみ2ページ)ずつ 。

衣装は伊勢丹とのタイアップとなっているが、Tシャツに紺のプリーツスカート。
細居幸次郎の無駄遣いでさして面白くもない企画グラビアだが、蚊取り線香を親指に嵌めて謎のポーズをとる堀未央奈は、妙に可笑しい。

向井地美音
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
スリップドレスであったり、上はビキニで下はスカートだつたりとか、多少は工夫をしているものの、ほぼ水着。
仕草も表情も悪くないし、水着にして映える体形ではあるのだけれど、その上で不自然に寄せて底上げしたところを見せられても蛇足以外の何物でもない。
向井地美音はきっちり仕事をしているが、編集者の下衆な魂胆が透けて見えて不快。

平手友理奈
7ページ17カット、撮影は松田忠雄。
新極真会に入門の巻。
練習風景では和やかな場面も見せつつ、突きや蹴りでは真剣な表情。
後ろ廻し蹴りの打点も高いのだけれど、楽し気な表情ながら目だけ笑っていない。
付録のポスターの裏面が黒バックの前で半身に構える平手友梨奈なのだけれど、目に気圧される素晴らしい出来。 眼福。

長濱ねる
6ページ13カット、撮影はこちらも松田忠雄。
着付けがしっかりしている。
詰めたアンコが多すぎるのは疵だが、襟の合わせ方、帯の高さなど、「らしく」着せている。
髪も編み込んで纏めつつ、鬢だけ残して垂らし、アクセントに。
少し斜め下から見上げるように撮ったところに、流し目。
思わず背筋が伸びる。

柳ゆり菜
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は小塚毅之。
白夜書房らしい、湿り気のある猥雑なグラビア。
被写体貶める様な衣装やポーズ、下卑た構図などはなく、肉感的なところを切り取りつつ、綺麗に纏めてある。


中綴じから平綴じになったのを「創刊」と銘打つ羊頭狗肉ぶりは白夜書房らしいし、巻頭は写真の出来を台無しにするようなところもあり、指名買いをするほど信用は出来ないのだけれど、巻末の松田忠雄の撮影によるグラビア2本は実に良く出来ていた


2016-09-22
[長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 43号

新井愛瞳
6ページ13カット、撮影はTakeo Dec.
間違えて講談社の青年マンガ誌を買ってしまったかと思うほど塗り絵補整が激しい。
身の丈に合わない箱でワンマンライブを打つ羽目になって集客に苦労しているにしても、グラビアにそれを絡めて来るのも判らない。
送り手の独りよがりの物語をメンバーに背負わせて悦に入るいつもの遣り口。
新井愛瞳そのものは悪くないのであるが、寄ってたかって駄目にしてしまっている。
小細工なしに撮っても、十分絵に成り得る被写体だと私は思う。

アップアップガールズ(仮)の送り手は小細工以外にすることは無いのだろうか。 武道館が埋まらなければ例によってメンバーに責めを負わせるのだとは思うが。 毎度そう言う儀式を見せられるのは気分が悪い。

西野七瀬
巻中6ページ7カット、撮影は川島小鳥。
イタリアとマルタで撮った写真集からのグラビア。 フジではなく、コダックとかアグファのような色合いが撮影地の町の建物や調度、光の強さや回り方に合っている。
5ページ目、ベッドに横たわり蒲団を抱きすくめるカット。 潤ませた目と、蒲団を抓むような掴むような指の動き。
写真集への期待を高める7カット。

黒田真友香
5ページ8カット、撮影は藤本和典。
一枚羽織ったり穿いていたりはするが、ほぼビキニと言う割り切った構成。
ティーン向けファッション誌とは勝手が違うようで、笑顔が硬直。
4ページ目だけは、硬いなりに訴求力のある表情。 体形上の美点も捉えられていると思う。


2016-09-19 The Long Goodbye [長年日記]

_ UTB 2016 04月号

深川麻衣・堀未央奈
表紙と巻頭15ページ12カット、見開き3か所、撮影は西田幸樹。
二人組のグラビアは、時として 1+1 が 3 にも 4 にもなることがあるが、そうした稀有な例の一つ。
深川はいつもの諦観と言うか、出さずに引き込むと言うか、受容する柔らかな表情。
堀は対照的に感情の揺らぎのような物を見せるのだけれど、その悲しさや寂しさを湛えたまま微笑んだを見せられるのも、棒組になったのが深川であったればこそであろう。
それでも徳俵で堪えて土俵を割らないのは堀らしい。

深川麻衣は身体が横を向いたカットが多く、9ページ目はこちらを振り返るような形。
乃木坂46からの退場を象徴するような、印象的な写真。
こうした暗喩に敏感に反応出来る堀未央奈の感情の揺らぎが、良いアクセントになっている。 眼福。

秋元真夏
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は長野博文。
長野らしさが出過ぎて単に露出オーバーになって収拾がつかないだけのようにすら見える白っ茶けた写真はいただけないが、光を柔らかく回すことによって表情は切り取れている。

岡田奈々
10ページ14カット、見開き1か所、撮影は桑島智輝。
表情に険と疲れがあるのだけれど、それは(遅きに失した観はあるが)カメラの前に素で立てるようになったと言う事でもある。
水着になると痛々しさが勝ってしまうが、服を着たカットは辛うじて「儚げ」くらいで踏みとどまっている。
復調後に期待したい。

太田夢莉
9ページ11カット、見開き1か所、撮影は山口勝己。
カメラを睨めつけるように撮ると映える。
ポケットに親指を掛けたり、指を組ませたり、何らかの指示を与えると手に表情が出る。
素材も勘も良いと思うのだけれど、ポーズも表情も一本調子で少々物足りない。

樋口日奈
8ページ10カット、撮影は佐藤裕之。
短い紙幅の中にも物語があり、畳の上に投げ出した爪先を撮ったブリッジのようなカットが利いている。
アパートと言うより下宿屋然とした昭和の日本家屋。
畳まれた布団、糊の利いたシーツ、しなだれ掛かる樋口日奈。
干された布団の温かみと日向の匂いが感じられるような一齣。
共同物干し台の便所サンダルも輝いて見える。

中山莉子
8ページ14カット、撮影は細居幸次郎。
屋内と屋外両方での撮影だが、曇天が細居幸次郎に味方した。
総じて柔らかい表情、薄い深度、的確なピント。

中山莉子はカメラの前で余計なことをすべき時とすべきでない時の見極めが出来ており、役を与えられた中山莉子と中山莉子本人役の演じ分けが出来ている。

平手友梨奈
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
熊谷貫がぐいぐい迫るように撮っており、平手友梨奈もたじろいだような表情は見せているのだけれど、一定以上の距離からは詰めさせないような、存在としての強さがある。
歯応えのある被写体を前にして仕事以上の仕事をした熊谷貫の写真を久しぶりに見た。

橋本愛奈
7ページ7カット、見開き1か所、撮影は西田幸樹。
私は読み解くのが下手なのであるが、どの光が何処からどう来てどう当たっているのか、考えながら見ると面白い写真。
ピントの置きどころ、どこまで絞るかなど、教科書的なヒントの詰まった7ページ。

小芝風花
5ページ7カット、撮影は橋本雅司。
役者属性の人にありがちな、役になっている自分でないとカメラの前で上手く振る舞えない人であるようで、演技過多なカットが私には物足りなく感じられる。
逆に何らかの役になることでカメラの前に(この場合は役としての小芝風花)立っているので、破綻は無い。
これが良い人には良いのだろう。

工藤遥
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は大江麻貴。
前半の浜辺で撮った水着グラビア然とした水着グラビアは陳腐。
後半の服を着た写真は上手い事表情を切り取ったり掬い上げたり出来ている。

_ UTB 2016 01月号

欅坂46(今泉佑唯、平手友梨奈、鈴木美愉、渡辺梨加)
17ページ18カット、見開き1か所、撮影は西田幸樹。
まだ海のものとも山のものともつかない時期のグラビアなので顔見世的に一人2ページ2カットずつ顔見世的に使い、学校モチーフで。
今撮るとまた違ってくると思うが、公立高校的な制服とスポーツウェア。
平手友梨奈にも未だ他を圧する貫禄のようなものは無い。
月日の経つのは早いものだ。
6ページ目、鈴木美愉を正面から撮ったカットが素晴らしい。

小嶋真子
10ページ15カット、見開き1か所、撮影は小池伸一郎。
背景に直線があるところでは例によってそれで絵を作っているが、何もないところでも遠近感を上手く使って奥行きのある写真。 4ページ目が良い。
小嶋真子はそつは無いが表情が単調で面白味は薄い。

矢倉楓子
9ページ17カット、撮影は佐藤裕之。
ベレー帽にスモッグのようなワンピース、マルマンのスケッチブック。
三菱鉛筆のの9852EWはHBのみなので、スケッチ向けには適さないが、鉛筆としてわかりやすい形ではある。
矢倉楓子は素でカメラの前に立たせると幸薄そうなのが際立ってしまうが、鉛筆を鼻の下に挟ませてみたり、お茶目なところを挟み込むことで中和。
部屋の中で着ている水着は毛糸で編んだビキニ。 これにニット帽やマフラーをあしらって季節感を出している。
冬のグラビアとしては面白い出来。

山下エミリー
8ページ11カット、撮影は桑島智輝。
青い空と白い雲の描かれた背景紙の前でオーソドックスなセーラー服。
ここまでは柔らかい表情なのだけれど、水着になると少々硬い。
硬いとは言え、ガチガチで右手と右足が一緒に出てしまうようなオモチャの兵隊トテチテタ感までは流石に無いので、初々しさと言えなくもないが、もう少し布面積の多い衣装で見てみたい。

吉岡里帆
8ページ15カット、撮影は西條彰仁。
そろそろ役者一本で食えそうな吉岡里帆。
カメラに対する向き合い方が程よく、直視しても意識だけを向けても絵になる。

水谷果穂
6ページ8カット、撮影は長野博文。
昔ながらの「水着もある写真集」からの蔵出し。
私が良いと思うカットは扱いが小さく、青少年のリビドーを刺激したい為に採ったであろうカットは扱いが大きい。
写真の良し悪しは兎も角、編集が退屈。

平祐奈
6ページ8カット、撮影は西條彰仁。
カメラを前にしても全く物怖じするところが無いが、射すくめる様な視線に見る側が気まずさを感じるくらいカメラを見ているので少々重い。

山岸理子・谷本安美
7ページ8カット、見開き1か所、撮影は佐藤裕之。
反政府ゲリラの捕虜になった正規軍の兵士の見せしめビデオのようなどんよりした表情のバストアップを見開きで使って始まる意図の判らない構成。
バレエのレッスン風景のような3~4ページ目、特徴的な椅子から自由学園明日館と判る5~6ページ目は良いのだけれど、眩しがると冴えない顔になってしまう山岸理子を屋外で撮ったのは失敗だった。
ロケーションも衣装も良かっただけに、画竜点睛を欠いた観がある。

井上小百合
10ページ11カット、見開き1か所、撮影は丸谷嘉長。
ポーズでも仕草でも表情でも語れる井上小百合。

扉の前で真っすぐ立っているようでいて、若干左肩が上がっているカットが生々しい。
巧まず衒わずカメラの前に立っても絵になっている。
身体を捻ったカットが少なく、もう少し動かしても良かったように思う。

松村沙友理
10ページ12カット、見開き1か所、撮影は長野博文。
長野博文にしては珍しく、切り分けた林檎タルトを食べる絵で鼻の頭にクリームをつけて見たり、ベタな演出が目にも鼻にもつくが、松村沙友理の人徳と言うか人柄と言うか、そのあたりで中和されて許せる出来。

先入見というのもあるとは思うが、笑顔はまだ無理に作ったように見えてしまい、カメラと素で向き合えば虚無的な表情に見えてしまう。
そうなると過度であろうと何だろうと演出はせざるを得ない訳で、こうなるのは必然だったのかもしれないし、松村沙友理をなんとか笑顔にしたいと思ってしまうのも判らないではない。
これはこれで良かったのかもしれない。

_ UTB 2016 03月号

私立恵比寿中学
表紙と巻頭15ページ15カット、見開き1か所、撮影は佐藤裕之。
8人となると、15ページあっても顔見世で始まって終わる。
8人横並びの見開きで始まり、続いて一人1ページ1カットずつ。
そこから3人2人2人、・・・一人足りない。
続く全員のカットも判り難いながら7人しか確認できない。
最後の最後の集合は8人揃っているのだけれど、やはり途中で一人抜けている。
(居ないカットが有るのは柏木ひなたらしく、体調不良による休業期と重なっていたものと思われる。)
流して見ていると分からないように誤魔化してあって、この辺りは編集者が上手い。

紅白のマントで全体の色味を揃えつつ、それぞれに合わせた小物で差別化する衣装も良い仕事。
顔見世グラビアとしては良く出来ている。

木﨑ゆりあ
11ページ14カット、撮影はサトウノブタカ。
その言動から馬鹿扱いされがちであるが、撮られる人としての勘は悪くない。
指示されてやっているところは勿論あると思うが、言われたから出来る物でもない。
4ページ目の身体を反らせつつ横向きに立ったカット。
前後方向には細いウエストと量感のある臀部の対比、ぽってりとした唇とつぶらな瞳。 粗を隠して美点を上手く見せている。
切り取り方も良いし、それに答えた立ち姿も良い。

松岡菜摘
10ページ10カット、見開き1か所、撮影は熊谷貫。
カーブする高速道路を借景に、見上げる形のカットから。
熊谷貫が例によって例の如く寄って撮っても動じないし、構えない。
相性としてはかなり良いと思う。
撮り甲斐があると意気に感じて良い仕事をするカメラマンと、がっぷり四つに組んでも寄り切れる松岡菜摘。
特に表情を作るでもなく、切り取るに任せているが、カメラの向こう側にあるものを巨視的に見据えているような、大きな表情。
見れば見るほど味わい深い10カット。 眼福。

NGT48(加藤美南、山口真帆、太野彩香、荻野由佳、山田野絵、中井りか)
11ページ10カット、見開き1か所、撮影は西條彰仁。
覚醒前夜の中井りか。 旧ソ連式に集合写真の並び順から序列を読み取ると真ん中から下くらい。 これが海千山千を手玉に取る今の中井りかに化けるとは思わなかった。
閑話休題、県内だけでなく、他県から来たメンバーも多いのだけれど、面相も様々。
上手く集めたものだと思う。
しかし目に付くのは中井りか。 しどけない、へたり込む様なしなだれかかる様な座り方をさせたら右に出る者はいないのではないか。

桜井玲香
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は大江麻貴。
衣装と大道具小道具に凝った外連味たつぷりの写真。
小細工なしに撮った10ページ目は良い。

若月佑美
10ページ9カット、見開き1か所、撮影は西田幸樹。
魔術と言うか幻術と言うか、光を自在に操る西田幸樹。
屋内はまだわかるのだけれど、屋外で撮ったカットも細工がありそう。

ミリ単位の角度調整の指示などを出されていそうな若月佑美であるが、カメラマンの撮影意図をきっちり咀嚼してポーズを取り、表情を作っている。
乃木坂46は撮られる仕事についても多士済々であるが、その場で何が求められているかを嗅ぎ分ける能力に於いては若月佑美も中々のものだと思う。

渡辺梨加
10ページ9カット、見開き1か所、撮影はサトウノブタカ。
インタビューの中では全開の撮影で口の力を抜くよう指示が出たと語っているが、確かに口元が強張ることで表情を硬くしている。 意識して口を開けるのではなく、意識を抜いて口元を弛緩させられれば良いのだけれど、こうして選ばれて撮られる機会を生かしていけば、構えずにカメラの前に立てるようになる。

真野恵里菜
10ページ10カット、見開き1か所、撮影は上原朋也。
コダクロームっぽい、黄色味掛かった色合い。
粒子粗目と言うかノイズを乗せたと言うか、ざらっとした質感。
あまり好きではない撮り方だが、真野恵里菜は流石にカメラとの向き合い方が上手く、すべてのカットで求められる真野恵里菜であり続けている。

聞間彩
2ページ4カット、撮影は國方大。
メンバーカラーである赤の背景紙に赤の小道具。
気負いなく撮られているのは良い。

_ it's me 桑島智輝 × 杉本有美

夕方から恵比寿の tokyoarts gallery へ。
15:00まではレセプション的なものがあると聞いていたので時間をずらして伺ったが、まだ祝祭の余韻の残る廊内。

写真は全て販売されており、かなり頑張らないと購えない物、頑張ればなんとかなりそうなもの、頑張らなくてもなんとかなるもの。 各種取り揃えてある。

最後の水着姿と銘打たれているが、衰えて止める訳ではなく、体型も崩れてはいない。
肌の張りは二十台半ばのそれではあるが、塗り絵的な補正をしなくても絵にはなっていた。

メイクはある程度しているものの厚くはなく、前述の通り塗り絵的な補正もしていないので肌の質感は生々しいが、それでも絵として破綻しない強さはある。

正面奥の右側に飾られた、木の床に横たわった写真が印象に残った。
手前の床から顔までが被写界深度内。 若干前ピンかなとは思ったが、近付いたり離れたり、まじまじと見てみると、顔から先がぼけている事で視線が手前に誘導されている。

相手の懐にすっと入って撮れる桑島智輝と、小細工せずにありのままを撮らせる杉本有美の、息の合った写真。


2016-09-18 Leipziger Schwarz [長年日記]

_ UTB 2016 10月号

宮脇咲良
表紙と巻頭16ページ17カット、うち見開き2か所。 撮影は山口勝己。

大道具小道具衣装、すべてが宮脇咲良の透明感を強調する為に透明、銀、白に揃えられている。
山口勝己が新機軸。 動きのあるカットに驚く。
それでも被写体ブレなどは皆無で、時は止まっているのが山口勝己らしさか。

UTBでは桑島智輝に撮らせる事の多い種類の写真だが、求められる物を取りつつ、「らしさ」は存分に出している。

被写体の宮脇咲良は高いレベルで安定しており、その場その時に求められる宮脇咲良としてかっちり決められた構図の中に納まっている。
ところどころあどけなさの残る表情も見せているが、すっかり大人びた。

古畑奈和・大場美奈
11ページ16カット、撮影はTakeo Dec.
過去の一時期精彩を欠いこともあった大場美奈もすっかり復調、柔らかく優しい表情。
古畑奈和は表情が諧調に乏しいのが疵だが、悪くはない。
二人共、縦長で良い臍。

太田夢莉
10ページ13カット、撮影はサトウノブタカ。
メイド服、水着、制服の3種。 メイド服はミニ丈のものとロング丈のものと2種類。
ロング丈のものは、クラシカルなデザインかと思いきや透ける生地になっており、内側に着るものによって、また付けるエプロンによって、清楚にも挑発的にもなる。
1ページ目を4分割にしてメイド服2種を見せ、2ページ目でロング丈、3ページ目でミニ丈。
ページを繰ると4ページ目5ページ目は黒のチューブトップワンピース水着、6~8ページ目は白のビキニ。
流れの作り方が上手い。

最後に夏服の制服なのだけれどブラウスが黒、黒と言うかブルーブラックと言うか。
判り難く書くとローラー&クライナーのライプツィヒアンブラックのような、濃い濃紺と黒の間の色。
非実在制服だと思う(汗を掻くと白くなってしまうので現実的ではない)のだけれど写真映えはする。 臙脂のリボンタイと言うのも良い。

太田夢莉は口が閉じきらない表情が多いのだけれど、引き結んで閉じたり歯を見せて微笑んだり、微細な変化で表情に諧調を持たせているのが良い。
スカートの裾であったりカーテンであったり、何かを掴ませたり握らせたりすると手に表情が出る。
これが自然に出来るようになると、もう一と皮剝けるのであるが。

太野彩香
9ページ11カット、撮影は佐藤裕之。
服を着ているカットと水着のカットで表情がガラリと変わる。 無理に作った泣き笑いのような笑顔はさておき、表情を作らずにカメラの前に立ったカットはなかなか良い。
笑うと口角が上がり過ぎるきらいがあり、表情がクシャッとしてしまうのだけれど、意識して口を閉じると楚々とした感じに。
この落差をうまく使えるようになれば、表情の諧調も豊かになると思う。

肌の白さは七難隠すと言うが、難の無いところに持ってきて肌が白い。
斜めからの光を使って身体の線を下品にならない程度に描き出す佐藤裕之の撮り方も相俟って、意外に水着映えしている。

中田花奈
10ページ9カット、うち見開き1か所。 撮影は西田幸樹。
インタビューの中で細かい指示の入る撮影だったと語っているが、それを踏まえて見ると様々な発見がある。
左目が光に敏感で、ともすれば瞼に力が入って表情に険しさが出てしまうのだけれど、光を柔らかく当てたり、険しく見えない角度で撮ったり。
5ページ目の、一寸俯き加減に横を向いたカット。 表情もさること乍ら、首筋の陰翳が美しい。
1ページ目2ページ目も、似たような角度ながら顎を引くか上げるかで異なる印象。
どう撮れば映えるか、観察し考察し、伝わる指示を出すことで成り立った9カット。

渡辺みり愛
10ページ10カット、うち見開き1か所。 撮影は西條彰仁。
判型の大きさを生かした割り付け。 紙幅を割いてもらっているからこそなのであるが、大きめの写真で押す構成。 風に髪が揺れるカットがアクセントになっている。
光を柔らかく回したカットではカメラと上手く向き合えており、2ページ目6ページ目、8ページ目が良い。

鈴木美愉
10ページ13カット、撮影はサトウノブタカ。
浴衣姿で木桶に冷やした胡瓜や西瓜を頬張り、お茶目なところを。
ページを繰ると縁側に腰掛けて水を張ったブリキの盥で足を浸ける、日本画の題材にありそうな、いにしえの夏の光景。
引いた構図で切り取ってあるので、裾から覗く白い脚を垣根越しに見るてしまったような、そこはかとない背徳感。
浴衣を着て映えると言う事は、細くは無いと言う事でもあるのだけれど、 部屋着のような白いキャミソールも、ウエストはゆったりしていて身体の線は描き出さない種類のもの。 これはこれで良い。

扇風機を両手で挟むように持ち、吹き付ける風に声を震わせて遊ぶようなカットや、前述の頬張るカットなど、ところどころにお茶目さを鏤めて楚々とした部分との対比で見せている。

中山莉子
6ページ12カット、撮影は上原朋也。
スターダスト所属のアイドルグループは、事務所主導での企画物めいたグラビアが多いのだけれど、今回はケレン味薄めで綺麗に撮ってある。
綺麗には撮ってあるが些かファッション誌的な道具立てと構成。
私が見たいのは服でも小道具でもない。 それらは主たる被写体たるモデルを引き立てる物であって欲しい。

高木悠未
6ページ7カット、見開き1か所。 撮影は唐木貴央。
グループの看板を背負っているだけの事は有り、隙の無い7カット。
私にはその隙の無さが息苦しくもあり、商売用の自分を不足無く少し多めに出すそつの無さが詰まらなくもあるのだけれど、万人向けの顔見世グラビアとしては最適解に近い。
無理に表情を作らずにカメラと向き合った4ページ目は良い。

矢島舞美
10ページ11カット、見開き1か所。 撮影は西條彰仁。
貶すところが、無い。

撮る側も撮られる側も、やるべき仕事をきっちりやっていて、完璧に組み上げれば組み上げられるところを、一寸外す。
カメラを虚心に見つめる事も出来るし、カメラを見ずに意識だけを向ける事も出来るし、まるでカメラなど無いかのように振る舞う事も出来る。

4ページ目。 鎖骨から肩にかけてのライン。 高く聳える鼻梁。 思わせ振りに少し開いた唇。 何かを語るかのような指。
様々な要素の詰まった一カット。
眼福。

兒玉遥
10ページ11カット、見開き2か所。 撮影はTakeo Dec.
そう悪くはないのだけれど、頑張りが見えてしまうのが興醒め。
可愛くなろう美しく在ろうと言う意欲と言うか義務感と言うか、そう言うものに囚われ過ぎているような息苦しさ。
これを健気さと受け取る向きには好まれると思う。
そう、良否ではなく、好悪に係る部分。

_ UTB雑感

競合誌が増えて来たのは二匹目三匹目の泥鰌が居ると踏んで、算盤が合うと判断しての事だと思うが、載せて金になるアイドルの原資は限られており、それを捌けるカメラマンも無限に居る訳ではない。
そう言った状況下にあって、UTBはしっかり手間と時間と智慧を投入しているのが、見ていて判る。
指名買いの出来る品質を安定して保っている事には敬意を表したい。

_ 菅野絢子写真展『connect』

新たな写真展が始まっていたので四ツ谷へ。
市ヶ谷富久町のバス停から歩いてみたが、四谷三丁目の駅から歩くよりも近かった。 路地が入り組んでいるのが難だが、歩いて楽しい道ではある。
街の中で暮らす小動物や昆虫を撮った写真なのだけれど、小動物や昆虫そのものではなく、暮らしている場所まで含めて切り取っているのが面白い。
背景の中にある直線や曲線を組み合わせて画面を組み立てて、そこにそれらが収まる。

ブロック塀の上でこちらを窺う蟷螂、地を這う芋虫、谷中と思われる墓地の野良猫然とした野良猫のふてぶてしさ、雨上がりの路地に這い出してきた蟇蛙、カーテンの隙間から撮ったふくら雀の集会、どちらに行こうか思案する蝸牛。
嫌われがちな生き物に対しても温かい視線。
血を吸って満腹になった藪蚊に対しても、憎しみは感じられない。

私が苦手なうねうねと動く種類の虫を撮ったものもあったのだけれど、グロテスクな切り取り方はしていないのでなんとか我慢して見られた。

_ HASEO 人魚展

富久町からバスを乗り継いで俎橋。 駿河台下まで歩いて神保町画廊。
絵画的な写真を撮る人として認識していた HASEO の作品展へ。
大変な労作だが、私の中の基準では写真ではなく、レンズが描き出した部分が筆で上塗りされている事への違和感が拭い難く、私向きではないのでざっと見て退出。

分かってはいたが、改めて私向きでは無いことを確認してきた感じ。


2016-09-15 Loreley [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 42号

金子理江
巻頭7ページ10カット、撮影は桑島智輝。
海辺の町で撮った水着多めのグラビアなのだけれど、夜の浜辺、林の中、木陰etc...、夏らしさは感じさせつつも光が強く当たり過ぎない状況下で撮っているので、1ページ目のような光溢れる海に立ち眩し気にこちらを見つめるカット以外は表情が生きている。
眩しさに必然性があれば、強い光の下でも写真にはなる。

髪の傷みが激しく、安手の鬘のような質感。
仕事で染めなければならない事情があったのであれば仕方がないが、趣味嗜好で色を入れたり抜いたりしてこうなってしまったのであれば、自分の仕事に対する思慮が浅すぎる。
やるなら破綻しないように金と手間は掛けるべき。

髪はあしらい方で上手く誤魔化せているところもあり、破綻しているところもあるが、肩甲骨の下あたりまで伸ばした髪を出来るだけ写り込ませずに撮って絵を作る桑島智輝の仕事には唸らされる。

水着は大き過ぎたり小さ過ぎたり、意図してサイズの合っていないものを着せているが、見せ方が下衆でいただけない。
サイズの合わないものを敢えて着せる事によって身体の線を描き出そうとしているのかもしれないが、成功していない。

眩しげであることに意味を持たせた1ページ目と、髪が傷んでいない生え際の部分でうねりを出して視線を誘導する6ページ目が上手い。
モデルは撮られるがままで仕事をしていないし、衣装も首をかしげざるを得ないが、桑島智輝の腕で持たせている。

毀誉褒貶相半ばする金子理江であるが、人の心に波風を立てる何かは持っていると思う。
それがプラスに働くと、この撮影のように裏方に盛り立てて貰えることもあるが、マイナスに働くと「盛り立てて貰えている事」自体が不快に思われてしまう。

私は何というか、気味が悪い。 関わると不幸になりそうな、躓きの石。 Loreley 的な何か。
人の心に波風を立てる何かは幻想に過ぎず、中は空洞なのではないか。

堀みづき
巻中4ページ8カット、撮影はTakeo Dec.
表情は悪くないが、こちらも髪の傷みが激しい。
プールで撮るのにかこつけて髪を濡らして撮ったのは良い。
作為は有るが笑顔になると表情の諧調は豊富で、そこに特化した写真の選択と割り付け。 力技ではあるが見られる物にはなっている。

加藤里保菜
巻末5ページ6カット、撮影は西村康。
眼鏡がトレードマークになっている訳であるが、眼鏡と言うものは実に厄介で、正面から撮らないと目に掛かってしまう事がまま有り、目に掛からないようにすると位置が不自然になってしまう。
レンズが入っていれば透過した光は影響を受けてしまうし、表面の反射も邪魔になる。

そんな訳で顔を撮る事の出来る角度が限られてしまう為、些か冗長。
ポーズも表情も、湿板時代のそれのような固まった写真。
退屈な5ページだが、カメラマンが何とかしようとしている形跡はある。
モデルが頑なだと写真にはなりにくい。


2016-09-11 抒情的で質の高いグラビア [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 41号

馬場ふみか
巻頭8ページ9カット見開き1か所、巻中4ページ9カット。撮影は藤本和典。
緩く結んだポニーテール、白の半袖ポロシャツにグレーの膝上丈のプリーツスカート、短めのソックス。 靴はアディダスの SS 80s だろうか、青のラインの入った古風な白いスニーカー。
制服っぽいようなそうでないような出で立ち。 身体の線を描き出し過ぎないブラウスのサイズと、スカートへの裾の入れ具合も程よく。
衣装などは伊井田礼子。

グラビアのモデルもやるが、服を見せるモデルも芝居もやっている。 これらの相乗効果で見応えの有る18カット。
服に「着せられた感」がなく、服だけを見せるグラビアにも自分だけを見せる写真にもなっていないのが良い。
水着はどうしても肉感的なところを強調したなるのであるが、服を着たカットでは露出は抑えて仕草や表情で見せる。
巻頭2ページ目上段のヘアゴムを加えて髪を束ねようとするカット、巻中の扉のワンピースの裾を少したくし上げるようなカットが、撮りも撮ったり撮られも撮られたり、頭抜けて良い。

水着も肉感的なところを生かしたものが選択され、煽情的ではありつつもあからさまなポーズはとらせず、程の良い色気。

そして小さめの活字のキャプションポエム。 これが珍しく琴線に触れた。

ロケーションや衣装まで含めて、ヤングジャンプらしい抒情的で質の高いグラビア。
藤本和典の仕事の中でも出色。

片山萌美
巻中3ページ6カット、撮影は唐木貴央。
写真集の広告のような感じであるが、悪くは無い。

早乙女ゆう
巻末5ページ10カット、撮影は細居幸次郎。
曇天の屋上が一枚ある他は屋内。
ワイシャツっぽい白のセーラーブラウスに臙脂のリボンタイ、ミニ丈のライトグレーのプリーツスカート、白のミニハイソックスに黒のペニーローファー。
合皮のスクールバッグを提げたり抱えたり。
一寸面白いデザインのブラウスなのだけれど、大きく使われたのは最初のページのみで、あとは小さく3カット。
リボンタイの結び方が雑なのだけれど、これが現実的な形なのかもしれない。
水着を見せなければならないので仕方がないと言えば仕方がないのであるが、道具立てが面白い。
「スタイリング:森千鶴子」これは記憶しておきたい。

薄いピンクと濃紺の三角ビキニ。
水着になると隠したり切り取ったりぼかしたりして粗を隠す戦略。
そこまでするのであれば服を着ているカットをもう少し増やしても良かったように思うが、まぁ色々あるのだろう。

柿崎芽美
欅坂46のメンバーが週替わりで12人プレゼントページに登場との事で、不覚にも見落としていて、これが3週目。
モノクロ1ページ1カット、カラー1ページ1カット、撮影は細居幸次郎。
一寸白く飛ばし過ぎなような気もしないでもないが、表情の切り取り方は良い。


2016-09-04 紅色高棉 [長年日記]

_ ・・・・・・・・・(the artist formerly known as ナカグロ(仮))初観測ライヴ(28.09.04)

「PIP思想の良質な部分を継承した、都市とメディアとアイドルを横断する意欲的なプロジェクト。」と言う感じの戯言が流れて来たので、確認するために足を運んでみた。

開場5分前くらいに現地へ。 既に開場を待つ行列が出来ていたが、主催者による整列などは行われず。

ライブハウスの告知ページに予約フォームが有ったのでとりあへず予約を入れたら確認メールが来たのだけれど、入場時にそのあたりの確認は無し。
PIP: Platonics Idol Platform のノウハウはこの時点で既に生かされていないことが分かる。

見たところ PIP: Platonics Idol Platform からの客は少なめ。 開場と同時に入った客は4~50と言ったところであったが、徐々に増えて開演までに二回ほど影アナでお膝送りのお願い。
お披露目から大入りと言うのは幸先が良いが、入れなかった客への対応は満員で入れない旨の貼り紙一枚。
木で鼻を括ったような対応に、入れなかった知己は憤慨していた。

舞台の奥の壁に白い衣装が掛け並べてあって、無言で出て来たメンバーがそれを身に纏い、整列したところでライブが始まった。
衣装
衣装を着る
全員サングラスを掛け、動いて落ちるのを防ぐためか黒いレースのリボンを巻いてあるから表情どころか面相もはっきり見えない。
自己紹介もしないので誰が誰なのかも知り得ないし、そもそも何人出て来たのかすらだにも分からない。
歌い踊る
歌い踊る
メンバーは楽し気に喋ったり歌ったり踊ったりしているが(スタッフも楽しそうであった)、何の説明もなく手前勝手な世界観を押し付けられ続ける我々は良い迷惑であり、最前列に張り付いた客と後方でオダを上げている連中がワイワイやっている他はおいてけ堀を喰らって困惑の体。

グループ名の表記は ・・・・・・・・・ なのだけれど、

「読み方は決まっていません」「皆さんで決めてください」

マークになってしまった時のプリンスですら、読み方についてのルールはあったが、それすらも無い。

検索できない
図に示した通り、検索エンジンからも拒否されてしまう。
読めない上に検索すら出来ないグループ名を付けてしまうと言うのは、全く理解できない。
面倒なので以下「ナカグロ(仮)」と表記することにする。

メンバーの心拍が感じられると言う小道具も回ってきたが、そもそもどのメンバーのものかも分からないし、そのメンバーについての情報も提示されていない。
何の思い入れも無い状態でそんなものを渡されても気味が悪いだけであり、客席を盥回し。

演る曲はと言えば、別にアイドルがやる必要も無さそうな当世風のロック。
振り付けや歌は、お世辞にも上手いとは言えないが、上手くなくても良いと思ってやっていそうな捻りの無いもの。

前述の通りサングラスを掛けっぱなしで表情も面相も窺い知れないのだけれど、その奥にあるものに興味を持たせるような演出も無い。
これは中の人が誰でも良いと言う事なのかもしれないが、メンバオーディションに落ちたと話している女子が見に来ていた。 コンセプトも杜撰に過ぎるが、何も考えないで考えたふりをしているのだろう。

ボーカロイドが歌っている間に踊っていたり、直立不動で立っていたりするのまでは我慢して見ていられたが、最後が酷かった。

ひとり一冊文庫本を持って並び、インストゥルメンタルの曲に合わせて朗読を始めるんだが全く聞き取れない。
そのうちに文庫本のページを破り捨て始めた。
本を破る
書物は人類の叡智を象徴するものであり、それを破り捨てるのは文化文明の否定である。
何らかの寓意が込められていたのかもしれないが、実に不快だった。

そして曲の終わりとともに全員が倒れ込み、開演時に着込んだ白い衣装を脱ぎ捨てて楽屋へ引っ込んで行く。
全員が引っ込んだ頃合いに楽屋から「ありがとうございました!!」と叫び声。
客電が灯って終演。

コンセプト倒れと言うかコンセプト負けと言うか、小一時間拙い自慰を見せられたような後味の悪さ。

本を破いて捨てるのは文化文明の否定であり、顔を見せない名前も明かさないのは個の人格の否定である。 それをインテリ崩れの大人が指示して、良く分かってない子供を使嗾してやらせる。
さながらクメール・ルージュ。  醜悪以外の何物でも無い。

終演
「ナカグロ(仮)」は PIP: Platonics Idol Platform の遺伝子など欠片も無い、天一坊みたような食わせものだった。

映像記録スタッフとして元PIP: Platonics Idol Platformの瑞野が入っていたが、元演者として演者の人格を否定するようなもの、PIP: Platonics Idol Platformの後継者を僭称するような紛い物に関わることについてどう考えているのであろうか。

PIP: Platonics Idol Platform のお披露目は、駄目なりに良かったと言うか、その後の展開に希望を持てるところがあったが、「ナカグロ(仮)」のお披露目は、其の底に希望すらだにも残らない、絶望のみが詰まったパンドラの匣であった。
衣装の残骸

_ その他の写真は

こちらに。


2016-09-01 Water [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 40号

高橋朱里
巻頭8ページ10カット、見開き1か所。 撮影は佐藤裕之。

・表情は諧調に乏しく
・仕草に意味を持たせる事も出来ない上に
・カラーコンタクトで目が死んでいる

と言う三重苦。 苦し紛れの作り笑いが無いのが救いではあるが、それだけ。 何もない。

表情の単調なのは切り取り方で変化を付け、能動的に動けないところは指示を出し、体形の粗は衣装とポージングで補正。
高橋朱里を盛り立てている人々で営為で何とか間を持たせた8ページ。
当たりカットを選って大き目に使った割り付けも良い。

「佐藤裕之のブツ撮り」と言う、滅多なことでは見られないものが載っていると捉えると、これはこれで良いような気もして来る。
横からの光による陰翳で身体の線を描き出したカットは美しい。

モデルとしての高橋朱里には何もない事は露呈してしまったが、それを補って余りある裏方の仕事振りは堪能出来た。

ほのか
巻末5ページ9カット、撮影は唐木貴央。
前半は夏の晴天の浜辺やプールサイドで水着、後半は薄暗い屋内で水着。

太陽を背負わせようが何をしようが眩しいものは眩しい訳であり、前半はほぼ固まった笑顔。
後半はどう振る舞えば良いのか分からなくなっているような表情。

カメラマンの腕以前に、編集者の発想の貧困によって予め失敗が運命付けられている悲劇。


2016-08-31 額装したポストカードに見る心配り [長年日記]

_ From Life ― 写真に生命を吹き込んだ女性 ジュリア・マーガレット・キャメロン展

廃れてしまった技法でも、やり残したことは必ずある、と私は考えているのだけれど、神保町画廊で開催されている七菜乃の写真展で感じたピクトリアリズムの可能性についてのヒントになるかもしれないと思い、足を運んでみた。

絞り込んでパンフォーカスにせず、ピントを薄くして前後をぼかす手法の嚆矢ではあるのだけれど、意図したところには焦点を合わせられていない隔靴掻痒感と、長時間の露光が必要であったために仕方がない事なのであるが硬直した表情とポーズがどうにも好みに合わない。
良し悪しではなく、好悪に係る部分の問題。

ただ、人物の配置で有ったり、小道具大道具衣装に込められた寓意には唸らされる。
その作り込みが鼻に付いたりもするのであるが。

ジュリア・マーガレット・キャメロンの作品はさておき、親交のあった同時代人としてチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(ルイス・キャロル)の作品が一点、影響を受けた写真家としてアルフレッド・スティーグリッツの作品が数点展示されていたのが、私にとっては有り難かった。

丸の内の三菱一号館美術館で開催される本格的な写真展は初めてとの事であったが、見やすい配置と照明でストレスなく鑑賞。

写真を見るための必要最低限の照明を高い位置からのLEDライトで柔らかく当てており、目にも作品にも優しい。
説明文は重要度によってパネルの大きさもフォントも変えられており、多くの人が立ち止まることが想定される位置にあるものは大きく、スポットライトを当てて明るく見やすくしていた。
こうした心配りは写真専門のギャラリーでも出来ていない事が多く、私の中の三菱の企業イメージは向上した。

もう一つ良かったのは、ミュージアムショップの品揃え。
開催されている写真展に合わせて関連作家の写真集やオリジナルプリントなどが丸の内ならではのブルジョア価格でずらり。 想定顧客層の財布の厚さと紐の固さ緩さを勘案した絶妙の値付けと品揃え。
私には手が出ないが眺めるだけでも心が豊かになる。

懐に年中秋風が吹いている私のような者にも優しく、ポストカードも何種類か置かれているのだけれど、見本が額装されているのも良い。
ポストに投函する葉書としてではなく、手元に置いて眺める写真として購うと言う選択肢をさりげなく提示。

館内様々なところに心が配られた、快適な美術館であった。


2016-08-30 「たっぷり」 [長年日記]

_ 朝練講談会 第193回(28.8.28)

うっかり寝過ごしたが、バスの接続が良く、なんとか開場する頃合いに到着。

講釈師でも噺家でも、その芸風によって付く客筋は異なるのだけれど、今日はは「楽しい時間を過ごしに来ている客」が多かったように思う。
私も久しぶりに声を出して笑った。

「円山応挙の幽霊画」 一龍齋貞寿
貞寿さんは「サザエさん」の花沢さんのような、「洒落小町」のガチャ松っつぁんのような、ざっかけない感じなのだけれど、狙っていない色気があるのが面白い。
召し物も清潔感は有りつつ華美ではなく、読み物の邪魔にならないような物を選っている。
南左衛門先生のに教わった「円山応挙の幽霊画」を掛けたのだけれど、稽古風景や酒席での様子など、師の人柄を伝える楽しいマクラをたっぷり振ってから。

他所で聴いたものと設定が異なっており、応挙が描くことになる花魁が臥せっているのが行燈部屋(あんどべや)。 髪をおどろに振り乱し、饐えたような臭いすらする惨状。
生きているうちに幽霊として下絵に描かれた姿と、息を引き取ってから全盛の姿で夢枕に立った本当の幽霊としての姿の対比の妙。
為にする演出無しにゾクリと背筋を寒からしめる話術。
良いものを聴いた。

「幸助餅」旭堂南左衛門
貞寿さんのマクラを受けて、講談界の東西交流や稽古会が始まる以前から稽古に来ていたことなど、たっぷり枕を振ってから「幸助餅」。
かっちりした講釈の口調で有りつつ、上方ことばの柔らかさもあり、聴きやすい。
気前は良いが優柔不断で見栄っ張りな幸助にやきもきさせられたが、最後の最後でハッピーエンド。
時計を見たら一時間以上経っており、まさに「たっぷり」。
心地よい疲れを感じつつ外へ出た。


2016-08-29 全てが美しい [長年日記]

_ ミラクルジャンプ 2016 09号

平手友梨奈
週刊ヤングジャンプ 2016 39号との連動グラビアで、巻頭4ページ7カット、巻末4ページ5カットのブチ抜き。 A3になるオマケピンナップが付く。撮影は細居幸次郎。
流通は少ないようで、コンビニエンスストアと書店を何軒か回り、漫画専門の売り場を作っている書店に残っていた最後の一冊を入手。
買うまでに一と苦労。

アザーカット程度だろうと多寡を括って買ったのでけれど、ところがどっこい質が高い。 見慣れた決め顔以外の多彩な表情。
平手友梨奈のグラビアを抑えるなら、むしろこちらを買うべきかもしれない。

前半はノースリーブだがダボッとしたワンピース、大き目のサイズの半袖ワイシャツなど、身体の線は出ない衣装なのだけれど、喜怒哀楽のどれにも当て嵌まらないような、どれにも当て嵌まるような表情は、それだけで煽情的であり、引き込まれる。

後半は吊った蚊帳の中で午睡から目覚めて、起き上がりしなに振り向いたカットから。
こちらは蚊帳越しのソフトフォーカスで幻想的に。

ページを繰ると、半袖ワイシャツにグレーのプリーツスカートを合わせた夏の制服のような衣装(前半でも使われたもの)で「世界には愛しかない」の歌衣装を持ち、身体に宛がって姿見を見るような3カットで見開きに。
右端にライカ判的な縦横比で縦に二枚、左側は正方形フォーマットで大きく使っているのだけれど、この正方形の構図が実に良い。
ワンピースを持つ指、抱きしめる腕、畳を掴む様に立つ足の指。 それぞれに表情が有る。

最後に蚊帳の中のカットで使われた衣装で縁側に立ち、引き戸に寄り掛かるようにして小首を傾げたポーズ。
今回のヤングジャンプ・ミラクルジャンプの連動グラビアの中で唯一身体の線が出ている。
そう「この1カットのみ」なのだけれど、それ以外のところで勝負をし、あまり日の当たらない「平手友梨奈の年相応の可愛らしさ」を引き出すことに成功した一連の写真は評価に値すると私は考える。

ピンナップの裏面、「世界には愛しかない」の歌衣装を身体に宛がったまま踊るようなカット。
縁側からの日差し、揺れるスカートの裾、少し上気したような頬。
全てが美しい。 眼福。


2016-08-28 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 39号

平手友梨奈
銀河英雄伝説が盛り上がってきたタイミングに当たった所為か表紙での扱いは小さいが、巻頭6ページ8カット、撮影は細居幸次郎。
夏休みがテーマになっており、服装も夏らしくあるのだけれど肌の露出は少なく、身体の線も殆ど出ない。
夏の日差しの下でにっこり微笑めば15歳なりのあどけなさ、それが次のページでは一転、目で殺しに来る。
上瞼に少し力が入ると、眼光に鋭さが増す。

3ページ目右上の扇風機を前に爪先立ちしたカット。 大きく使えば映えるのだけれど、大きく使う訳にも行かなかったであろう透過光で身体の線が描き出されたカットに唸る。

顔の輪郭を囲うような髪型であり、正面から睨め付けるような表情を切り取った写真の印象が強かったので気付かなかったが、顔が顔として認識できる角度が広く、6ページ目のように髪を後ろでまとめると別趣の平手友梨奈。

加藤ナナ
巻末5ページ7カット、撮影は桑島智輝。
スタイリストが上手い。 整った顔立ちであり、細身で脚が長いのだけれど、量感には乏しい。
美点となる「脚の長さ」と言うのが写真として見せるのは中々に難しいのだけれど、視覚的に分かりやすくする衣装。
それを桑島智輝が上手く組み立てて構図を作っている。
見せ方も隠し方も上手く、2ページ目3ページ目が実に良い。

カメラマンとモデルだけでは成立し得ないグラビアの難しさと面白さを垣間見る。


2016-08-21 再訪 [長年日記]

_ 七菜乃写真展 私の女神たち -My Venuses-(再訪)

先日、アイドル方面の古い知己との飲み会に出た際に「最近どの辺に」的な話になり、意外な人と神保町画廊の話で盛り上がった。
コスプレとかAVとかその両方とかに行っていると言う話だったのだけれど、その辺りが被写体になっている事があって神保町画廊に行くようになった由。
曰く「ぎりぎりアウトなことまでやるのが面白い」
好みに合ったり合わなかったり様々であるが、一度ならず観に行きたくなる企画は多い。

今回は観覧者に対する年齢制限は無く、「強い表現が有ります」的な注意喚起も無い。
「強い表現」のある写真が良いとか悪いとかではなく、見たら見たで面白くはあるのだけれど、私は今回の写真展のような写真が好きだ。
昔話に喩えるなら血が沸き立つような光景は無いが誰も不幸にならない 「おむすびころりん」、季節に例えるなら春から初夏。 熱くも寒くも無く、穏やかでゆったりとした時間の流れ。

昨日見た際には目にしなかった作品があったような気がするが、増えたのか差し替えになったのか、変わっていないのか判然としない。
ただ配置は少し変わっていたようだった。

「ピクトリアリズム」「フォト・セセッション」「光大派」などの言葉が脳裏に浮かぶが、帰宅して調べてみると(アン・ブリグマンの作風が近いような気もするが)どれとも異なる。 古いようで新しく、懐かしいようでいて新鮮でもある。
これ迄に有ったものを否定・破壊するだけで新しいと思っている人がまぁどの業界でも多くて、既に使われた技法などはそれだけの理由で否定されがちなのだけれど、手法については撮影者のセンス次第だと、私は思う。
(まぁ私なども Neue Sachlichkeit の落穂拾いをしている訳なのであるが。)

晴れた日曜の午后とあって少々込み合っており、譲り合い体を交わしながら見て回ると、女性客が多かったと見えて室内の空気にはさまざまな化粧品・香水の匂いが入り混じって漂い、写真も心なしか華やいで見える。

制約済の赤い印が増える事を祈念しつつ帰宅。


2016-08-20 戯れる女神たちを覗き見るような、厳かで美しい写真たち [長年日記]

_ 七菜乃写真展 私の女神たち -My Venuses-

荒天の日曜。 空いているうちにじっくり見たかったので、開廊した頃合いに観覧。
七菜乃が在廊していると場は華やぐのだけれど、じっくり見られる状況にはなり難い。 そもそも私が落ち着かない。

今回、七菜乃は撮影者であり、被写体はこの撮影のために募られて集まった18人の「女体をもった人」。

A4サイズの紙の真ん中にキャビネくらいのサイズでプリントしたものが中心で30数点。
飾りやすい大きさで落ち着いたデザインの ガラス張りの白い箱のような額装が、写真と良く合っていた。
奥の方でチェキやポラロイドも同様に額装。
心理的なハードルも低い、総じて納得すれば手の出せる値付け。

正面奥の壁に巨大なプリントが一枚。
クリップで挟み、そのクリップを画鋲で壁に留めていたのだけれど、作品を挟むクリップにも緩衝材として畳んだ紙を噛ませているなど、細やかな心配り。

森の中で撮った裸婦像。 七菜乃は「女体」と言う表現をすることが多いが、今回の写真展は「私の女神たち」。
柔らかく写る効果を用いて撮ったものが多いのだけれど、カットごとに効果の出方が変わっているので、スカイライト系のフィルターに脂をつけたのだと思われる。

モデルの配置やポーズに押しつけがましいところは無く、指示ではなく啓示と言うか、何かに導かれるようにして自ずとそうなっているような感じ。
実家の所有する森なので安心して撮り撮られていたであろう事もあり、表情も柔らかい。
膝を抱えて組んだ手の甲、透き通るような白い肌に浮かぶ静脈に目を見張る。

戯れる女神たちを覗き見るような、厳かで美しい写真たちだった。


2016-08-16 文字通り「たっぷり」な会 [長年日記]

_ 神田愛山・宝井琴調 夏の会(28.8.10)

仕事を片付けて神保町へ。 19:00の開演にはなんとか間に合った。
前座で神田こなぎさんが入っていたが、楽屋仕事のみで前講は無し。
(まぁ文字通り「たっぷり」な会なので。)

「隅田川乗っ切り」琴調
「忠治の娘」愛山
<中入り>
「若山牧水酒の歌」愛山
「五貫裁き」琴調

「若山牧水酒の歌」は、牧水が酒で身を持ち崩していく過程を酒について詠んだ歌を通して追って行く。 このあたりの実体験に基づく考察は愛山先生ならでは。
言葉でむ心地よく酔える、岩波の牧水歌集を読み返したくなる一席。

「隅田川乗っ切り」は大久保彦左衛門が狂言回しの武芸もの。
寛永三馬術に絡めた訳知り向けのクスグリが愉しい。

武芸もの、侠客もの、新作、取り交ぜてたっぷり。
心地よい言葉が耳に流れ込むに任せるひととき。


2016-08-15 真打としての格 [長年日記]

_ 第1回 立川志ら玉の会

昨秋の真打昇進から間が開いたが、両国亭での独演会が再開。

「真田小僧」立川笑坊
「試し酒」立川志ら玉
「目黒のさんま」快楽亭ブラ坊
<中入り>
「鏡ヶ池操松影」立川志ら玉

開口一番は談笑門下の三番目(今のところ)の弟子の笑坊さん。 だいぶこなれては来ている。

ゲストは紆余曲折ありつつも二つ目昇進を果たしたブラック門下のブラ坊さん。
季節には一寸早いが、二つ目昇進の際の課題となっていた「目黒のさんま」。
志ら玉師と続けて聴くと癖のない口調がどことなく似ていて、快楽亭の血筋のようなものを感じた。

志ら玉師は根多おろし二席。「試し酒」と「鏡ヶ池操松影」(※所謂「江島屋騒動」)から古着の買い付けに鎌ヶ谷へ向かった江島屋の番頭金兵衛が吹雪の夜に怪しげな老婆に巡り会うくだり。 残暑厳しい折、怪談で涼を採る趣向。
江島屋は圓朝作の怪談なのだけれど、クライマックスに多少あるくらいで陰惨な場面は少なく、怖さより気味の悪さがじわじわと沁み出すような噺。
(この噺については、正岡容の「我が圓朝研究 -「怪談牡丹燈籠」「江島屋騒動」「怪談乳房榎」「文七元結」「真景累ヶ淵」について-」に詳しい。)

演目の選択も「らしく」在り、立場が人を作るとはよく言われるが、真打としての格を感じる納得の二席。

_ 朝練講談会 第191回

久しぶりの朝練講談会。 うっかり寝坊をしたがなんとか開場直前に到着。

「鹿島アントラーズ誕生」神田真紅
知っている話なのだけれど、焦らされるとやきもきもし、「川淵テメェ!!」となったり「川淵、いいぞ!!」となったり。
言い淀んだり詰まったりするところもあったが、マクラから本編への入り方や話の構成は巧いので、さほど気にならずに聴けた。

「四谷怪談 恨みの南瓜」神田春陽
入れ替わりで客電が落とされて演目が怪談であることを察する。
何を演るかによっては逃げっちまおうとも考えていたが、語りはじめで大丈夫な奴だと分かったのでそのまま聴く。
春陽先生は怖がらせるところは怖がらせるが適度に空気を入れてくれるので、陰惨なのがダメな私のような者でも安心して聴ける。
下手打つと話がぐっちゃぐちゃになってしまうような乱暴な混ぜっ返し方をしても、なんだかんだで本筋に戻って来られるのが凄い。


2016-08-12 瑕疵は紙一重 [長年日記]

_ 週刊ヤングジャンプ 2016 36号

根本凪
巻頭6ページ9カット、うち1カットは所属グループであるところの虹のコンキスタドール全員での集合。 撮影は細居幸次郎。
グループアイドルの代表による投票企画で目出度く一位となった根本凪が巻頭グラビアを得た訳であるが、そう言うややこしい手順を踏まずとも巻頭でグラビアをやれるだけの素材ではある。
水着は三角ビキニと肩紐無しのバンドゥビキニを併用、肩紐の日焼け跡がどうにも煽情的なのではあるが、敢えてそこに視線を誘導して見せることで、ポーズや構図は当たり障りないものにしている。
捻ったり隠したり切ったり、粗になりそうなところも上手く誤魔化して美点のみを引き出しており、表情も単調と言えば単調だが、カメラとの向き合い方は素直で、妙にひね媚びた笑顔を作ったりしないのは良い。 特に4ページ目の横顔などは味わい深い。
水着仕事の取っ掛かりとしては良い巡り合わせ。 肉感的な部分を無暗に強調する媒体でなくて良かった。

横井ほなみ
投票企画で3位の横井ほなみ(FES☆TIVE) が巻中3ページ6カット、撮影は細居幸次郎。
表情もポーズも硬いのだけれど、そこが初々しくはある。
細居幸次郎をして撮りあぐねた感はあるが、悪い出来ではない。

荒川優那
巻末4ページ5カット、撮影は細居幸次郎。
少々味付けが濃いような気がしないでも無いが、グラビア3本撮り分けとなると開けにくい引き出しも開けねばならないのであろう。
目が死んでいるのは撮影者ではなく被写体の責任。 その辺りを判り難くするためのソフトフォーカスなのかもしれない。 撮られる側の気構え次第ではもう少し良くなったと思われるが、そこはそれ、致し方ない。

_ 週刊ヤングジャンプ2016 37・38合併号

武田玲奈
巻頭7ページ、広告3ページ、巻末6ページ、ずらりと武田玲奈。
Leslie Kee 3ページ3カット。
MARCO 2ページ1カット(見開き)
Takeo Dec. 2ページ2カット+広告2か所。
笠井爾示 3ページ3カット。
ホンマタカシ 3ページ2カット、うち見開き1か所。
5人のカメラマンを向こうに回して堂々と撮られているのは流石。
青年マンガ誌でここまで思い切った企画が出来るのも、それだけのモデルだと言うことなのであろう。
拍子や広告の担当がTakeo Dec.と言うのが象徴的で、想定読者層に対して訴求力のある写真を撮れているからこその人選。
プレゼントページの写真までTakeo Dec.と言うのも贅沢な話ではある。
好みの写真ではないが、企画としては面白い。

全国美少女 mini Book
フリーペーパー「美少女図鑑」の協力を得て、北から南から選りすぐった原石を紹介する体のオマケ冊子。
撮影は細居幸次郎と北条俊正。 どちらが誰を撮ったのかまでは明記されていないが、加藤真美と山田愛奈は細居の撮影であろうと思われる。
仕方のない事ではあるのだけれど、昆虫採集的に手あたり次第撮った写真が多く、統一感が無いのが疵。


2016-08-09 睡魔との長く辛い戦い [長年日記]

_ 『SUNDAY GIRLS Vol.3』(第2部)

第1部と第2部で入れ替えは無しだが、終演後に一旦椅子を片付けてゆるゆると第1部の物販。
終電で帰る人々を見送り、ゆったり目に椅子が並べ直され、日付けが変わった頃合いから第2部スタート。


辻林美穂
i-podに用意し来たオケと重ねたりしつつピアノ弾き語り。
オケのデータが1曲分クラッシュしていたとかで、予定にない曲を2曲ほど。
辻林美穂1
明けて月曜はアルバイトだそうで、「なんとかなるでしょう」と笑っていた。
辻林美穂2
辻林美穂3
そんな感じの肩の凝らない歌唱とピアノ。 次は眠くない時間に聴きたい。


澤部渡 (スカート)
紙の束を携えて登場。 京阪の各駅停車の上半分みたいな色のリッケンバッカーをアンプに繋いで弾き語り。
澤部渡1
紙の束は歌詞を印刷したもので、次の曲をやる前にバサバサと探す。
澤部渡2
何を歌っても(弾いても)澤部渡の歌になっており、無造作に弾いているように見えるギターだが、時折とんでもない技巧を挟み込んでありえない音を出すので、心地よさに眠気を催してもその度に「なんだコリャ!?」と目が覚める。 心臓によろしくない。


プラスチック米
木造アパートの自室でラップの練習をしていたら通報されて国家権力が来たとかで、その模様を録音したものを流したり、それをサンプリングした曲を演ったり。
プラスチック米1
静かな狂気。 攻撃的で無いのが良い。
関美彦のピアノ伴奏でプラスチック米が一曲歌った後、「僕も歌って良いですか?」と関。 そのままピアノを弾きつつ「HAWAI」。
関美彦1 プラスチック米2
何故か正座して謹聴するプラスチック米。
最初から最後までどうかしていた。 面白い。


浦郷えりか
ラケットを持ち、テニスルックで登場。
浦郷えりか1
テニスに因んだ曲の後に無用の長物と化したラケットは、その辺に立て掛けられ、いつしか忘れられ、ふとした拍子に蹴り飛ばされたりしていたが、この「なんだかよくわからない感じ」が通奏低音としてあって、上手くは無いが下手ではない歌、能弁では無いが訥弁でもなく、さして面白くも無いがつまらなくは無いとりとめのない話をニコニコと続ける様を眺めているうちに持ち時間が終わって去って行った。
浦郷えりか2
これはこれで有りだと、私は思う。 寝物語に聞く「おむすびころりん」のような時間。


柴田聡子
眠さが極まった頃に始まり、心地よい歌声とギターの音色に、遂に眠気が限界を超える。
柴田聡子1
しかし澤部渡の時と同じく時折耳の奥に響くギターの音と、脳みそに引っ掛かる独特な言葉遣いが現実に引き戻し寝たり起きたり。
柴田聡子2
混乱しているうちに終演。

いつの間にか総武線緩行線にも始発が走る時間となっており、表に出ると既に空は白んでいた。
熱帯夜の明けた朝の、冷めきらぬ都市の火照りと湿り気を感じつつ帰宅。
長丁場で眠くはあったが、楽しい時間を過ごせたのは間違いのない事実。
次回は眠くない時間帯にお願いしたい。



「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。 衆寡敵せずと知るべし」
斎藤緑雨


文責:墨田ペトリ堂
1998|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|11|
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|07|08|11|
2019|09|11|
トップ 最新 追記